食べ方を間違えれば死に至ることもある食材とは?知ってて損はなし!

正しく調理されないと、危険な食べものがあるのをご存知ですか?
日本人がよく食べるフグは、ふぐ調理師免許を持っていないと調理できないほど、取扱いには気を付けなければならないもの。
普段、料理やお菓子作りに使っているものでも、意外に危険なものがあります。

今回は食べ方を間違えると危険な食材についてご紹介いたします!

 

危険な食材とは?


野菜や果物の中にも、食べ方を間違えると危険なものがあります。
比較的、よく食べるものもありますので、自分で調理する際は気を付けましょう。

 

・ルバーブ(ダイオウ)

タデ科ダイオウ属
旬:初夏
特徴:豊富な食物繊維、胃腸の調子を整えるなど

食べられる部分は茎の部分のみです。
サラダやスイーツの材料として使われています。
葉に含まれるシュウ酸という物質は、体内でカルシウムと結合し、結石の原因となることがあります。
また、胆石や通風などの持病がある場合は、症状を悪化させてしまうこともあります。
他にも、呼吸困難や痙攣、腎不全などを引き起こし、最悪の場合、死に至ることもあります。

食べられる茎の部分でも、子宮を収縮させる作用や、母乳に混ざると赤ちゃんが下痢を引き起こすことがあるので、妊娠中や授乳中の方は避けましょう。
(シュウ酸が主な毒性の原因と考えられていますが、アントラキノンも毒性の原因である可能性が高いとも言われています。)

 

トマト

ナス科ナス属
旬:春~初夏、秋から~初冬
特徴:生活習慣病の予防、美肌効果、風邪予防、抗酸化作用、豊富な食物繊維など

トマトの茎とヘタ、未熟な実の部分には、グリコアルカロイドという毒性物質が含まれています。
下痢、嘔吐、食欲減退、意識障害、錯乱、悪寒、めまい、腹痛、頭痛,極度の疲労感などの胃のむかつきや激しいけいれん、不安などの症状を引き起こすことがあります。

食べる時は熟したものを、しっかり茎とヘタを取って食べましょう。

 

ピーナッツ

マメ亜科ラッカセイ属
旬:10月~11月
特徴:抗酸化作用、脳の神経細胞の働きを活発化、抗がん作用、美肌効果、アンチエイジングなど

アレルギーの起こりやすい食品の一つです。
最も重症なアレルギー反応であるアナフィラキシーショックを起こすと、激しい気道狭窄や気絶、死に至ることもあります。

輸入品のピーナッツバターなどの加工品にも注意が必要です。
カビの一種であるアフラトキシンという物質が検出されることもあります。
これには、強い発がん性があるので、ピーナッツ好きの方は気を付けなくてはなりません。

 

じゃがいも

ナス科ナス属
旬:10~11月
特徴:高血圧の予防、豊富な食物繊維など

芽の部分や芽の周辺、皮が薄い黄緑~緑になったものなどには、ソラニンやチャコニンと言った自然の毒が含まれています。
吐き気、下痢、腹痛、頭痛、めまいなどの症状を引き起こすことがあります。
危ない部分を取り除けば、問題なく食べることができますし、これらは水に弱い性質があるので、水にさらすことで一定量の毒素が排出されます。
良いものを選ぶのはもちろんですが、心配な場合は、ゆでるなど水に溶けるような調理方法や下処理として水煮ひたしておきましょう。

 

ビワの種

バラ科
旬:初夏

ビワなどのバラ科植物の種や未熟な実の部分には、アミグダリンやプルナシンという青酸を含む天然の有害物質(シアン化合物)を多く含んでいます。
摂取した料が少ない場合は、頭痛、めまい、嘔吐、顔面紅潮、呼吸促進、頻脈などが起こります。
摂取した量が多い場合は、血圧低下、呼吸困難、心房細動、肺水腫、けいれん、意識障害が起こり、最悪の場合死に至ることもあります。
未熟なものや種を食べることはあまりありませんが、種を乾燥させて粉末にしたものが健康にいいと販売され、過去には製品が回収される事案が複数ありました。
熟したものは安全に食べることが出来るので、しっかり熟したものを選びましょう。

 

ケール

アブラナ科
旬:11月~2月
特徴:抗酸化作用、白内障や加齢黄斑性症のリスク低減、生活習慣病の予防、豊富な食物繊維など

ゴイトロゲンという成分が、甲状腺機能に影響を与えると言われています。
甲状腺はホルモンの分泌に関わる器官で、甲状腺機能低下は男性よりも女性に多い症状です。
特に生で食べると影響が大きいと言われています。
食べ過ぎ、できれば加熱して食べるようにしましょう。

まとめ
●食べる場所、調理方法などで身体に悪影響を与えることがある。

 

農薬や化学肥料だけを気にしているだけでは予防できないこともあります。
しっかり知識を身につけて、正しく美味しく食べられるといいですね。

ワイルドクラフトは糖質制限ダイエットに向いている?無理なくダイエットするために

一時、テレビや雑誌などでよく見かけた糖質制限ダイエット。
実際にやったことのある方、やりたいけれど接待など会食が多くて始められない方、様々だと思います。

今回は、糖質制限ダイエットについてご説明いたします!

 

糖質制限とは?


糖質の摂取を極力少なくし、たんぱく質と脂質を中心とした食事療養のことで、カロリー計算が必要ないダイエットです。

主食(米、パン、麺など)を抜き、おかずをメインで食べる。
炭水化物抜きダイエットに近いもの、という表現が分かりやすいかもしれません。

炭水化物は、糖質+食物繊維で成り立っているので、糖質が多く含まれています。
糖質が、血糖値を急上昇させて、肥満や糖尿病などの生活習慣病の原因となると言われています。
(※おかずにも少量の糖質は含まれているので、炭水化物を一切抜いても一日の食事で糖質は40~50gは摂取していることになります。)
以前、子どもがキレる原因とは?のところで話しましたが、血糖値を上げる糖質をできる限り除けば、血糖値の上昇を抑えられる=太りにくくなる(痩せる)というわけです。

 

三食全て糖質制限すればいいの?


糖質制限と言っても、やり方は3パターンあります。

・スーパー糖質制限食
朝昼晩3食全て主食を抜くパターン。
効果は抜群です。

・スタンダート糖質制限食
朝晩2食の主食を抜くパターン。

・プチ糖質制限食
晩のみ主食を抜くパターン。
どうしても炭水化物が好きで止められないという方には、無理なく行うことができます。

 

このように自分のペースに合わせて行うことができます。
無理は禁物です!

 

糖質制限食とは?


一体どんなものがダメで、どんなものなら食べていいかが判断できないと思います。
簡単に紹介しますので参考にしてみてください。

①たんぱく質や脂質OK
魚貝、肉、豆腐、納豆、チーズなどを積極的に食べる。

②精製された糖質はNG
いわゆる「白いもの」。精製された糖質は控える。
精製された炭水化物の過剰摂取が肥満や生活習慣病の根本原因だと考えられています。
特に「白いもの」(白パン、白米、うどん、パスタ、白い砂糖、お菓子など)は体に悪いと言われていますよね。

③主食は未精製の穀物にする
玄米、全粒粉、十割蕎麦などに変える。

④牛乳、果汁ジュースNG
成分無調整豆乳、水、番茶、麦茶、ほうじ茶などを飲む。
牛乳やヨーグルトには乳糖(糖質)が入っているので、食べるのであれば1日5gまでにしてください。

⑤果物はNG
どうしても我慢できない場合は、少量にする。

⑥油はエキストラバージンココナッツオイル・オリーブオイルや魚油にする
リノール酸(大豆油、紅花油などのほとんどの植物油の主成分)は減らす。

⑦マヨネーズ、バターOK
ただし糖質の入っていないものに限る。

⑧お酒は蒸留酒のみ
焼酎、ウイスキーにする。
ただし、2007年3月にアサヒビールより「糖質ゼロの発泡酒」が発売されました。
これでしたら、糖質制限中でも飲むことができます。
また、赤ワインも少しでしたら飲むことができます。

⑨間食はチーズ類、ナッツ類に
菓子類、ドライフルーツは控える。

⑩化学合成添加物の入っているものを控える
発がん性などの危険性のあるものは食べない。

 

ここに10個守っていただきたいことを挙げましたが、何と言っても一番は糖質のグラム数に注意が必要ということです。
外食やコンビニでお惣菜を買う場合は、しっかりと成分表示を見るようにしてください。
しかし、出来合いのものには添加物が多く入っていることが多いので、できるだけ自分で料理するように心がけましょう。
その際、調味料にも意外に添加物が多く入っていることがおおいので、できるだけ塩、しょうゆ、味噌などのシンプルな味付けにするといいですよ。

ちなみによく食べられる炭水化物の糖質量は、
白米ごはん一膳:55,2g
玄米ごはん一膳:51,3g
うどん一玉:41,6g
蕎麦一玉:36,0g
食パン6枚切り1枚:26,6g
クロワッサン1個:16,8g
です。
(糖質制限食 夏のレシピ 食品糖質量より)
白米に比べて少ないですが玄米も結構な量あるんですよ…。

 

向いている人、向いていない人って?


糖質制限ダイエットに成功する割合は、7~8割だと言われています。
では、特にどんな人が向いていて、どんな人が向いていないのでしょうか?

 

〇向いている人

・日常的にお酒を飲む人
飲むお酒に制限はありますが、飲めないわけではありません。
ダイエットというとお酒は禁止と言うものが多いのですが、糖質制限では禁止されていません。

・運動が苦手な人
食後に血糖値がほとんど上昇しないので、運動してもしなくてもあまり関係ありません。
運動が効果的なのは、糖質(主食)を摂取した時なのです。

 

×向いてない人

・甘いものが大好きな人
お菓子や果物には糖質がたっぷりです。
習慣的に食べている人は、途中で脱落してしまうかもしれません…。

※経口血糖降下剤内服、インスリン注射をしている方は必ず医師と相談して行ってください。低血糖発作を起こす可能性があります。
※腎機能が低下している人も適しません。

 

まとめ
●糖質を制限することで、血糖値の急な上昇を抑えることができるので、肥満や生活習慣病の予防になる。
●糖質制限ダイエットはカロリー制限がないので面倒なことがない。(もちろん食べ過ぎはNG)
●一食だけ変えるだけでも効があるので始めやすい。

 

これを見て分かるように、糖質制限ダイエットは、ワイルドクラフト(またはオーガニック)のもので行えば、ダイエットはもちろん、美味しく、栄養を摂ることができます。
ある程度は制限があるので、一食一食美味しいものを食べたいと思いますよね。

私自身、できるだけ添加物に頼らないで自分で作ったものを食べるようにしていますが、舌が慣れてくると、添加物がたくさん入っているものを食べると違和感を覚えます。
体重の変動もなく、病気もなく過ごすことができています。

体に良い食材を食べて、ダイエットや生活習慣病の予防になるなんて最高だと思いませんか?

ワイルドクラフトの野菜オススメショップはこちら

ワイルドクラフトで若さをキープ?ワイルドクラフトの野菜や果物を食べられるお店

フランス人モデルのヤスミーナ・ロッシさんを知っていますか?
60歳で水着ブランドの広告塔を務めるなど、少し異色な経歴の持ち主です。

美しさを保つためにはさぞ努力しているのかと思いきや、誰にでも始められることばかり。
特に食べることが大好きだから、ほとんどオーガニックな食材を使い自炊しているそう。
中でも、食品添加物たっぷりな加工食品や冷凍食品は一切口にしないそう。
体に良いものしか食べていないから、若さと綺麗を保つことができるのでしょう!

女性はいくつになっても綺麗でいたいものですよね。

今回は、体の中から外見まで綺麗になるために!オーガニックよりも更に安心で安全と言われるワイルドクラフト(自然栽培・自然農法・天然農法などとも呼ばれる。無農薬・無肥料で農作物を生産する方法。)の野菜や果物を食べられるお店を、地域別にご紹介いたします!
(ワイルドクラフト100%のお店はまだないようです。
オーガニックレストランで、ワイルドクラフトの食材を使用している場合、こちらに載せさせていただきます。)

 

北海道


Cous Cous Oven + Hoppers(クスクスオーブンプラスホッパーズ)

HPはこちら

 住所 北海道札幌市中央区南3条西26丁目2-23 もみの木so 1F
 電話番号 011-614-2753
 営業時間 11:00~18:00(10月~3月は~17:00まで)
 定休日 月曜日、日曜日不定休

〇こだわり〇
・ポストハ-ベストの心配のない北海道産小麦、北海道産有機玄米使用。
・北海道石狩産の平飼いにわとりの有精卵 ノーザンノーサンのイコロラン。
・甘みにはミネラルたっぷりの洗双糖、てんさい含蜜糖、有機メイプルシロップ、有機米アメ.有機アガベシロップ、米水飴、インドネシア産ハニ-ココナッツ、有機麦芽シロップ、有機モラセス、北海道産天然はちみつ等。
・アルミニウムフリ-ベーキングパウダー、天然モンゴル産の重曹。
・保存料、着色料不使用。
・ドライフルーツやナッツは有機または海外オーガニック認定を受けたものを、野菜・果物はできる限り有機栽培、その他無農薬や一般に比べてかなり減農薬(りんごなどは実のなる前のみ農薬を使用)の素材を使用し、なるべくまるごと焼き込んでいます。

関連ランキング:洋菓子(その他) | 円山公園駅西28丁目駅西18丁目駅

 

Cafe & Shop Seed(カフェアンドショップ シード)

HPはこちら

 住所 北海道札幌市中央区南1条西20丁目1-3 MKビル1F
 電話番号 080-5835-2616
 営業時間 ランチ   11:00〜16:00(年中無休)
カフェ   16:00〜18:00(年中無休)
ディナー     18:00〜20:00(日・月休み)
バータイム 20:00〜4:30  (火〜土)
 定休日 18:00〜4:30(日)月、第3日曜日

〇こだわり〇
自社農園で育った自然栽培の野菜やオーガニック・オリーブオイルを使った身体に優しいお料理を提供しています。

関連ランキング:カフェ | 西18丁目駅円山公園駅西15丁目駅

 

東北


 

関東


自然野菜レストラン 駒込 ナーリッシュ

HPはこちら

 住所 東京都豊島区駒込1-37-8 コーポ市川2F
 電話番号 03-3944-8300
 営業時間 ランチ  11:30~14:30 (L.O.14:00)
ディナー 18:00~22:30(L.O.21:30)
 定休日 水曜日

〇こだわり〇
自然にある食材で、自然な調理法で作られた食事は、その環境の輪の中に溶け込み、それは必然的に環境や人間の体に負担をかけない「やさしい食事」。
脇役から主役まで、すべての食材を、利益優先ではなく、私たちの暮らしが長く続けられるための選択を優先しています。

関連ランキング:自然食 | 駒込駅巣鴨駅千石駅

 

自然食カフェ すぴか

HPはこちら

 住所 東京都墨田区太平4-5-14 コーポ天神1階
 電話番号 03-6658-5866
 営業時間 11:30~18:00(夜間予約制)
 定休日 水曜日

〇こだわり〇
・農薬も肥料も使わず、自然の力で育った、元気で美味しい貴重な「自然栽培」を積極的に使用。
・動物性食材、白砂糖、電子レンジは使用していません。

関連ランキング:カフェ | 錦糸町駅亀戸駅

 

YAFFA ORGANIC CAFÉ(ヤッファオーガニックカフェ)

HPはこちら

 住所 東京都渋谷区渋谷3-27-5 東急ステイ渋谷新南口別館 1F
 電話番号 03-6427-9988
 営業時間 ランチ  11:30〜15:00(L.O.)
ディナー 18:00〜22:00(L.O.)
 定休日 不定休

〇こだわり〇
日本全国の自然栽培・有機栽培・減農薬栽培されたお野菜を中心に国産オーガニックチキン、豪州産オーガニックビーフやオーガニックな調味料や、より自然な状態に近い調味料などを使い、より温かく、心のこもった手作りのお料理を提供しています。

関連ランキング:自然食 | 渋谷駅代官山駅

 

Restaurant日水土(レストラン ひみずつち)

HPはこちら

 住所 東京都中央区銀座1-23-16 ナチュラル・ハーモニー銀座店 3F
 電話番号 03-3562-7720
 営業時間 11:30〜14:30(L.O.14:00)
 定休日 日曜日、月曜日

〇こだわり〇
自然栽培で育った野菜をはじめとする、いのちあふれる食材をふんだんに使ったレストランです。

関連ランキング:自然食 | 新富町駅宝町駅銀座一丁目駅

 

カフェ やさまる

HPはこちら

 住所 千葉県君津市中島521
 電話番号 0439-27-1895
 営業時間 ランチ 火~土11:00~17:00
バル  金~土18:00~22:00(L.O.21:30金曜、完全予約制)
 定休日 日曜日、月曜日、祝日、GW(約10日間 田植え、味噌作りの為)、年末年始

〇こだわり〇
・添加物を使わない体に優しい材料を厳選し、素材の味を生かした料理を提供しています。
・新鮮で減農薬の地元野菜や無農薬無施肥の自家製米などを使用。

関連ランキング:カフェ | 富津市その他

 

晴れる家 cafe

HPはこちら

 住所 千葉県松戸市松戸新田24-3-17
 電話番号 047-362-9159
 営業時間 11:30~15:00(L.O.14:00)基本予約制
 定休日 不定休

〇こだわり〇
命ある食材と料理で、そもそも人間が持つ「本来の力」を高め、お医者さんや薬にできるだけ頼らないライフスタイルを目指す。食材は動物性食材や白砂糖、添加物、農薬をできるだけ使わない安心で安全なものを選び、使用する素材の目標は全て自然栽培のもので調理。

関連ランキング:自然食 | 上本郷駅松戸駅松戸新田駅

 

中部


畑カフェ Rainbow Art

HPはこちら

 住所 愛知県知多郡美浜町野間須賀95
 電話番号 0569-47-6746
 営業時間 11:00~17:00(ランチ15:00まで)
 定休日 毎月17日~月末

〇こだわり〇
・食材にこだわり、白砂糖を使わずにスイーツを作ったり、店主自ら自然農法で作物を育てたりしています。

関連ランキング:カフェ | 野間駅

関西


ORIBIO Cafe Dining(オリビオカフェダイニング)

HPはこちら

 住所 大阪府吹田市青葉丘北7-2 OriginShip 1階
 電話番号 06-6875-5878
 営業時間 11:00~22:00
 定休日 不定休

〇こだわり〇
・できるだけ自社で育てた、有機栽培・無肥料無農薬の自然農法・EM栽培の野菜を使用。
・乳酸菌、光合成細菌、酵母菌など、有用な働きをする微生物の共生体が、空気や土のバランスを整えているので、農薬や化学肥料に頼らず安全で美味しい野菜を作ることができます。

関連ランキング:野菜料理 | 南千里駅山田駅万博記念公園駅

 

四国


自然採食 和cafe 和温

HPはこちら

 住所 愛媛県松山市本町2丁目2-2 1F
 電話番号 089-904-5165
 営業時間 平日  10:00~18:00
土日祝 10:00~17:00
 定休日 水曜日

〇こだわり〇
和温のお食事は愛媛県松山市で栽培された自然栽培のお米やお野菜や果物、昔ながらの製法でていねいに手作りした調味料や発酵食で作る和温のお料理は、お肉は地元のブランド肉やジビエ、お魚は瀬戸内の天然物にこだわり、だしや調味料に至るまで厳選し、丹精込めて一つひとつ手作りしています。

関連ランキング:カフェ | 本町1丁目駅本町3丁目駅西堀端駅

 

九州


purely Restaurant(ピュアリーレストラン)

HPはこちら

 住所 熊本県熊本市中唐人町15
 電話番号 096-323-1552
 営業時間 ランチ 11:30~14:30(L.O.S14:00)
カフェ 14:00~17:00(L.O.16:30)
 定休日 水曜日

〇こだわり〇
・地元九州で生産者の愛情をたっぷりとうけて育ったお米・お野菜は、自然栽培(肥料・農薬不使用) のものを中心として使用。
・蔵付き天然菌によって発酵・醸造された調味料を中心に使用。
・「黒豚」「天草大王」「草うし」は、「出来るだけ自然にストレスフリーに育てたい」。その生産者さんの思いから、遺伝子組換えの飼料や抗生剤などを使わず、地元熊本の広い敷地でのびのびと飼育されたものを使用。
・お魚は、天然のものにこだわり、できるだけ、近海のものや、地元でとれるものにこだわっています。

関連ランキング:自然食 | 呉服町駅洗馬橋駅新町駅

 

沖縄


自然食とおやつ mana

HPはこちら

 住所 沖縄県那覇市壷屋1-6-9
 電話番号 098-943-1487
 営業時間 11:00~15:00
 定休日 不定休

〇こだわり〇
沖縄県産の自然栽培や無農薬の旬の野菜を中心に、昔ながらの伝統製法で作られる本物の調味料と植物性の食材だけでつくる、美味しくて安心できる自然食ごはんとおやつの店。

関連ランキング:自然食 | 牧志駅安里駅美栄橋駅

 

 

オーガニックやワイルドクラフトだと、子どもも安心して食べられるのでいいですね!

こちらは随時追加していきますので、是非チェックしてみてください。

ポテチが体に悪いと言われる理由とは?おすすめポテチ

ピザポテト、堅あげポテト、カルビーノポテトチップスなど、コンビニやスーパーのポテトチップス売り場を見ると色々な種類があります。
たまに無性に食べたくなることもありますよね!
そんなポテチですが、安心なものを選んでいますか?食べ過ぎていないですか?

今回はそんなポテトチップスについてご説明いたします!

 

ポテトチップスとは?


ジャガイモを薄切りにして冷水で短時間さらした後、 高温の油で軽く色づくまで揚げ、それを塩や香辛料で味付けしたスナック菓子のことを言います。
ポテチやチップスと言いますよね。
最近では、オーガニックのポテトチップスも増えてきていることから、お菓子に対しても健康志向の人が増えてきたということですね。

 

食べ過ぎは危ない?


ポテトチップスは油で揚げていますし、味も濃い目なので食べ過ぎればもちろん肥満の原因となります。
しかし、それだけではありません。

ポテトチップスを作る過程でできるアクリルアミドという成分に注意が必要です。

 

アクリルアミドとは?危険性は?


アクリルアミドは、アミノ酸の一種であるアスパアラギンと果糖やブドウ糖などの還元糖が、120℃以上の熱で加熱反応することで生成されます。
ポテトチップスの原料となる「生ポテト」は、アスパラギンと糖を多く含んでいること、120℃以上の高温で揚げていること、これらがアクリルアミドを生成するのに最高の条件なんです。
茹でる、蒸す、煮るといった工程では生成されません。

人間の一日のアクリルアミド平均摂取量は体重1kgあたり1μg
日本人の1日の平均摂取量は69~118μgと言われています。

ポテトチップス1kgあたりアクリルアミド467~3544μg(大幅に差があるのは、会社によって異なるため。)と言われているので、ポテトチップス1袋60gの場合、1袋に28,02~212,64μgものアクリルアミドが含まれていることになります。

体重30kgの子どもの場合、一日30μgまでなので、1袋食べてしまうと摂取量を超えてしまいますね。
体重60kgの大人でも、毎日一袋食べていれば、危ないでしょう。

アクリルアミドの危険性として、

①中枢神経への影響
②末梢神経の損傷
③発がん性
④遺伝子損傷

などが挙げられます。

本来、アクリルアミドは、紙力増強剤、合成樹脂、合成繊維、排水中等の沈殿物凝集剤、土壌改良剤、接着剤、塗料、土壌安定剤などの原料に使われているものです。
このような工事現場で使われているような資材に触れていない人からもアクリルアミドの代謝物が検出されたことがきっかけで、食品にもアクリルアミドが含まれていることが分かりました。

食べ物の中でも特にポテトチップスは注意が必要ですが、揚げ物でも二度揚げしているもの、食べ物の焦げ(お焦げ)にも注意が必要です。
これらを食べることはアクリルアミドだけでなく発がん性物質も摂取するということを忘れないでください。
食べ物の焦げは、ディーゼルエンジンの排気ガスと同じレベルの発がん性が言われているんです。

 

おすすめポテトチップス


基本的には高温で揚げているので、使われている油が体に良いもので、良い素材を使っているものを中心にご紹介します。

菜友館
【能登ポテチくだい】はこちら
無農薬栽培で育った掘りたての新じゃがを贅沢に使用し、国産の米油でカリッと揚げ、能登の天然塩で味付けしたポテトチップス。

日本豊受自然農株式会社
【無添加ポテチ】はこちら
農薬・化学肥料を使用せず、自家採取の種を自然農法で育てたじゃがいも「とよしろ」をオーガニックのなたね油で揚げ、海洋深層水の自然塩をまぶした自然な美味しさあふれる安心安全のポテトチップス。(2018/8/8現在 売り切れています。)

 

まとめ
●ポテトチップスはアクリルアミドを生成する条件が全て揃ったものなので、食べる頻度には気を付ける。
●素材からこだわり、お菓子もなるべくなら手作りのものを。

 

今は揚げないノンフライポテチもありますし、家で簡単にポテトチップスを作る機械もあります。
【曙産業 チンしてチップス(スライサー付)】
お子さんがいらっしゃる場合は、一緒に野菜を切るところからやってみるのも良いと思います。
ワイルドクラフトのじゃがいもを使えば、素材そのものの味がしっかりしていて味付けもほんのりで済みます。

お菓子の素材、成分にも気を付けて、楽しいおやつタイムを過ごしたいですね。

 

 

冷えは大病の元?皮ごと食べると効果UPな食べ物

夏なのに、お腹が冷えたり、冬は手足が凍ったように冷たくなってしまうなど、冷えに悩んでいる方は多いはず。
冷えはどうして起こるの?冷えに効く食べ物って?
体を温める食材を摂っていれば病気の予防だってできちゃいます。

今回はそんな冷えについてご説明いたします!

 

冷えとは?


36,6℃が平熱、健康体で免疫力が旺盛と言われています。
元々人間には体毛がないので、寒さに対する特別な機能を持っていません
そのため冷えに弱く、冷えると様々な病気にかかりやすくなると考えられています。
冬に、風邪、肺炎、脳卒中、心筋梗塞、高血圧、ガン、腎臓病、糖尿病、膠原病などによる死亡率が上がる原因の一つに、冷えがありそうです。

体が冷えると、
血液中の白血球の活動が鈍る=老廃物や病原菌を処理する力が低下する=免疫力が下がる
という流れができます。
しかも、体温が1度下がると、免疫力は30%以上下がると言われています。
免疫力は、外敵の侵入を食い止めたり、侵入してきた外敵を攻撃する働きがあるので、免疫力が下がると外敵に勝てず、体調を崩してしまいます。

 

体を冷やす原因とは?


体を冷やす原因にはいくつかあります。

 

慢性的なスポーツ不足
→筋肉量が減少、エネルギーを生み出す量が少なくなっているため。
運動が苦手な方は、ウォーキングがオススメです。

 

ストレスによる血行不良
→緊張ホルモンの分泌が高まり、血管が収縮し血行不良に。
体温の低下の原因にも。
ストレスを0にすることは難しいので、空いた時間には自分の好きなことをして気分転換しましょう。

 

湯船に入らない
→全身の血行を良くして、全臓器・細胞の新陳代謝を促し、体温を上げるためには、シャワーだけではNG。
湯船に入ると、発汗・排尿を増やして、冷えの原因となる体内の余分な素分を排泄してくれる役割も。
面倒くさがらずに、湯船に入る習慣をつけましょう。

 

体を冷やす食べ物や飲み物をよく摂る
コンビニでも常温の水やお茶が増えてきましたが、キンキンに冷えたものはなるべく避けましょう。

 

基礎代謝の低下
→冷たい食べ物やクーラーで体を冷やすので血管が収縮し、血行が悪くなる。
飲み物には、身体を温めるものと冷やすものがあります。
茶葉から発酵させたもので、暖色系のもの(赤、黒、黄、橙)は体を温めるので、上手に組み合わせて摂るようにしましょう。(紅茶、ほうじ茶、黒ビール、赤ワインなど)

 

薬の飲み過ぎ
→解熱剤や鎮痛剤は体を冷やす作用が。
なるべく薬に頼らないような健康的な生活習慣を送れるといいのですが・・・。

 

自分でも気付かないうちに、体を冷やしている習慣があるのでは?
上記に挙げた6つですが、意識していれば自然と身につくものしかありません。
自分の健康を考えたら簡単ですよ。

 

体が冷えるとどうなる?


体が冷えると、血液中に老廃物や過剰栄養素が多くなります。
そこで、それらを処理しようと白血球が動き出しますが、白血球が処理できないほどに体内にたまると、身体に何らかの症状を及ぼします。
つまり、体が冷えると血が汚れ、病気になりやすくなるということ。

すぐに分かる症状としては、発疹が出ている、炎症が起こっている、血圧が高いなど目に見えて分かる症状が出ている場合は、体が冷えている場合があります。
ひどい場合は、動脈硬化、血栓、がんなどにもなるので、体は冷やさないに越したことはありません。

 

体を温める=免疫力を高める
体を温めるオススメ食材


冷えからくる体調不良や病気は、体を温める食材で予防や改善ができます。
簡単な見分け方は、暖かい南国などで取れるものは体を冷やす効果、寒い北国で取れるものは体を温める効果があるということです。
果物は基本的には、身体を冷やす作用がありますが、りんごだけは例外なんです。
確かに青森、長野と言った寒い地域で有名なりんご。
りんごは体を冷やさない果物なので貴重ですね。

果物以外で、いくつかご紹介します。

 

しょうが

効果:代謝促進、デトックス、免疫力アップ、血流を良くする強心作用、発汗・利尿作用、解熱作用、高血圧・低血圧に効果的
主な成分:ジンゲロール、ショウガオール、シネオール、ジンゲロン

特に、しょうがの皮に多く含まれているジンゲロールという成分は、抗酸化作用、末梢血管の血行促進、発汗、保温、肝臓機能促進、免疫力アップといった効果があります。
皮を剥いてしまうとせっかくの効果がかなり減ってしまうので、剥かずに皮ごと食べることが大事です。
また、加熱するとショウガオールに変化して体を温める効果を発揮しますが、100℃を超えると機能を失ってしまうので、低温での調理がおすすめです。

【GINGER FACTORY あなたのココロとカラダを温めたい】はこちら

 

玉ねぎ

効果:解毒作用、血栓防止、抗アレルギー、老廃物の排出促進、抗ガン、老化防止、抗酸化作用
主な成分:オリゴ糖、セレン、アリシン、ケルセチン

玉ねぎの皮に含まれているケルセチンは、ポリフェノールの一種です。
高い抗酸化力で動脈硬化を予防したり、血中コレステロールを抑制し、血流を良くしたりします
皮のまま食べるのは難しいので、玉ねぎの皮茶にしたり、皮を剥いた状態で一週間程度日光に当てるとケルセチンが生まれるので、日光浴がおすすめです。

【自然食品のたいよう】はこちら

 

にんじん

効果:ガン予防、老化予防、骨を丈夫にする、水銀を排泄する作用、血圧を下げる、抗酸化作用
主な成分:βカロテン、ビタミンA、カリウム、カルシウム

生で食べても体を冷やすことがないのが、にんじん。
しかも、にんじんに豊富に含まれているβカロテンは、抗酸化作用に優れ、ガン予防にも優れた成分
皮の下に多く含まれているので、皮ごと食べるのがおすすめ
普段、皮と呼ばれる部分は内しょう細胞と言われ、食べられる部分なので、本来捨てるのにはもったいないところなんです。
脂溶性成分なので、油と一緒に食べると吸収率が更にアップするので、ココナッツオイルなど、良質な油と一緒に食べましょう。

【知床三佐ヱ門本舗 ひでさんの癒しのにんじん】はこちら
自然農法にんじんは、実に6.6倍。驚異的な抗酸化力!

 

ごぼう

効果:生活習慣病の予防・改善、デトックス作用、肝臓の機能改善、便秘改善、精力増強
主な成分:イヌリン、タンニン、食物繊維、アルギニン

皮に脂肪の蓄積を予防するポリフェノールの一種のクロロゲン酸が豊富です。
しかし、水にさらすと食物繊維同様、流れ出てしまうので、あく抜きや下茹ではしない方が、栄養をたくさん摂ることができます

【Club大地 中西さん自然栽培ごぼう】はこちら

 

れんこん

効果:貧血の予防・改善、胃もたれ改善、消化促進、むくみ予防、消炎作用、新陳代謝の活性化
主な成分:タンニン、カリウム、ムチン、ビタミンC

ビタミンCがレモンにも匹敵するほど豊富なれんこん。
意外にも貧血の予防や改善に活躍してくれます。
他にも、切り口が黒くなるのはポリフェノールの一種のタンニン
黒ずむからといって、長い時間あく抜きをしていると栄養分が流れ出てしまいます。
特に、皮付近に多く含まれているので、よく洗って皮ごとの調理がおすすめです。

ワイルドクラフトのれんこん
【EMファームなかの 自然農法のレンコン】はこちら

 

他にも、ニラ、大根、かぶ、かぼちゃ、じゃがいも、ねぎなど、日ごろ何気なく食べている野菜も効果的です。
以前、ご紹介したスーパーフードも同様の効果があるので、こちらもおすすめです。

主食となる肉や魚の中にも、体を温める食材はあります。
中でも、羊肉、鶏肉、牛肉、鮭、鰹、鯖、鮪がおすすめです。
もちろん、添加物が入っていないものを選んでくださいね!

 

 

まとめ
●病気にならないためにも体を冷やす習慣を止めること。
●体を温める食材を摂って、免疫力を高めること。

 

皮ごと食べると、更なる効果を期待できます。
農薬や化学肥料などが一切使われていないものであれば、皮まで安心して食べることができますね。
あれが足りない!と身体が欲しているような場合は、意識して野菜を選ぶことも大事ですね。

夏バテにならないためには?夏バテを予防する食材とは?

連日、35度を超える猛暑日が続いており、ニュースでも注意喚起しています。
埼玉の熊谷市では日本歴代最高気温を上回る41,1度を記録したとも言われています。

暑さでだるい、食欲がわかなくて元気が出ないなど、夏バテの症状が出ている人も多いのではないでしょうか?
夏バテにならないためにも、今調子が悪い人にも是非知ってもらいたい、夏バテについてご説明いたします!

 

夏バテとは?


夏バテとは、

・水分や栄養不足
・睡眠不足
・疲労
・炎天下や暑い室内での仕事や運動による極度な体力消耗
・暑さと睡眠不足で食欲が低下し、体内のたんぱく質の消費量の供給が追い付かない
・室内と外の温度差に身体がついていけず、バランスを崩す

などが原因で、だるい、疲れやすい、食欲がわかない、眠れないなどの症状が起こることです。
更に、汗と一緒にビタミンやミネラルなどの微量栄養素も一緒に出てしまうので、夏はいつも以上に食事に気を付け、必要な栄養素を補わなければなりません。

夏バテだと感じた場合は、休養はもちろん、栄養もしっかりとりましょう。

 

夏バテを予防するには?


夏バテの原因として、特によく見られるのが、食欲不振が原因によるものです。
先ほども述べましたが、暑い夏は基礎代謝が高まるので、たんぱく質をたくさん消耗します。
しかし、食欲が減ってしまうので、食が細くなり、たんぱく質を十分に摂ることができません。
特に意識して食べていただきたいものは、たんぱく質ですが、他にも夏に積極的に摂ってほしいものはあります。

 

豆腐

原料の大豆には良質の植物性たんぱく質や、体内で合成できない必須脂肪酸の1つであるリノール酸などの植物油が含まれています。
大豆に含まれるサポニンは、体内の過酸化脂質を抑え、血液中のコレステロール値を下げる働きもあります。
他にもエストロゲンに似た作用や、抗酸化作用などもあるので、積極的に食べましょう。

無農薬・無施肥栽培 そらの野菜
【自然栽培の大豆を使用した、豆腐セット】はこちら
秀明自然農法(完全無農薬・無肥料)で育てた自然栽培大豆を100%使用。

 

鶏肉

消化が良く、腸の弱い人にも適した、たんぱく質のよい補給源です。
特にささみ肉は脂肪が少なく、食欲のない時に最適です。

【自然養鶏&放し飼い 春夏秋冬】はこちら

 

枝豆

枝豆は大豆の未熟なものなので、たんぱく質が豊富です。
カリウム、ビタミンB1、B2、C、食物繊維も豊富なので、これ一つで栄養をたっぷり摂ることができます。

ハミングバードショッピング
【マンさんの自然栽培 枝豆】はこちら
無農薬・無肥料・無除草剤の自然栽培の枝豆。

 

牛肉

良質なたんぱく質、鉄分、ビタミンB2を多く含み、脂質の供給源となる栄養価の高い食品です。
冷え性にも良く、貧血の改善にも効果的です。

 

うなぎ

たんぱく質、カルシウム、鉄分、ビタミンA、B1、B2などが豊富で、脂肪が多く少量で高エネルギーなので、スタミナをつけるのにもってこいです。
土用の丑の日と言われるほど、夏バテには最適です。

 

料理を冷たくしたり、お酢やレモン、上手に香味野菜(薬味)を使い、食欲をそそるような工夫をしたりしてみましょう。

 

脱水症状とは?


日頃の食事を注意していれば夏バテにならないというわけではありません。
体を冷やすために大量の汗をかきます。
しかし、水分をあまり摂らない、こまめに水分補給をしていないと、体内の水分と塩分(ナトリウム)が急激に少なくなり、血液が濃縮され、脱水症状を引き起こします

脱水症状が起こると、血液や体液の循環調節が上手くいきません。
脱水症状を起こしていても水分をきちんと摂っていないと、発汗がストップしてしまい、熱中症になってしまいます。
熱中症にもならないためにも、脱水症状を起こさないことが大事です。

体を構成している成分で一番多いのは水分です。
一般に脱水の程度は、体重減少から判定されていますが、

短期間に健康時の体重の3%前後の現象があれば軽症
6%前後では中等症
9%前後では重症
15%以上になると死亡率が一気に高くなります

ニュースで、脱水症状を起こして病院に運ばれる高齢者の方が多いのは、特に喉の渇きが現れにくいから。
高齢者に限らず、日頃から喉の渇きを感じる前に、こまめに水分を摂取することが大事です。

脱水症状を起こしている場合、症状に合わせて水分補給の仕方が変わります。
症状によって、大きく2つに分けることができます。

 

水分欠乏性脱水
細胞外液の水分が減り、血液が濃くなった(ナトリウムの濃度が高い)状態
症状:口の渇き、尿量の減少など
水分欠乏性脱水の場合は、こまめに水分を摂取しましょう。

 

ナトリウム欠乏症
細胞外液のナトリウムが減り、血液が薄くなった(ナトリウムの濃度が低い)状態
症状:頭痛、めまい、下痢、嘔吐、たちくらみなど
ナトリウム欠乏症の場合は、水分と共にナトリウムを速やかに摂取しましょう。

ポカリスエットやアクエリアスなどのスポーツドリンク、経口補水液OS-1など、塩分や糖分の入ったものがオススメです。
この時にミネラルウォーターなどの水を飲んでいると、ナトリウムが不足したままなので、水中毒を引き起こします!
低ナトリウム血症やけいれんを起こして、最悪の場合死に至ることもあります。

食事からも水分は補給できます。
お吸い物、味噌汁、スープなどを食事に取り入れ、果物からも摂ることができますので、積極的に摂取することを意識しましょう。

 

脱水症状を予防するオススメ食材

脱水症状を起こす前に、気軽に食べられる(飲める)食材をご紹介します。

 

スイカ

果肉中の水分が特に多いのがスイカです。
ミネラル、ビタミンも豊富で、水分補給には最適な水分源となります。
しかし、糖分も多いので、食べ過ぎには注意が必要です。
イチゴ、グレープフルーツ、夏ミカン、みかん、梨、桃もオススメです。

【産地直送】くり坊農園
【自然農法スイカ】はこちら
農薬も肥料も使わず、露地でたくましく育った「奇跡のスイカ」。

 

オレンジジュース

体内にビタミンAになるカロテン、ビタミンC、カリウムなどが豊富に含まれています。
しかし、便を軟らかくする作用があるので、下痢気味の場合は避けましょう。

福岡自然農園
【福岡自然農園産果汁100%愛媛自然の柑橘ジュース】はこちら
福岡自然農園は、限りなく自然に近い農業を目指し一切農薬を使用しない農園の2018年収穫柑橘果実100%のストレートジュース。

 

ほうじ茶などのお茶

タンニンやカフェインが少ないので水分補給に最適です。
私たちの皮膚、爪、毛、骨などに存在しているケイ素も含まれているので、一石二鳥です。

株式会社 悠三堂
【ほうじ茶】はこちら
農薬・化学肥料不使用の体と心に優しいお茶。

 

りんごジュース

カリウムが豊富に含まれているので、水よりも吸収が早く、脱水の際には最適です。

ハミングバードショッピング
【長野県産、下川さんのリンゴジュース】はこちら
無肥料・無除草剤・減農薬・砂糖・ビタミンC等保存料一切不使用。

 

まとめ
●喉が渇く前に、こまめに水分補給すること。(症状に合ったものを飲むこと。)
●毎日の食事では、特にたんぱく質を積極的に摂ること。

 

暑い夏はまだまだ続きます。
ワイルドクラフトの美味しい野菜、果物を毎日しっかり食べて体力をつけ、たっぷり睡眠をとって、暑い夏を乗り切りましょう。

ワインとは?ワインで頭が痛くなる原因とは?安くて美味しいワインに騙されないで

お料理に合わせてワインを飲む方、家にワインセラーを置くほどワインが大好きな方、ワイン好きな方はとことん美味しいワインを極めるイメージがありますが、ワインを選ぶポイントはなんでしょうか?
ワインは抗酸化作用のあるポリフェノールが多いので、体にいいものだと思われていますが、腐らせないために防腐剤が入っているので、本当のところどうなの?と疑問を持った方もいるはず…。
無添加ワインなら安心、オーガニックワインなら安心と思っている方、それはちょっと違うかも?
今回はそんなワインについてご説明いたします!

 

ワインとは?


ワインとは葡萄の実を摘み潰して、皮に住む酵素によって発酵させたものです。
集められた実は、水洗いはしません
つまり、化学肥料や農薬などを使っている場合、全く洗い流されず、そのままワインになってしまいます。
以前、残留農薬のところでお話しましたが、ぶどうは残留農薬が多い食材のひとつです。

しかし、

①果実が傷むため
②果汁が流れてしまうため
③高めた糖度も水に溶けてしまうため
④酵素が流されてしまい、発酵できなくなってしまうため

といった理由により、水洗いすることができません。

この時点で、どのように栽培されたか分からない葡萄からできたワインは、大量生産であるために、化学肥料や農薬を使用している可能性が高いということ。
つまり、安価なものが多いということが分かると思います。

ワインの中にも色々な種類があります。
種類によってワインの作り方は異なります。
よく飲まれる赤ワイン、白ワイン、ロゼワイン、スパークリングワインの作り方をご紹介します。

 

赤ワイン


実、種、皮が入ったまま、発酵槽で発酵させます。(主発酵)
皮ごと発酵させるので、皮の色素が溶け出し、種のタンニンが、発酵でできたアルコールによって抽出されます。
その後、皮、種、澱(おり)を取り除き、更に発酵させます。(後発酵)
後発酵の後、樽やステンレス槽で熟成させ、濾過して、イオウの煙を吹き込み瓶詰めします。

 

白ワイン


果汁だけを発酵させます。
15~20℃の低温の発酵槽で主発酵させ、熟成させます。
その後、濾過して、イオウの煙を吹き込み瓶詰めします。

 

ロゼワイン


赤ワインと同様に仕込み、アルコールの抽出を始めて液が適度に色づいたら皮、種を取り除きます。
温度管理が難しく色や香りが変わりやすいので、瓶詰め前に糖分を加えることが多いです。

 

スパークリングワイン(発泡ワイン)


白ワインと同様に、果汁だけを発酵させます。
夏の太陽を浴びていない葡萄は糖分が高くないため、糖分を加えます。
糖分を加えることで、発酵でアルコールへと変わるので、甘味が出ます。
その後、瓶詰めをして更に発酵させます。
瓶詰めをしていても発酵しているので、シュワシュワと炭酸があります。
赤ワイン、ロゼワインは皮ごと使っているので、特に選ぶ際に注意する必要がありそうです。

 

ワインに含まれる酸化防止剤とは?
頭痛の原因?


ワインには、フィトケミカルである抗酸化作用の強いポリフェノールが多く含まれていますが、酸化が進むにつれ、雑菌が繁殖しワインの品質が劣ってきてしまうので、酸化防止剤を使う必要があります。

 

二酸化イオウ(イオウの煙)
ワインのラベルを見るとよく書かれている酸化防止剤(亜硫酸塩)は、硫黄を燃やした煙「二酸化イオウ」のことです。
二酸化イオウには、

①雑菌排除・酵母抑制:殺菌効果により、果汁に含まれている雑菌を殺す
③酸化防止:水に溶けると還元作用のある亜硫酸となり酸化を防ぐ

この2つの作用があります。
輸送や保管をより容易にするために、色、味、香りを守るためにも二酸化イオウは必要になります。
しかし、二酸化イオウは、亜硫酸ガスとも呼ばれていて、大気汚染の原因となる物質です。
オーガニックワインでも、残留濃度が通常のワインより少ないとは言え、入っています
海外で作られたオーガニックワインは輸送される際に、多くのCO²が排出されるので、人間にとっても環境にとっても優しいワインかと言うと、そうではないような気がします。

 

メタ重亜硫酸カリウム(メタカリ)
メタカリを入れることで化学反応を起こし、二酸化イオウを発生させ、酸化を防ぎます。
しかし、香りを損ねること、分子レベルまで入り込むので、ワインの中に大量に残留してしまいます。
また、使用許容量が日本の厚生労働省が350mg/リットルなのに比べ、EU基準は赤ワインが160mg、白ワインが210mgと、日本の許容量は約倍になっています。
海外で作られても輸出する国の基準に合わせて作られるので、海外製だからと安心はできません。


ワインを飲むと頭が痛くなる、胃が痛くなるという方がいらっしゃいますが、その原因は二酸化イオウやメタカリのせいだという説もあります。
(マロラクティック発酵という工程で発生する、血管を拡張させる作用を持つ「ヒスタミン」や血管を収縮させる作用を持つ「チラミン」が原因ではないかという説もあります。)

原因はまだ解明されていないようですが、酸化防止剤のせいだと言われている説があるということは、人間の身体が拒否反応を示していると考えてもいいような気がします。

 

ワインに含まれる保存料とは?
ジュースやお茶に含まれるビタミンCの正体とは?


輸入の時、少しでも値段を抑えるために温度管理が雑になっているのが現状です。
そのためには、大量の保存料が必要になってきます。

 

ソルビン酸
細菌やカビの発生・増殖を抑える働きがあるため腐敗防止として多くの食品の殺菌剤として用いられます。
分解して異臭を発生させたり、他の物質との複合摂取により発がん性が危惧されています。

 

アスコルビン酸
ビタミンCのことでもあります。
合成した化学物質で、色や味わいに影響します。
日本のジュースなどにもよくビタミンCの表示があり、ビタミンCを摂れると勘違いする方が多いですが、体にいいどころか悪いものです。
ビタミンCはとても酸化しやすい物質で、食品などに混ぜることで最初に酸化し、他の素材の酸化を防いでくれます。
酸化防止剤として添加されるビタミンCは、消費者の口へ運ばれる前に、既に酸化しているものです。
酸化したビタミンCを体内に入れると、今度は還元作用が働き、体内の電子が奪われ活性酸素が発生し体を傷つけてしまいます

ワインだけではなく、コンビニなどで気軽に買うことのできるお茶やジュースにも気を付けなくてはなりません。
成分表に書かれているビタミンCが保存料であることの認識がまだまだ薄いということなのでしょうか。
せっかく抗酸化に優れているポリフェノールが豊富でも、保存料のビタミンCのせいで抗酸化作用の意味がなくなってしまいそうです…。

 

添加物不使用のおすすめペットボトル飲料

ちなみに、ビタミンCなどの添加物を一切加えていないお茶は、コンビニやスーパーで買うことができますので、見つけたら是非買ってみて下さい。

株式会社遠藤製餡
【有機JAS認定商品のあずき美人茶】はこちら

主原材料:有機小豆
賞味期間:(メーカー製造日より)270日

伊藤園
【無添加LIFE ルイボスティー】はこちら

原材料名:ルイボス
賞味期間:(メーカー製造日より)9カ月

 

無添加ワインとは?


では、保存料などの添加物を避けるのであれば、無添加ワインを選べばいいと思うと思います。
無添加ワインとは、殺菌や液中成分の除去などに様々な技術を駆使したり、発酵をコントロールするために酵素を使用したりしています。
雑菌や酸化変質する物質の除去にはマイクロフィルターを使い、濾過します。
微発酵や酸化変質を防ぐために加熱処理していることなんかもあるようです。
加熱処理すれば、もちろん味や香りが変わってしまいますし、酵素が死んでしまうので、ワインとしての熟成は行われることはありません

 

安くておいしいワインの正体とは?


コンビニでは1,000円以下のワインがたくさん並んでいます。
味も香りもよくてコストパフォーマンスがいいと言われていますが、その美味しさは何か知っていますか?

化学肥料、農薬、除草剤の使用で土が弱く固くなり、ぶどうの品質が落ちてきてしまっています。
そんなワインを美味しく見せるために、高級なワインや有名なワインの香料を加えているので、本来のワインの味や風味ではありません
香料のおかげなんです。
また、農薬を使うことで皮に住む酵素も死んでしまうので、発酵をコントロールするために酵素も使っています。
ヨーロッパでは、酒類は大蔵省の管轄のために、原材料表示の義務がないため、あまり知られていないのが現状です。
もはやワインの味をした、人工的なぶどう味のお酒といった感じですね。

化学肥料、農薬、除草剤を使えば大量生産できるということは分かると思いますが、土には大きなダメージを与え、それが元に戻るのには何十年(それ以上?)もかかります。

樹木の周りに雑草があると栄養を吸われてしまい、バランスが崩れてしまうので化学肥料を使います。
その雑草を無くすために除草剤を使います。
しかし、雑草がいないと害虫や病原微生物の天敵となる雑草がいないので、異常繁殖してしまいます。
その病害虫などを駆除するために農薬を使います。
その結果、土に栄養や空気を与えていた微生物も死んでしまいます。
栄養を作り出せないため、また化学肥料を使う・・・と悪循環になってしまいます
良い土とは、生態系のバランスが整っている土のことです。
生態系がしっかりしていれば、害虫などは発生しません。
化学物質を使うと生態系が狂い、病害虫が発生するんです。

人間のその場しか考えない行動が、何倍にも悪い状態になって帰ってくるなんて、その時は考えもしなかったと思います。

 

オーガニックワインとは?


オーガニックワインとは、オーガニック農業で栽培したぶどうから造ったワインのことです。
メタカリなどの保存料、色素安定剤、香料不使用であり、味・色・香りの補正は禁止されていますが、二酸化イオウを少量使用することは許可されています。
オーガニック原料を使っていればオーガニックコスメと呼ぶことができるように、オーガニックワインも少なからず酸化防止剤が入っているので、絶対安心とは中々言えないような気がします。
現時点では、美味しいワインを作る上で、酸化防止剤は必要不可欠なようですので、結局のところ飲む方の判断に委ねるといった感じです。

ワイルドクラフトのワインはないかと思い探しましたが、ワイルドクラフトのぶどうは使っているけれど、酸化防止剤などは入っていないワインは見つけることができませんでした。
やはり、酸化防止剤は今の技術では不可欠なんでしょう…。
使用するぶどうはワイルドクラフトのものというものを見つけましたので、少しご紹介します。

KURAMBON WINE
【KURAMBON WINE】はこちら
自然栽培でぶどうを育て、最小限の濾過(場合によっては無濾過)で瓶詰めされています。
(酸化防止剤(亜硫酸塩)が入っています。)

ROBERT MONDAVI(ロバート・モンダヴィ)
【ROBERT MONDAVI】はこちら
自然環境およびそこに棲息する動物たちを保護するために、自然との調和を大切にした革新的なナチュラル・ファーミング(自然農法)を採用しています。
(酸化防止剤(亜硫酸塩)が入っています。)

 

ビオディナミワイン=自然派ワインとは?


オーガニックに当てはまらない、自然派ワインと呼ばれるものが、ビオディナミワインです。
ビオディナミとは、ドイツの哲学者ルドルフ・シュタイナーが提唱した自然派主義生活のことで、それに基づく農業のことです。
ドイツのオーガニック認定機関であるDemeterがビオディナミの認証をしていますが、法律の規定がなく、認証がなくても使用することができます
実際には様々な添加物が入っていたり、人工的に味・色・香りの補正が行われているようです。

このように色々とワインについて調べてみましたが、今の技術では中々酸化防止剤や添加物を一切なくした、ワイルドクラフトのワインの製造は難しいのかもしれません。
ただでさえ、ワイルドクラフトのぶどうは少ないので無理ないかもしれませんが・・・。

 

まとめ
●今の技術では酸化を防ぐためには酸化防止剤を使うか、加熱処理しかないので、どちらを選ぶかは消費者が選ぶしかない。
●ワインを飲んで頭痛がする原因は酸化防止剤のせいかもしれない。
●ワインだけでなく、ジュースやお茶などに入っているビタミンCは保存料で、活性酸素を発生させる原因。
●安くて美味しいワインの正体は香料であること。
●ビオディナミワイン=自然派ワインは法律の規定がないため、添加物や香料が入っている可能性が高い。

 

今後もっとワイルドクラフトの概念が世間に知られていけば、酸化防止剤に代わる酸化を防げるものができれば、正真正銘のオーガニック=ワイルドクラフトのワインができる日もそう遠くはないかもしれませんね。

食べ合わせとは?炭水化物と果物を一緒に食べるのはNG?甘い果物と酸っぱい果物を一緒に食べるのもNG?

ホテルの朝食などビュッフェでは、フルーツがたくさん盛られていて、何を食べようか悩んでしまいますよね。
どれも食べたくなってしまい、全種類を少しずつ食べている方も多いのでは?

よく「ウナギと梅干し」「天ぷらとスイカ」の食べ合わせは身体によくないからやめた方がいいなんてことも言われています。
このように、果物同士でも、一緒に食べるのを控えた方がいいものがあるのを知っていますか?
〇〇は体にいい!と言われて食べていても、食べ合わせによって効果を得られていないかもしれません。

果物の食べ合わせについてはあまり考えたことがないかもしれませんが、今回は果物の効果的な食べ合わせについてご紹介いたします!

食べ合わせとは?


食べ合わせとは、合食禁や食合禁と言われる、食に関する伝承の一つです。
一緒に食べると消化活動に影響を与え、脱水症状や腹痛、下痢などの症状が起こすことがあります。

以前、酵素とは?最初に野菜を食べる意味とは?でも説明しましたが、体を維持するためには酵素はなくてはならないもの。
しかし、食べ合わせによって、酵素の働きを阻害してしまうことがあります。

熱に弱い酵素ですが、果物なら生で食べられるので、簡単に酵素を補給することができます。
炭水化物は、食べると消化酵素の働きで糖に分解されてエネルギーになりますが、果物は熟す過程で自らの酵素で消化が進み、糖の形で体内に入っていきます
そのため、消化もスムーズで、消化器に負担をかけずに代謝をアップさせることができます

食べ物はそれぞれ消化にかかる時間が異なります。
生の果物は15~20分で胃から出ていくのに対し、炭水化物や肉は数時間以上かかってしまいます。
そのため、これらを果物と一緒にとると消化に時間がかかり、果物の糖が発酵してしまいます。
そして、この時に、消化の邪魔をしてしまいます。
これが、胃のムカムカや胃が重いなどといった症状の原因です。

もし果物と何かを一緒に食べるなら、消化の早い生野菜がオススメです。

 

果物の種類とは?


果物にも、特徴や産地によってグループ分けされています。

仁果(じんか)

花托という花の付け根が発達したところを食べるもの。
中心部あたりに芯があり、そこに種ができる。
例:りんご、梨、洋ナシ

 

核果(かくか)

硬い核の中に種があり、その周りを食べるもの。
表面を覆う皮は薄くて柔らかく、水分が多くジューシーなものが多い。
例:桃、さくらんぼ、梅

 

柑橘

さわやかな香りと甘酸っぱい味が特徴。
酸味が強く料理の風味付けなどに使うものを、香酸柑橘と分類される。
例:オレンジ、グレープフルーツ

 

果菜

野菜の仲間として分類されるが、果物として食べられるもの。
トマトやピーマン、キュウリなども含まれる。
例:スイカ、メロン、いちご

 

熱帯果物

熱帯から亜熱帯で作られるもの。
例:パイナップル、バナナ、ドラゴンフルーツ

 

堅果(けんか)

硬い殻で覆われている種を食べるもの。
ナッツ類などは果物でも、良質な油やたんぱく質を多く含み、ビタミンEも豊富。
例:木の実、ナッツ類、栗

 

果物の食べ合わせで理想的なものは?


果物には、甘いものと酸っぱいものがあります。
比較的よく食べられている果物を表にしました。

酸っぱいものと甘いものには、それぞれ消化にかかる時間が違います。
そのため、酸っぱいものと甘いものを同時に食べてしまうと、消化器官に負担をかけてしまいます
(特に消化器官が弱っている時は注意が必要です!)

消化に時間のかかるものを食べ過ぎると、次の食事の時間になってもまだ胃腸は働いている状態で、そこに更に新しいものが入ると消化器官は休むことができません。
その結果、うまく消化吸収できず、太る原因にもなってしまいます。

上の表の隣同士になっているものは、比較的酸味が近いものなので、一緒に食べても問題はありません。
参考にしてみて下さい。

果物でデトックスと言いますが、あまりに違いすぎる種類を摂ると、デトックスどころか、逆に内臓を疲れさせてしまうので、果物を食べる際にも気を付ける必要があります。

 

ビュッフェにある果物の安全性は?


ビュッフェや、自ら取りに行く食べ放題メニューのあるお店などで、果物が置いてあるのをよく見かけますが、その安全性について考えたことはありますか?
残留農薬のことを気にしていたり、オーガニック、ワイルドクラフトにこだわっている方なら、農薬については考えるかもしれませんが、その果物がどのくらいの時間その場所に置かれているかをいちいち考えて食べる人は少ないと思います。
(見て、明らかに乾燥してしまっているものは別として。)

農薬だけでなく、食中毒の原因となる菌にも注意が必要です。
加熱された料理は、熱で菌が死んでいる可能性が高いですが(菌は60℃以上で死ぬと言われています。)、生のまま食べる果物の場合は、そうはいきません。
菌はもちろん果物にも付着することがあります。

以前、世界仰天ニュースで、菌のついたメロンを食べた33人が食中毒で亡くなったというニュースがありましたが、最悪の場合、食中毒で死に至ることもあります。
33人の命を奪った殺人メロン

果物は熱を加えていない分、そのリスクは高まります。
ビュッフェの果物が置かれているところで注意してもらいたいのは、

①トングなどの道具がなく、手掴みで取っていないか
人の手から菌が移る可能性があります。

②同じお皿に新しいものをつぎたす形式ではないか
もし、そのお皿に菌がいたら、菌のついていない果物にも菌がついてしまいます

大抵の場合、果物は皮を剥いて食べるので、そこまで心配になることではないかもしれませんが、皮が剥かれているもの、皮ごと食べるものには特に気を付けて下さいね。

 

まとめ
●果物を食べる時は、生野菜と一緒に食べる。
●色々な種類の果物を食べたい時は、酸味が近いものを選ぶ。
●ビュッフェで果物を食べる時は衛生面をしっかりチェックする。

 

果物を美味しく、もっと効果的に取り入れていきたいですね。

スーパーフードとは?アンチエイジング、ダイエット、美肌効果など女性に嬉しい効果がいっぱい!

少し前から聞くようになった「スーパーフード」。
チアシード入りのジュースや、ココナッツオイルを使ったお菓子など、一度は目にしたことがあると思います。
身体にいい栄養素がぎっしり詰まったものだということはご存知だと思いますが、中々手を出しにくいもの。
目的に合わせたスーパーフードを上手に取り入れて、健康と美容の両方を手に入れましょう。

今回は、スーパーフードについてご説明いたします!

スーパーフードとは?


スーパーフードとは元々、世界各国で、食べると健康や長寿をもたらすことから、貴重な食糧として食べられていたものです。
世界共通の定義はありませんが、

栄養バランスに優れ、一般的な食品より栄養価が高い食品であること。あるいは、ある一部の栄養、健康成分が突出して多く含まれる食品であること。
②一般的な食品とサプリメントの中間のような存在で、料理の食材としての用途と健康食品の要素をあわせもつこと。

と、日本スーパーフード協会では定義づけしています。
少量で効率よく栄養素を補うことのできる食糧こそ、スーパーフードです。
中には薬として使われていたものや、お金の代わりになっていたものもあるほど、とても価値のあるものです。

自然な食べ物の栄養価をとることで、身体を改善していこうとする考え方から、特に高栄養化で身体に良い影響をもたらす食べ物をスーパーフードと呼んでいます

スーパーフードの歴史は意外に長く、1980年代にアメリカ・カナダで食事療法を研究する医師や専門家がスーパーフードという言葉を使い始めたことがきっかけとなり、最近、特に注目され始めた理由は、スーパーフードの栄養価の高さが科学的に解明されてきたためです。
また、化学肥料や農薬などを使用しないオーガニックやワイルドクラフト、自然に近い生のまま食べるローフード、自然食品を皮ごと食べるマクロビオティックなどの、自然食の考えに似ているため、オーガニックや自然派志向の方などに受け入れやすいものだったと考えられます。

 

スーパーフードに含まれる栄養素は?


多くのものに共通するのは、抗酸化物質です。
代表的なものに、ビタミンC、ビタミンE、フィトケミカルがあげられます。
ビタミンCが豊富だと思われているレモンですが、スーパーフードであるカムカムの30分の1しかありません。

もちろん、身体に必要なたんぱく質やアミノ酸、ビタミン、ミネラル、食物繊維など、多数の種類の栄養素が含まれています
人間の身体が健康であるためには、五大栄養素(炭水化物、脂質、たんぱく質、ビタミン、ミネラル)が必要だと言われていますが、身体の働きを助ける第六の栄養素である食物繊維やフィトケミカル、これらすべてのバランスがとても重要です。
スーパーフードは普段の食事にプラスするだけで、栄養バランスを改善することができます。

抗酸化物質は、身体に入るとすぐに活性酸素を除去する作用が働きますが、摂取後3~4日間で排出されてしまうので、毎食取り入れるのが理想的です。
たくさん摂れば摂った分だけ効果を期待できると思われがちですが、摂り過ぎても排出されてしまうので、サプリメントなどで補わなくても、自然な食べ物に含まれる量で十分です。
健康な身体を保つために、取り入れていきたいものですね。

 

オススメスーパーフード、その成分は?


スーパーフードと言っても何にどう良いのか分からない方もいらっしゃると思うので、比較的手に入りやすいもの、特に女性にとって嬉しい効果のあるものをご紹介いたします。
スーパーフードは基本的にはオーガニックのものですが、中にはワイルドクラフトのものもあるので、そちらもご紹介いたします!

ココナッツオイル


・ココナッツオイルに含まれる中鎖脂肪酸のラウリン酸、カプリル酸、カプリン酸は、体内でケトン体に変わり、素早くエネルギーに変換されるので、身体にたまりにくく、肥満や脂質異常の原因にならない
動脈硬化の抑制に役立つので、ダイエットに向いている。
・脳のエネルギーとしても使われるので、脳の活性化にも繋がり、アルツハイマー病を改善させたり、活性酸素の除去(抗酸化作用)、コレステロール値や中鎖脂肪値を下げてくれる
・腸の代謝を促すので、便秘を改善
・免疫力をアップするので、病原体に感染しにくくなる
抗菌抗炎症作用、細菌による肌トラブルに効果的。
・含まれるビタミンEには、皮膚の血行促進保湿しみくすみ予防

オーストラリア・ケアンズの美しくクリーンな環境で自生するココナッツからできたココナッツオイル
【ココナッツオイル・ピュア】はこちら

 

チアシード


水に漬けると種の周りがゼリー状ふくらみ、ゼリー状の部分は食物繊維が豊富に含まれている。

・水に漬けるとかさが10倍に増えるので、食べ過ぎ防止、グルコマンナンという水溶性食物繊維が含まれるので、便秘改善につながる。
・たんぱく質が豊富なので代謝をアップ。
・必須脂肪酸のオメガ3系脂肪酸のα-リノレン酸を含むので、生活習慣病の予防にも。

 

キヌア


・種子を覆うサポニンという苦い成分は、抗酸化作用抗菌作用血行改善に効果的。
白米の約2倍のたんぱく質、約26倍のビタミンE、約9倍のカルシウム、約8倍のマグネシウム、約12倍の食物繊維を含み、21世紀の主食として高く評価されている。
・代謝を助けるため、食べたものが効率よくエネルギーに変わり、痩せやすい体に
・サポニンが更年期障害の症状を改善

 

アサイー


・直径1cmほどの黒っぽい実の深い紫色の色素にポリフェノールが豊富に含まれていて、抗酸化作用がある。肌の細胞を若く保ち、美肌につながる。
・女性に不足しがちな鉄分が豊富に含まれる。血液を濃く健康に保ち、新陳代謝を活性化
抗酸化作用の強いビタミンEが豊富。

SAMBAZON(サンバゾン)
【無農薬天然栽培 アサイースムージーパック】はこちら

 

タイガーナッツ


チュファという植物の塊茎で、野菜の一種。土に埋まった地下茎の一部が肥大化し、栄養分を蓄えて塊になったもの。

・食物繊維が豊富、噛み応えがあるので満腹感を得られ、また便秘を解消するので、ダイエットに効果的。
・代謝を促進するマグネシウムが豊富に含まれるので、痩せやすい体に
・ビタミンEを多く含むので、アンチエイジングに効果的。

タイガーナッツジャパン
【タイガーナッツオリジナル】はこちら

 

フリーカ


収穫期を迎える前の緑色で水分の多い小麦をローストし、ひきわりにしたもの。

・食物繊維が白米の21倍と豊富で、便秘を解消するので、ダイエットに効果的。
・カルシウムとマグネシウムなどのミネラル、ビタミンB1が豊富で、代謝を助け、エネルギー消費アップ
新陳代謝アップアンチエイジング美肌効果も。

 

カムカム


ビタミンCがレモンの60倍、アセロラの2倍と言われ、現在確認されているフルーツの中で最もビタミンCが多く含まれている。皮膚の細胞の酸化を防ぐ抗酸化作用に優れている。
・コラーゲン生成を助けるので、肌に弾力としなやかさを与える
ポリフェノールも赤ワインの7倍含まれていて、抗酸化作用の高いフルーツ。
・メラニン色素の生成を抑え、美白効果が期待できる。
・ストレスに関わる副腎の機能を持つのでストレス解消に。

アマゾンカムカムセレクト
【カムカムビタミンC 100%果汁】はこちら

 

ワイルドライス


ライスという名前がつくが、米と同じイネ科のマコモという草の実。マコモダケとも呼ばれている。マコモの種子の中にできるのがワイルドライス。

・ビタミンEが豊富に含まれるので抗酸化作用に優れ、肌の細胞が老化するのを防ぎ、美肌を作る。
・鉄分を多く含むので、貧血予防や、髪や肌の生まれ変わりを助ける。

デニスバンクスプロダクツ
【マノ―ミン ワイルドライス】はこちら

 

サチャインチ


木の実で、インカインチ、グリーンナッツとも呼ばれる。

・必須脂肪酸α-リノレン酸が豊富に含まれているので、血管の修復血栓を予防
ビタミンEが豊富で、オリーブオイルと比べると抗酸化作用が22倍

心が伝わるショッピングモール 農大市場
【サチャインチオイル】はこちら

 

ビーポーレン


ミツバチが集めた花粉を、巣に持ち帰る時に自らの分泌する酵素で団子状に固めたもの。アメリカでは先住民が「命の源」と呼んで宗教儀式で用いていたと言われている自然食品。自然界でも最も完璧と呼ばれるスーパーフード。

・花粉への耐性をつくるので、花粉症の予防
・ビタミンB群のナイアシンが豊富に含まれるので、たんぱく質の代謝を助けて免疫機能を高める
・葉酸とビタミンB12も含まれており、血液をつくる働きをする。
・ミネラルや脂肪酸も豊富で、わずかな量で多くの栄養素が摂れる。

サンフード スーパーフーズ
【ワイルドクラフト ビーポーレン】はこちら

 

カカオ


木の幹にラグビーボールのような実をつけ、中に白い果肉に包まれた約2~3cmの種子がカカオ豆。カカオ豆から胚乳だけ取り出したものをカカオニブと呼び、これを加工するとチョコレートになる。

・食物繊維が豊富なほか、カカオポリフェノールも豊富。カカオポリフェノールには、強い抗酸化作用があるので、動脈硬化予防血圧を下げたり美肌に効果がある。
・他の食材には含まれていない、テオブロミンやフェニルエチルアミンがホルモンや神経伝達物質に働きかけ、リラックス効果集中力を高めてくれる

EL CEIBO Bolivia(エルセイボボリビア)
【ヘリテイジカカオチョコレート】はこちら

 

ケール


青汁の材料として知られているアブラナ科の野菜。緑黄色野菜の王様と呼ばれる。

・キャベツの仲間なので食物繊維が豊富で便秘解消に。
・ビタミンKがカルシウムを骨にとどめ骨を丈夫にする。
・葉酸が豊富なため、赤血球を作り貧血を改善、たんぱく質を合成して体の発育を助ける

ハートネットショップ
【無肥料・自然栽培 ケール】はこちら

 

ウコン


ターメリックとも言い、スパイスとして使われたり、アーユルヴェーダや、中国の漢方の薬として使われてきた。

・黄色い色素はクルクミンと言い、ファイトケミカルの一種で、強い抗酸化作用がある。
・クルクミンは肝機能や脂質代謝を改善したり、アルツハイマー(認知症)の原因である「アミイロイドβ」の蓄積を抑える。

そらの野菜
【自然栽培 うこん粉末 愛知県産 不耕起自然農栽培】はこちら

 

ゴツコラ


ツボクサと呼ばれるハーブの一種で、アーユルヴェーダでは、脳や神経を活性化する強壮剤として使われていた。

・ポリフェノールの一種のタンニンが含まれ、抗酸化作用がある。
・緑色の色素のクロロフィルが含まれ、血流を改善する。脳の血流もアップ

トゥルシーボタニカルズ
【ゴツコーラ パウダー】はこちら

 

マルベリー


日本でも食べられる桑の実のこと。中国では漢方薬として使われている。

長寿遺伝子(サーチュイン)を活性化するレスベラトールが豊富に含まれている。
・果実の色が、黒や赤のものには、ポリフェノールが含まれている。
・ビタミンEが豊富なので、抗酸化作用がある。
・体の細胞を酸化から防ぎ、がんや生活習慣病などの予防

People tree(ピープルツリー)
【フェアトレードドライフルーツ ブラックマルベリー】はこちら

 

マカ


・マカが栽培される標高4,000mの地帯では、一日の寒暖差が20度もあり、強烈な紫外線が降り注ぐ過酷な条件で育つため、強い抗酸化作用がある。
・ファイトケミカルやアミノ酸が豊富に含まれ、抗酸化作用や、ホルモンの不調を改善する働きがある。
・アミノ酸の中にあるアルギニンは、脳や内分泌系に働きかけ、成長ホルモンや性ホルモンの分泌を促す。男性の精力剤のイメージが強いが、男性だけでなく女性ホルモンにも効く。
・たんぱく質、カルシウムなどのミネラルが豊富に含まれる。

サンフード スーパーフーズ
【サンフードオーガニック レッドマカ パウダー】はこちら

 

マキベリー


・濃い紫色の中にはポリフェノールの一種であるアントシアニンが豊富に含まれている。目の網膜で光を受け止めるロドプシンという物質の合成を助け、目の疲れ、かすみを和らげたり、目の毛細血管の血流も改善する。
・マキベリーは寒さの厳しい過酷な環境で育つため、強い抗酸化作用がある。
(ブルーベリーやカシスにも同様の効果が期待できます。)

サンフード スーパーフード
【オーガニック マキベリー パウダー】はこちら

 

 

見た目の老化や、様々な病気を引き起こす原因となるのが酸化です。
酸化を引き起こす活性酸素は、本来は免疫を助け、体を守る役割のあるものです。

体には活性酸素を無害化してくれる仕組みがあります。
活性酸素を無害化することを抗酸化と言いますが、食べ物から摂取した抗酸化物質の働きによって分解され、無害化されます。
先ほど説明したように、抗酸化物質である、ビタミンCやビタミンE、ポリフェノールなどが、スーパーフードにはたっぷり入っています。

まとめ
●スーパーフードは強い抗酸化作用を持つ。
●抗酸化物質は、摂取後3~4日間で排出されてしまうので、毎食取り入れる必要がある。

 

アンチエイジングや、病気を予防するためにも、高い抗酸化作用のあるスーパーフードも取り入れてみてはいかがでしょうか?

ワイルドクラフトコーヒーとは?一日何杯飲むのがいい?ダイエットにいい?紫外線の予防にも?

前回は、ワイルドクラフトの紅茶とハーブティーをご紹介いたしました。
紅茶やハーブティーがあるならコーヒーもあるのでは?と思った方もいらっしゃるかもしれません。
ワイルドクラフトのコーヒーももちろんあります。

紅茶も好きだけど、コーヒーの方がもっと好きという方!
今回はコーヒーについてご紹介いたします!

 

コーヒーとは?


コーヒーノキを発見いたのはエチオピアの西南部。
この時は、どのようにコーヒーと関わっていたのか記録は残っていませんが、10世紀頃には、薬として扱われるようになります。
嗜好品として飲まれるようになったのは、15世紀頃で、1500年頃にメッカに「カフェハネ」と呼ばれるコーヒー専門店が生まれ、だんだんとコーヒー文化が広がっていきました。
日本に入ってきたのは19世紀に入ってからと、世界と比べると少し時間が経ってからです。

さて、コーヒーは、コーヒー豆からできているのはご存知ですよね!
コーヒー豆と言うので、コーヒーは豆からできているのだと思われがちですが、
本当は「リンドウ目アカネ科コーヒーノキ属」に分類される「コーヒーノキ」という植物の、「コーヒーチェリー」と呼ばれる実の中にある2つの種子がコーヒー豆の正体です。

このコーヒーチェリーの外皮、果肉、パーチメント(肉果皮)などを取り除いたものが生豆(焙煎する前の状態のコーヒー豆)となります。

主な産地は北緯25度~南緯25度の範囲に当たる、熱帯・亜熱帯地域です。
コーヒーノキは繊細な植物なため、育つ条件が厳しく、

①気温:平均気温22度前後の高地
②降雨:年間降水量1,200~1,600mmが目安
③日照:直射日光に弱いため、ゆるやかな山の斜面
④土壌:火山灰が積もった土壌。pH4.5~6.0程度の弱酸性の土壌
⑤標高:1,000~2,000mの涼しい高地

これらの条件を満たす場所ではないと育つことはありません。

日本でも、地球温暖化に伴い栽培量は少しずつ増えてきています。
沖縄本土、石垣島、徳之島、小笠原諸島などで栽培が行われていますが、生産量が少ないためほとんど流通していません。

収穫されたコーヒーチェリーは、収穫後すぐに実から種子を取り出し、生豆にする精製を行います。
精製方法は大きく分けると2つあり、精製方法によって味わいも変わってきます。

ナチュラル(乾燥式):水を使わずに乾燥させて脱殻する
発酵したマンゴーやベリーのような甘い香りとコク。
雑味も含め、コーヒー豆そのものの風味や個性を感じることができる

ウォッシュド(水洗式):水を使って果肉とミューシレージ(パーチメントの外側についている粘質物)を除去してから乾燥、脱殻する
すっきり澄んだ味わい、上品な酸味。
ナチュラルに比べるとクリアでシンプルな味。

精製方法と味の特徴を知っておくとコーヒー選びの際に役立つかもしれません。

ちなみにですが、よく耳にするアラビカ種、カネフォラ種、リベリカ種が、コーヒーの3原種と呼ばれていますが、日本で飲めるのは、アラビカ種とカネフォラ種の2種類です。
リベリカ種は主にヨーロッパで消費されているので、日本では中々お目にかかれないかもしれません。
もし、リベリカ種を目にした際には是非飲んでみて下さいね。

 

コーヒーに含まれる成分とは?


テレビでも、コーヒーは身体にいいから毎日〇杯は飲んだ方が良いと言われています。

10世紀、アラビア人の医師が、コーヒーは身体各部を強化し、皮膚を清めて湿りを取り去り、香りを生むものだとして医学的な効果に注目していたり、15世紀、イスラム教の間で眠気覚ましの効果があるコーヒーは秘薬として注目されていたり、昔から人々にとって薬としても効果を発揮していました。

・カフェイン

基底細胞がん(皮膚がんの一種)の予防
覚醒作用
代謝アップ
脂肪の燃焼を助ける
抗炎症作用

・ポリフェノール

(コーヒーポリフェノールと呼ばれるクロロゲン酸)
抗酸化作用
長寿ホルモンであるアディポネクチンの分泌を促す
食後の血糖値の上昇を抑制
血圧を下げる
中性脂肪を分解を促進

・トリゴネリン

加熱すると、ニコチン酸(ビタミンB3)とNMP(N-メチルピリジニウムイオン)に変化。加熱すればするほど増えるので、深煎り豆の方が多く摂することができる。

・ニコチン酸
高脂血症の予防
糖尿病、高血圧、動脈硬化の予防
血液をサラサラにする
大腸がんの予防

・NMP
強い抗酸化作用
副交感神経を刺激し、リラックス効果
大腸の働きを改善
血圧を下げる
発がん性物質の解毒作用

特にカフェインの、基底細胞がんの予防は、紫外線で傷ついた細胞を消滅させ、傷を残さないことから、コーヒーを飲まない人より皮膚がんの発症リスクを78%まで下げるという研究結果が報告されています。
アメリカではカフェイン入りの日焼け止めまで売られているそうです。

紫外線を浴びる前にコーヒーを飲めば、紫外線予防の助けにもなりそうですね。

 

いつ飲むのが効果的?


先ほど、紫外線予防にも役立つと説明しましたが、目的に合わせて飲むタイミングを変えるのがベストです。

ダイエットには・・・食前に飲む!
クロロゲン酸が糖の吸収を遅らせ、食後の血糖値の上昇を防ぐからです。
更に食前に飲むと、食欲を抑制するホルモンを刺激することができ、食べ過ぎ防止にもなります。

認知症予防(アルツハイマー)には・・・習慣的に飲む!
カフェインの血中濃度を保つことができるので、一日2~3杯飲むと効果的です。
カフェインには、運動機能を高める効果と、単純計算能力を高めるという研究結果があるので、運動する30分前に飲んで、運動しながら簡単な計算をすれば筋肉と脳の両面から、認知症機能の活性化が期待できます。

このような効果が報告されているので、毎日2~3杯は飲む習慣をつけられるといいですね!

 

ワイルドクラフトのコーヒー取扱いおすすめショップ


澤井珈琲 Beans&Leaf

【ストレートコーヒー豆 タンザニアAAタデラ】はこちら
・年間1200ミリを超える豊富な雨、キリマンジャロの火山活動で積み重なった肥沃な火山灰土壌、野生の動物を育む豊かな大地は、個性豊かなコーヒーの故郷でもあるタンザニアの自生しているコーヒー。
・赤く熟した実だけを一粒一粒、手で摘み取り、精製工場へ集め、赤い実から種を絞り出し乾燥させ、電子色彩選別機で色による選別をし、熟練した手でコーヒーの最上級品AAを作っている。
特徴:キレのある酸味と、口の中に重く広がるコクを持つ香り高いコーヒー。

広島発☆コーヒー通販 CAFÉ工房

【レギュラーコーヒー ビルカマウンテン】はこちら
・世界的に有名な長寿の村、「ビルカバンバ村」で自生しているコーヒー。
特徴:バランスが取れていて、まろやかながらコクのある味わいのあるコーヒー。

幻の森林コーヒー、自生するコーヒー

【エチオピア ベレテゲラのコーヒー】はこちら
・プランテーション栽培ではなく、森の中に自生している原種のコーヒー。
収穫時以外はほとんど人の手が加わっていません。品種改良もされていないので、
アラビカ種本来の野生のままの味を楽しむことができる。
・エチオピア南西部ベレテ・ゲラの森では、住民によりWaBuBと呼ばれる森林管理組合が作られ、コーヒーの品質を高める努力をしており、森を守りながら、森からの贈りもの、原種のコーヒーの品質を高めることで、収入を増やし生活をよくしていくという、現地の人々の思いのこもった、「自生するコーヒー」と呼ばれている。
特徴:コクがあり、素朴な深みのあるコーヒー。

AndromedA Ethiopia Coffee(アンドロメダエチオピアコーヒー)

【アンドロメダエチオピアコーヒー】はこちら
・コーヒー発祥の伝説があるエチオピア・カファ地方の肥沃な森林に自生する100%野生のコーヒー。人の手が全く介さないところで自生しているアラビカ原種。
野生のコーヒーは発見当初から今でも現地では薬として飲まれています。
特徴:フルーティな香り、苦味と丸みを感じるまろやかさのバランスが良く、後味がすっきりしているコーヒー。

 

前回、ご紹介した紅茶やハーブティーよりも、コーヒーの方がワイルドクラフトのものが多いので、コーヒーの方が手に入りやすいのかな?という印象です。

ワイルドクラフトのコーヒーで生計を立てている方々も世界中にたくさんいます。
ワイルドクラフトのコーヒーを飲むことは、身体に良く、地球にも優しく、そしてその土地の人々の生活を微力ながら助けることに繋がります。

まとめ
●カフェインは皮膚がんの発症リスクを下げる働きがある。
●コーヒーはダイエット・認知症・生活習慣病などを予防する。
●毎日2~3杯飲むと効果的。

お気に入りの味を見つけて、毎日楽しいコーヒータイムを作れるといいですね。