冷えは大病の元?皮ごと食べると効果UPな食べ物

夏なのに、お腹が冷えたり、冬は手足が凍ったように冷たくなってしまうなど、冷えに悩んでいる方は多いはず。
冷えはどうして起こるの?冷えに効く食べ物って?
体を温める食材を摂っていれば病気の予防だってできちゃいます。

今回はそんな冷えについてご説明いたします!

 

冷えとは?


36,6℃が平熱、健康体で免疫力が旺盛と言われています。
元々人間には体毛がないので、寒さに対する特別な機能を持っていません
そのため冷えに弱く、冷えると様々な病気にかかりやすくなると考えられています。
冬に、風邪、肺炎、脳卒中、心筋梗塞、高血圧、ガン、腎臓病、糖尿病、膠原病などによる死亡率が上がる原因の一つに、冷えがありそうです。

体が冷えると、
血液中の白血球の活動が鈍る=老廃物や病原菌を処理する力が低下する=免疫力が下がる
という流れができます。
しかも、体温が1度下がると、免疫力は30%以上下がると言われています。
免疫力は、外敵の侵入を食い止めたり、侵入してきた外敵を攻撃する働きがあるので、免疫力が下がると外敵に勝てず、体調を崩してしまいます。

 

体を冷やす原因とは?


体を冷やす原因にはいくつかあります。

 

慢性的なスポーツ不足
→筋肉量が減少、エネルギーを生み出す量が少なくなっているため。
運動が苦手な方は、ウォーキングがオススメです。

 

ストレスによる血行不良
→緊張ホルモンの分泌が高まり、血管が収縮し血行不良に。
体温の低下の原因にも。
ストレスを0にすることは難しいので、空いた時間には自分の好きなことをして気分転換しましょう。

 

湯船に入らない
→全身の血行を良くして、全臓器・細胞の新陳代謝を促し、体温を上げるためには、シャワーだけではNG。
湯船に入ると、発汗・排尿を増やして、冷えの原因となる体内の余分な素分を排泄してくれる役割も。
面倒くさがらずに、湯船に入る習慣をつけましょう。

 

体を冷やす食べ物や飲み物をよく摂る
コンビニでも常温の水やお茶が増えてきましたが、キンキンに冷えたものはなるべく避けましょう。

 

基礎代謝の低下
→冷たい食べ物やクーラーで体を冷やすので血管が収縮し、血行が悪くなる。
飲み物には、身体を温めるものと冷やすものがあります。
茶葉から発酵させたもので、暖色系のもの(赤、黒、黄、橙)は体を温めるので、上手に組み合わせて摂るようにしましょう。(紅茶、ほうじ茶、黒ビール、赤ワインなど)

 

薬の飲み過ぎ
→解熱剤や鎮痛剤は体を冷やす作用が。
なるべく薬に頼らないような健康的な生活習慣を送れるといいのですが・・・。

 

自分でも気付かないうちに、体を冷やしている習慣があるのでは?
上記に挙げた6つですが、意識していれば自然と身につくものしかありません。
自分の健康を考えたら簡単ですよ。

 

体が冷えるとどうなる?


体が冷えると、血液中に老廃物や過剰栄養素が多くなります。
そこで、それらを処理しようと白血球が動き出しますが、白血球が処理できないほどに体内にたまると、身体に何らかの症状を及ぼします。
つまり、体が冷えると血が汚れ、病気になりやすくなるということ。

すぐに分かる症状としては、発疹が出ている、炎症が起こっている、血圧が高いなど目に見えて分かる症状が出ている場合は、体が冷えている場合があります。
ひどい場合は、動脈硬化、血栓、がんなどにもなるので、体は冷やさないに越したことはありません。

 

体を温める=免疫力を高める
体を温めるオススメ食材


冷えからくる体調不良や病気は、体を温める食材で予防や改善ができます。
簡単な見分け方は、暖かい南国などで取れるものは体を冷やす効果、寒い北国で取れるものは体を温める効果があるということです。
果物は基本的には、身体を冷やす作用がありますが、りんごだけは例外なんです。
確かに青森、長野と言った寒い地域で有名なりんご。
りんごは体を冷やさない果物なので貴重ですね。

果物以外で、いくつかご紹介します。

 

しょうが

効果:代謝促進、デトックス、免疫力アップ、血流を良くする強心作用、発汗・利尿作用、解熱作用、高血圧・低血圧に効果的
主な成分:ジンゲロール、ショウガオール、シネオール、ジンゲロン

特に、しょうがの皮に多く含まれているジンゲロールという成分は、抗酸化作用、末梢血管の血行促進、発汗、保温、肝臓機能促進、免疫力アップといった効果があります。
皮を剥いてしまうとせっかくの効果がかなり減ってしまうので、剥かずに皮ごと食べることが大事です。
また、加熱するとショウガオールに変化して体を温める効果を発揮しますが、100℃を超えると機能を失ってしまうので、低温での調理がおすすめです。

【GINGER FACTORY あなたのココロとカラダを温めたい】はこちら

 

玉ねぎ

効果:解毒作用、血栓防止、抗アレルギー、老廃物の排出促進、抗ガン、老化防止、抗酸化作用
主な成分:オリゴ糖、セレン、アリシン、ケルセチン

玉ねぎの皮に含まれているケルセチンは、ポリフェノールの一種です。
高い抗酸化力で動脈硬化を予防したり、血中コレステロールを抑制し、血流を良くしたりします
皮のまま食べるのは難しいので、玉ねぎの皮茶にしたり、皮を剥いた状態で一週間程度日光に当てるとケルセチンが生まれるので、日光浴がおすすめです。

【自然食品のたいよう】はこちら

 

にんじん

効果:ガン予防、老化予防、骨を丈夫にする、水銀を排泄する作用、血圧を下げる、抗酸化作用
主な成分:βカロテン、ビタミンA、カリウム、カルシウム

生で食べても体を冷やすことがないのが、にんじん。
しかも、にんじんに豊富に含まれているβカロテンは、抗酸化作用に優れ、ガン予防にも優れた成分
皮の下に多く含まれているので、皮ごと食べるのがおすすめ
普段、皮と呼ばれる部分は内しょう細胞と言われ、食べられる部分なので、本来捨てるのにはもったいないところなんです。
脂溶性成分なので、油と一緒に食べると吸収率が更にアップするので、ココナッツオイルなど、良質な油と一緒に食べましょう。

【知床三佐ヱ門本舗 ひでさんの癒しのにんじん】はこちら
自然農法にんじんは、実に6.6倍。驚異的な抗酸化力!

 

ごぼう

効果:生活習慣病の予防・改善、デトックス作用、肝臓の機能改善、便秘改善、精力増強
主な成分:イヌリン、タンニン、食物繊維、アルギニン

皮に脂肪の蓄積を予防するポリフェノールの一種のクロロゲン酸が豊富です。
しかし、水にさらすと食物繊維同様、流れ出てしまうので、あく抜きや下茹ではしない方が、栄養をたくさん摂ることができます

【Club大地 中西さん自然栽培ごぼう】はこちら

 

れんこん

効果:貧血の予防・改善、胃もたれ改善、消化促進、むくみ予防、消炎作用、新陳代謝の活性化
主な成分:タンニン、カリウム、ムチン、ビタミンC

ビタミンCがレモンにも匹敵するほど豊富なれんこん。
意外にも貧血の予防や改善に活躍してくれます。
他にも、切り口が黒くなるのはポリフェノールの一種のタンニン
黒ずむからといって、長い時間あく抜きをしていると栄養分が流れ出てしまいます。
特に、皮付近に多く含まれているので、よく洗って皮ごとの調理がおすすめです。

ワイルドクラフトのれんこん
【EMファームなかの 自然農法のレンコン】はこちら

 

他にも、ニラ、大根、かぶ、かぼちゃ、じゃがいも、ねぎなど、日ごろ何気なく食べている野菜も効果的です。
以前、ご紹介したスーパーフードも同様の効果があるので、こちらもおすすめです。

主食となる肉や魚の中にも、体を温める食材はあります。
中でも、羊肉、鶏肉、牛肉、鮭、鰹、鯖、鮪がおすすめです。
もちろん、添加物が入っていないものを選んでくださいね!

 

 

まとめ
●病気にならないためにも体を冷やす習慣を止めること。
●体を温める食材を摂って、免疫力を高めること。

 

皮ごと食べると、更なる効果を期待できます。
農薬や化学肥料などが一切使われていないものであれば、皮まで安心して食べることができますね。
あれが足りない!と身体が欲しているような場合は、意識して野菜を選ぶことも大事ですね。