キレるこどもと食事の関係とは?キレる原因とは?朝食を食べて学力アップ?

テレビを見ていて、子どもがキレると手が出せなくなるだとか、キレて事件を起こしたりと、何かとキレる子どもについては話題になるかと思います。
キレる子どもはどうして、キレてしまうのでしょうか。
今回は子どもと食との関係をご説明いたします!

 

共食とは?


共食とは、家族や仲間、友人と一緒に食を通して時間を共有することを言います。
人生の一般常識のうち7割が、幼児期~児童期の食卓での共食で育まれているとさえ、言われています。
しかし、共働き、核家族化、遅くまで塾に行って勉強しているから食事は塾で済ませるとか、一緒に食事ができない環境が多くなってきているのは事実です。
食事をしながら、色々な話をすることで、協調性や一般常識などが身につきます

分かりやすい例として、サザエさんが挙げられますね。
三世代で同じ食事を一緒のテーブルを囲み、今日あったことを話して笑いあったり、褒められたり、また時には怒られたり…。
食事中にテレビをつけているシーンも私は見たことはありません。
食事の時間にあれはだめ、あれはいい、これはだめ、これはいいなど、学ぶことができます。

一人でテレビを見ながら食事をしていても、会話はありません。
それが、子供の頃から普通になっていたらどうでしょうか。
学べる環境がないので、学ぶことなんてできませんよね。

また、日本では、スーパーやコンビニに行けば、24時間何でもすぐに食べられるようになっています。
以前、食品添加物のところでもお話しましたが、
便利になってきた分、家庭の食卓の崩壊や、安全性などが問題視されています。

同じものを同じ場所で一緒に食べることは、思っている以上に大切なことです。

同じ料理なのに、みんなで食べた時は美味しかったのに、一人で食べた時はそれほど美味しく感じなかった。そんな経験ありませんか?

 

朝ご飯は食べないといけない?


脳を働かせるための唯一の栄養素がブドウ糖(グルコース)です。
ブドウ糖は脂肪と違い体内にたくさん蓄えておくことができず、夕食で摂取した分は睡眠中にすべて消費され、朝起きた時には誰もがエネルギー不足になっています。
そのため、朝食を抜くと、ブドウ糖が補給されず、脳の働きが鈍くなり、体温も上がらず、眠い、だるいといった症状が出てしまいます

朝ご飯をちゃんと食べていれば、脳にしっかりブドウ糖が補給されるので、集中力や記憶力がよくなります。
朝ご飯を必ず食べているという小学生は、他の食べない、もしくは食べないことが多い子どもと比べると、学力がアップしたという報告もあるくらい、朝ご飯は学力にも影響しているんです。

他にも生活リズムを整えるというメリットもあります。
人間の体内時計は25時間周期と言われていますが、朝ごはんや、朝の日の光を浴びることで、この周期を24時間に正しくしてくれます
これが乱れてしまうと、時差ボケのような眠気、だるさといった症状が出てきてしまいます。

また、腸の働きも朝の時間は活発なので、便通が良くなるというメリットもあるので、便秘気味の方は特に朝ご飯をしっかり食べた方がいいです。

朝、時間がなかったり、あまり食欲がない場合でも、温かい飲み物を口にして体を温めてあげる習慣をつけましょう。

世間では、減量を目的としていない南雲式一日一食生活や、ファスティングなどが話題になっていますが、成長期の子どもや病人(閉経前の女性も)は控えて下さい。
子どもは大人に比べて、基礎代謝量が高いこと、消化吸収の能力や骨の形成が未発達であること、動物性たんぱく質(コレステロール)が細胞膜を作るので、その時期に適正な量を食べていないと成長に何らかの影響を与えてしまいます。

 

キレる原因とは?おすすめの砂糖は?


今まで、共食の大事さ、朝ご飯の大切さを話しましたが、他にもキレる原因として低血糖症があげられます。
血糖とは、人間の血液のブドウ糖のことです。
ブドウ糖は、エネルギー源として、体内のあらゆる場所で使われます。
特に脳にとっては唯一のエネルギー
ブドウ糖なしでは、正常に脳が働きません。

血糖値は一定を保っていますが、食事で糖が吸収されるため、ゆるやかに上昇していきますが、その時に膵臓からインシュリンも分泌されるので、血糖値はゆるやかに下がっていき、一定の値に落ち着いていきます。
しかし、インシュリンが一気に分泌されるので、エネルギーとして消費されなかった糖質がどんどん体内に蓄積され、これはこれで肥満の原因になります。

また、空腹時に、砂糖を多く含むお菓子やジュースなどを飲んだり食べたりすると、血糖値が一気に上がったり下がったりを繰り返してしまいます。
この繰り返しが、感情を不安定にし、うつ病などの精神病を誘発していると言われています。
この繰り返しを防ぐためにも、食べる順番は食物酵素を多く含むサラダから
血糖値を一気に上げないことはもちろん、食物酵素が働いてくれるため、体内の酵素を無駄遣いすることもありません。

血糖値の上昇率を示す指標をGI値と言います。
砂糖には白砂糖、黒砂糖、三温糖などありますが、これらは全て高GI値の砂糖です。
疲れた時に甘いものを食べると元気になると言われますが、血糖値を一気に上昇させることで一時は元気になったように思えますが、すぐに下がってしまうので、先ほど述べたような症状が出てきてしまいます。

では、低GI値の砂糖だったらどうでしょうか。
低GI値の砂糖でしたら、血糖値の上昇が緩やかなため、インシュリンの分泌も少なくすみ、糖質もエネルギーとして消費されやすくなります
低GI値の砂糖には、はちみつ、ココナッツシュガー、てんさい糖、オリゴ糖、メープルシロップ、ステビア、羅漢果などがあります。

 

おすすめココナッツシュガー

【インドネシア産 無農薬無化学肥料 ココナッツシュガー】はこちら

【フィリピン政府認定 無農薬・無精製・無添加 エクーア ココナッツシュガー】はこちら

血糖値は低くなりすぎると、必要なエネルギーを得られずに、体調不良や、ボーっとする、イライラする、意識が途切れるなどといった症状が出てきたり、ブドウ糖を血液中に放出するようにと副腎からアドレナリンが分泌され、このアドレナリンが交感神経を興奮させるため、ちょっとしたことでキレやすい、攻撃的、暴力的になり、キレやすくなります

しかし、普通に一日三食食べていれば、通常の食事の中から糖分は十分に得られます。
キレる原因は、適正な食事がとれていないから、というのは納得ですね。

 

どんな間食がオススメ?


甘いものが食べたい場合は、食べ過ぎない程度の果物がオススメです。
本来は身体を動かすエネルギーに変わる炭水化物が豊富なおにぎり、うどん、またはイモ類がオススメです。
するめや煎餅などよく噛む固いものなんかもいいですね。

できれば食事は誰かと一緒に、また間食は食べ過ぎないことを心がけて、バランスのいい食事を食べるようにしましょう。

 

まとめ
●食事はなるべく一人で食べない。特に、幼児期~児童期は家族みんなで食べる。
●朝ご飯を食べることで生活リズムが正しくなり、成績もアップ!?
●食事を食べる順番は食物酵素が豊富な野菜から。
●料理に使う砂糖は、はちみつやココナッツシュガーなど血糖値を急激に上げないものを。

 

特にお子さんがいらっしゃる方は、忙しいからと言って子どもとの食事の時間を疎かにしないであげてください。
今回は少しワイルドクラフトとはズレてしまいましたが、小さい頃からの食事の大切さを知っていただきたく、お話させていただきました。
また、ワイルドクラフトだけでなくこのような話も入れていきます。

成分表示を気にするだけで健康に?コーヒーフレッシュは危険!

前回、食品添加物についてご説明いたしましたが、コンビニやスーパーで惣菜やお弁当など買う際に、成分表示を見ていますか?

成分表示を見て添加物が多そうだからやめておこう、これは少なさそうだから大丈夫、などと思って買ったり買わなかったりすることがあるかと思います。
今回はそんな成分表示についてご説明いたします!

 

成分表示とは?


食品表示法第4条第1項の規定に基づき、消費者が食品を安全に摂取し、自主的かつ合理的に食品を選択するために必要とされる販売の用に供する食品に関する表示を定めた食品表示基準の中のひとつです。
また、消費者にとっては栄養成分表示を見ることを習慣化することで、適切な食品選択や栄養成分の過不足の確認等に役立てることができるものです。

本当に裏の成分表示を100%信用し、適切な食品選択、栄養成分の過不足の確認に役立てることができているのでしょうか。
厚生労働省の2015年の「国民健康・栄養調査」では、実際に食品を購入する時に参考にしている割合は、
男性26,1% 女性53%と、女性でも2人に1人、男性は4人に1人と、まだまだ気にしている人が多いとは言えない現状です。

 

一括表示とは?表示免除とは?


例えば、コンビニでお弁当を買う時に成分表示を確認して、そんなに添加物が多くなさそうと安心しても、いくつかの添加物を一括して表示してもいいことが食品衛生法で定められています
つまり、何種類の添加物がどの程度使われているか知り得ません。
特に、乳化剤、調味料、リン酸塩、Ph調整剤、香料、イーストフードと書かれているものは、本当は何種類入っているか分からないので避けるのがベターです。
他にも、添加物を表示しなくてもいいことがあります。

 

キャリーオーバー
原材料からそのまま持ち越される添加物のこと
原材料に代替品を使っていても、最終的に商品化されたものには代替品の表示義務がない。
例:焼き肉のたれ、お酒、マーガリンなど

加工助剤
加工食品を作る際に使われた添加物は、最終的に商品化されたものに除去、中和されていれば表示義務がない。
例:みかんの缶詰、カット野菜、パックサラダなど

バラ売り、店内で製造販売するもの
包装していないもの、手作りしているから表示義務がない。
例:枚数売りされている魚や肉、パン屋さんのパン、レストランの料理、惣菜、持ち帰り用のお弁当など

パッケージが小さいもの
30cm²以下のものは原材料の表示義務がない。
例:飴、一口サイズのお菓子、コーヒーフレッシュなど

 

このように成分表示がされていない商品や、まとめて表示されている商品は数多くあります。
外食やコンビニの弁当などを食べ続けると、体調を崩すとよく言いますが、それは栄養が偏っていることよりも、添加物の影響なように思います。
どうしても食べなくてはいけない時以外は、何をどのくらい使っているのかがちゃんと分かるお弁当がいいですね。

 

コーヒーフレッシュの正体とは?


④の例に挙げた、ファストフード店やコンビニなどに、無料で置いてあるコーヒーフレッシュ。

牛乳や生クリームと思われがちですが、その正体は植物油に水を混ぜて、添加物で白く濁らせたものなんです。
ミルクでも生クリームでもありません!!
本来、油と水は混ざりませんよね。
それを添加物(乳化剤)で混ぜ合わせるのです。

化粧品(オーガニックコスメ、ワイルドクラフトコスメを除く)にもよく使われている界面活性剤のことで、食器用洗剤に使われているのが有名です。
一気にコストを抑えた、これも牛乳や生クリームの代替品の一つです。
表示がないため、何が入っているか私たち消費者には分からないとても危険なものです。
コーヒーフレッシュだけは今日からでもやめましょう。

成分表示のないものは、どんなものが入っているのか、どんなものからできているのか知ることが難しいので、なるべく避けられるといいですね。

 

成分表示で病気の予防になる?


最近ニュースで、高血圧を防ぐため、食べる量の目安に役立つのが栄養成分表示だと見ました。
確かに塩分の摂りすぎは高血圧の原因に、脂質の摂りすぎは動脈硬化の原因になり得ます。
高血圧と動脈硬化両方が進めば、脳卒中や心筋梗塞などのリスクが増えます。
薬でコントロールすることはできますが、一番大事なのは食生活です。
薬に頼らず、成分表示を見ることがまず病気を予防する第一歩ですね。

 

まとめ
●成分表示には、入っているもの全て書かれているとは限らないが、見る習慣をつけることは大切。
●コーヒーフレッシュは油と添加物の塊。入れたい場合は、ミルクや豆乳を入れる。

 

もちろんオーガニックだから100%安心、安全とは言い切れませんし、ワイルドクラフトのものは第三者機関の検査がないため、自己責任で購入する必要があります。
加工品の場合でも、ラベルに有機野菜使用など書かれていても、成分表示を見ると実は添加物が多く含まれているということがよくあります。
ラベルや宣伝に騙されないように、成分表示を見るということを習慣づけてみてはいかがでしょうか。

食品添加物とは?今使っている、食べている醤油や塩は偽物!?本当の醤油、塩とは?

コーヒーを飲む時に何気なく出てくるコーヒーフレッシュを入れたり、温めるだけの味の付いたミートボール、コンビニで売られているドレッシングをかければすぐに食べられるサラダなど、普段何気なく食べているもの、使っているものを気にしたことのある方はどれくらいいるのでしょうか。

今回はそんな食品添加物についてご紹介いたします!

 

食品添加物とは?


食品添加物とは、保存料、甘味料、着色料、香料など、食品の製造過程または食品の加工、保存の目的で使用されるものです。
人の健康を損なうおそれのない場合に限って、成分の規格や、使用の基準を定めたうえで、使用が認められたものです。

私たちがよく口にする、明太子、漬物、練り物、ハム、ソーセージ、ベーコンなどに、特に大量に添加物が使われています。
特に明太子には、味付けや保存、見た目を綺麗にするために10種類以上の添加物が使用されているものがあり、総重量の2~3%が化学調味料だと言われています。

 

食品添加物の一日の摂取量はどの位?


一般的に一日平均10gと言われています。
年間で約40kgもの食品添加物を口にしていることになります。
コンビニ弁当やスーパーやデパートのお惣菜などだけでなく、市販のドレッシングやカレールウなど、何気なく使っているものにも多くの添加物は入っています。
また、化学調味料やグルタミン酸ナトリウムという物質名ではなく、調味料(アミノ酸等)と表示されているので、添加物だと気づいていないということも。
そのため、知らず知らずのうちに、口にしまっているんです。

 

食品添加物の危険性とは?


人体への害悪、毒性があり、特に発がん性があると言われています。
日本では2人に1人がガンになり、3人に1人がガンで亡くなっているのが現状です。

食事をしないと死んでしまいます。
私たちにとって食事は欠かせないもの=食事はそれほど大切なことだということです。
そんな食事が食品添加物だらけだったら、自らガンになるリスクを高めているだけです。
食品添加物の使用量や使用対象の食品は、厚生労働省でネズミなどの動物を使って毒性テストをして、その結果をもとに厳しく定めています。
薬も一緒で大量に飲めば体に何らかの影響を及ぼします。

食品添加物も、使用量が決まっているということは、摂り過ぎたら体に何らかの影響を及ぼすからということなのはお分かりだと思います。

 

毎日自炊していれば大丈夫?


毎日自炊しているから大丈夫と思っていても、料理の際に使う調味料にも、添加物が入っている場合があります。

例えば、醤油

醤油は、大豆、小麦、塩、麹でできていますが、添加物たっぷりの醤油の成分表を見ると、脱脂加工大豆が一番最初に書かれていると思います。
これは、油を搾った搾りかすです。
そこに、醤油のうま味成分であるアミノ酸、その他の添加物を入れて作られた、醤油に似せた代替品なんです。
本当の醤油は丸大豆しょうゆと書かれており、代替品は新式醸造しょうゆなどと書かれているので、買われる際に見てみて下さい。
味噌やだしの素などにも要注意です。

この化学調味料や、加工食品のうまみの素であるたんぱく加水分解物などの添加物は、一度口にしてしまうと、舌に「美味しい」と記憶させてしまいます。
そのため、スナック菓子やインスタントラーメンのような加工食品を頻繁に食べていると、それが「美味しい」と舌に刷り込まれてしまい、お母さんの味を「美味しい」と思わなくなってしまいます。

先日、植物図鑑という映画を見てまさしくこれだ!と思ったシーンがありました。
主人公の女の子は、毎日手作りとは程遠いコンビニ弁当を食べていましたが、ひょんなことから植物に詳しい家の無い男の子と出会い、家事をする代わりに居候させてあげると言って、一緒に生活を始めます。
その男の子は料理が得意で、自ら野生の植物(まさにワイルドクラフトですね。)を取りに行き、植物本来の美味しさを引き出すシンプルな味付けの料理、その時に旬な植物を使った料理を毎日女の子に作ってあげます。
ある日、女の子は会社の飲み会で居酒屋へ行った際に食べたつくねの味つけに違和感を持ちます。
毎日手作りの料理を食べていたことで、舌が変わり、男の子の料理が「美味しい」に変わってきたんです。
これは映画の中の話ですが、実際に手作りの食事を心がけていれば不思議と舌は変わっていきます。
本来の舌を取り戻してあげるためにも、食材だけでなく調味料にも目を向けてみて下さい。

 

無添加、丸大豆醬油オススメブランド

ヤマロク醤油
丸大豆しょうゆ【ヤマロク醤油】はこちら

 

食品添加物のメリットとは?


人間の体にとってのメリットは、はっきり言ってありません。
しかし、消費者、生産者、販売店それぞれにとって、健康面以外ではメリットがあります。

消費者のメリット:見た目が綺麗、美味しい、便利、時短

生産者のメリット:コストを下げられ利益が上がる、均一な商品を楽に作れる

販売者のメリット:安い商品を仕入れれば、特売品にできる、売上が伸びる

もちろん全てがデメリットだったら、こんなに当たり前に使われることはありません。
購入する前にもう一度、自分の体のこと、家族の体のことをよく考えてみてください。
完全に食品添加物の無い食事を一生続けるのは不可能なので、うまく付き合っていく必要があります。

 

食品添加物と上手に向き合うには?


裏面に記載されている成分を見てもさっぱり分からないと思います。
簡単に見極める方法は、台所にないものが入っているものはなるべく避けることです。
先ほど述べたようなメリットもあるので、状況に応じて、上手に付き合っていきましょう。

 

本物の塩とは?


塩を買う際に裏の成分表示を見る方は少ないように感じます。
料理でも外食でも、塩はどんな料理にも使われていますよね。
塩を例に挙げてみますが、大きく4種類に分けられます。

 

①精製塩
海水から電気炉膜を使って塩化ナトリウムだけを取り出したもの
一般的な塩がこれに当たる。

②輸入塩
岩塩や天日塩のこと。
メキシコやオーストラリア、中国製が多い。
岩塩や天日塩にはミネラルはほとんど含まれていない。

③再生加工塩
②で輸入してきた塩を、一度海水で溶かし、塩化マグネシウムなど加えて再生加工したもの。

④自然海塩
海から直接汲み上げ、水分を蒸発させたもの。
ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、鉄、銅、亜鉛などの海のミネラルがぎゅっと凝縮されている
日本古来の塩の作り方で、成分を全く調整しない、まさにワイルドクラフトな塩

 

ただ単に安いから、量が多いから、と言って買っても、それが本当の塩なのか、きちんと知る必要があります。
もちろん好みや考え方が様々なので、用途によって使い分ければいいのですが、口に入れるものは少なくとも自然海塩がいいと思います。

もしオーガニックやワイルドクラフトのものを買っていても、調味料や、他に口にするものが食品添加物たっぷりのものだとしたら、結局、添加物たっぷりの料理になってしまい、プラマイゼロ、むしろマイナスになってしまうように思えます。
せっかく地球にも人にも優しいものを買っているなら、自分の体も優しくしてあげてください。

 

まとめ
●発がん性の危険性がある食品添加物はなるべく控える。
●醤油を選ぶ時は、丸大豆しょうゆを選ぶ。
●塩を選ぶ時は、自然海塩を選ぶ。

 

一番忘れてほしくないことは、本来食べるということは、命をいただくこという行為だということです。
小さい頃に親から、「いただきます」「残さず食べなさい」「ごちそうさまでした」を教わりませんでしたか?
その「いただきます」「残さず食べなさい」「ごちそうさまでした」の意味、私たちの食卓に並ぶまでに、どれだけの命が犠牲になっているかをもう一度考えてみてくださいね。