サラダが便秘のもとになることがある?

生野菜のサラダは食物繊維が豊富だから便秘にいいでしょ?と思って、サラダばかり食べていませんか?
でも実は、それが便秘のもとになっているかもしれません。
一言に食物繊維と言っても、「不溶性」と「水溶性」があるのを知っていますか?

今回は、食物繊維とサラダが便秘のもとになる理由をご説明いたします!

食物繊維とは?


食物繊維とは、摂取しても消化しない難消化成分のことです。
腸の働きを促し便秘の改善コレステロールや糖質の吸収を遅らせる効果があります。
食物繊維を摂取することで、肥満の防止や、血糖値の上昇の抑制コレステロールの吸収を緩やかにすることができます。

食物繊維をたくさんとる
=便秘解消ではない


食物繊維には「不溶性」「水溶性」があります。

不溶性:水に溶けない性質
水分を吸収して数倍~十数倍に膨らみ便のかさを増し、腸の働きを高める働き。
排便をスムーズにさせる。

不溶性:水に溶ける性質。
胃や腸で溶け、粘りを出して、栄養分の吸収を抑えるように包み込む。
便をゆるくして排泄させる働きがある。
更に、余分な栄養を吸収させないようにするので、肥満予防、糖尿病、動脈硬化、高血圧などの生活習慣病にも効果がある。

見て分かるように、それぞれ異なる性質があります。
つまり、腸の働きを高めて排便をスムーズにする「水溶性」、便のかさを増してくれる「不溶性」、両方の食物繊維をバランスよく摂らなくてはならないということです。
バランスが取れていないと、お腹が膨れて満腹感は得られますが、便がかたくなってウンチは出ません。
バランスが悪ければ、どれだけ野菜を食べても便秘は解消されません。
野菜を食べていても便秘に悩まされているという方は、バランスの悪い摂り方が原因かもしれません。

「水溶性」食物繊維が豊富な食品・果物


100gあたりに含まれる「水溶性」の食物繊維が多い食品をご紹介します。

1位 こんにゃく 73.3g
2位 白きくらげ 19.3g
3位 らっきょう 18.6g
4位 干しわらび 10.0g
5位 エシャロット 9.1g
6位 かんぴょう 6.8g
7位 抹茶 6.6g
8位 大麦(七分つき) 6.3g
あらげきくらげ 6.3g
10位 アーティチョーク 6.1g
1位 ドライあんず 4.3g
2位 ドライプルーン 3.4g
3位 ドライイチジク 3.3g
ゆず 3.3g
5位 すだち 2.8g
6位 ドライなつめ 2.7g
7位 キンカン 2.3g
8位 ドライバナナ 2.0g
9位 レモン 2.0g
10位 アボカド 1.7g

「不溶性」食物繊維が豊富な食品・果物


100gあたりに含まれる「不溶性」の食物繊維が多い食品をご紹介します。

1位 あらげきくらげ 73.1g
2位 きくらげ 57.4g
3位 白きくらげ 49.4g
4位 干しわらび 48.0g
5位 煎茶 43.5g
6位 とうがらし 41.0g
7位 まいたけ 39.4g
8位 玉露 38.9g
9位 しいたけ 38.0g
10位 紅茶 33.7g
1位 干し柿 12.7g
2位 ドライなつめ 9.8g
3位 かりん 8.0g
4位 ドライイチジク 7.6g
5位 すだち 7.3g
6位 ドライなつめやし 5.5g
ドライあんず 5.5g
8位 ドライバナナ 5.0g
9位 グァバ 4.4g
マルメロ 4.4g

 

果物に関してはどちらも便秘解消にはうってつけです。

特徴や食べ合わせを考えながら、賢く取り入れながら便通を良くして、健康的な体にしたいですね。

まとめ
●水溶性と不溶性の食物繊維を知って、バランス良く食べることが便秘解消になる。

 

マインドフル・イーティングとは?

マインドフル・イーティングという単語を聞いたことがありますか?
巷でひそかな人気があり、なんと健康だけでなく精神状態にも良い影響を与えてくれるんだとか。

今回はそんなマインドフル・イーティングについてご説明いたします!

 

マインドフル・イーティングとは?


マインドフル・イーティング(Mindful Eating)とは、「食べる」という行動に心を置き、満腹・空腹の状態や今食べているものの味に敏感に気づくことで、身体と心の関係をよりよくしていこうというものです。
簡単に言うと、五感である味覚、視覚、聴覚、嗅覚、触覚を使って、食事だけに集中しましょうという考え方です。

忙しい現代人の食事は、テレビを見ながら、片手にスマホを持ちながら、音楽を聴きながら、仕事をしながらなど、何かをし「ながら」の食事が増えてきています。
そのため目の前の食事に意識が向かず、食事に対しての幸福感や満腹感が得られず、ストレスに繋がったり、食べ過ぎて太るなどといったことが増えてきてしまっています。

本来、食事は健康な身体を作るために必要なことです。
新陳代謝、活力、抵抗力、自然治癒力を高め、身体に必要のないものは排泄などで体の外に出されるのが食事。
共食とは?のところで説明しましたが、マインドフル・イーティングは、共食にも少し似ていますね。

 

方法は?


先ほど、五感である味覚、視覚、聴覚、嗅覚、触覚を使って、食事に集中すると言いましたが、もう少し詳しく説明しましょう。

まず大事なのが、五感だけでなく産地や成分など食材選びからこだわること
コンビニのお弁当などでは産地や成分まではっきりとは分かりません。
食事に集中するためにも、どこでできたものなのか、どんなものが使われているのかシンプルに分かりやすい食事にしましょう。
産地のはっきりしたもの、シンプルに味付けされているものは、その食材そのものの美味しさが分かりますよ。

 

では、五感について説明します。

 

味覚
食べ物を口に入れる時、味に集中しましょう。

想像していた通りの味だったでしょうか?それとも違ったでしょうか?
どんな食材を使っているのか、このソースの味はなんなのか、どんな調味料を使っているのかなど想像しながら、そして味わいながら食べることで、早食いが無くなり、よく噛むことで消化もよくなります
よく噛んで食べる意味とは?

 

視覚
食べ物を口に入れる時、色や形に集中しましょう。

私たちの味覚は目で見たものにも影響を受けます
例えば、目の前に緑色のマカロンがあるとします。
私たちはその色から、抹茶味?ピスタチオ味?メロン味?などと想像を膨らませ、どんな味なのか想像しながら口に運びます。
目の前に赤いスープがあったら、「なんだか辛そう・・・」と思いますが、いざ口に運んでみたら実は全く辛くなかったなんて、驚くこともあるかと思います。
しかし、何かをし「ながら」の食事だと、食事に注意を向けることが出来ません。

また、盛り付けられているお皿にも注意を向けましょう。
以前、福家堂本舗という京都の和菓子屋さんを題材にしたテレビドラマを見た時に、女将が和菓子に合ったお皿を選び、盛りつけるシーンがありました。
料理にも合うお皿があるということ、そのお皿から季節感を感じられたり、食べたい!と思わせるような効果があるということですね。

 

聴覚
食べ物を口に入れる時、音に集中しましょう。

例えば、揚げ物を食べた時に、カリッ、サクサクという音を聞くと、美味しいものが更に美味しく感じることがあるかと思います。

また、外の風の音や、人の声などの音にも注意をしながら食事を楽しむと、よりリラックスしながら食べることができます。

 

嗅覚
食べ物を口に入れる時、香りに集中しましょう。

嗅覚は味覚よりも敏感に味を分析する力があります
甘い香り、香ばしい香りなどを嗅ぐと、これはどんな味がするのかな?と想像し、想像することで、食欲増進にも繋がります。
風邪をひいて、鼻が詰まると味が分からなくなるのは、香りが分からなくなるから。
香りは味覚ととても密接に関係しているんです。

 

触覚
食べ物を口に入れる時、食感に集中しましょう。

お箸やフォークを使って、料理を取った時、切り分けた時、すくった時、刺した時に感じる感触で、どんな食感かを想像します。
食べる前に食感を想像して楽しみましょう。

 

どんな効果が?


では、マインドフル・イーティングでどのような効果が得られるのか気になるかと思います。
身体だけでなく心にも良い影響をもたらすことが分かっています。

食事制限なしのダイエット効果
早食い、よく噛むことで、食べ過ぎを防止します。
また、一日三食の食事に集中することで、自然と空腹を感じたら食べるというサイクルができるので、無駄な間食を防ぐことができます。

ストレス緩和
幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが増えることで、リラックス効果を得られます。
セロトニンは脳内で作られますが、その材料となるトリプトファンは食事から摂取しなくてはならないこと、よく噛むことで増やすことができます。

うつ病の抑制
オランダのアムステルダム高齢者縦断研究に酸化した946人のデータをもとに、アムステルダム大学などの研究者たちによって、マインドフル・イーティングをするとどうなるのか3年間実験をした結果、マインドフル・イーティングをすることで、うつ症状が抑えられることが証明されています。
うつ病は交感神経が優位になり精神が落ち着かなくなります。
自律神経のバランスが整い、リラックスすることができ、副交感神経が優位になることで、抑うつ効果や、うつ病の予防になります。

 

まとめ
●食事の際は、食事だけに集中することで、ダイエット、ストレス緩和、うつ病予防になる。

 

お金もかからず(むしろ無駄遣いが無くなり節約に!?)、自分の意識だけで変えることができます。
サラリーマンやOLのランチは中々携帯を手放せないなどあると思いますので、まずは朝食だけ、もしくは夕食の時だけでも始めてみませんか。

地中海式ダイエットとは?本物のオリーブオイルとは?

地中海式ダイエットや、地中海式食事法という言葉を聞いたことはありますか?
野菜や果物、魚、オリーブオイルなどをふんだんに食べるダイエット法のことです。
心臓病や卒中のリスクを下げるとして、注目を浴びています。

今回はそんな地中海式ダイエットについて、そしてオリーブオイルについてもご説明いたします!

 

地中海式ダイエットとは?


地中海式ダイエットとは、地中海沿岸に住む人たちの食生活(オリーブオイルや魚介類、野菜、豆を中心とする)を基準にした、太りにくい体質に改善させる食事法のことです。
米や麺類などの炭水化物も食べられ、極端なカロリー制限もないので、比較的続けやすいと言われています。

なぜ地中海式ダイエットが広まったかというと、第二次世界大戦終了後、WHO(世界保健機構)などが主体となり、健康食の研究を続けた結果、栄養学的に最も良い食事は、地中海地域の伝統的な食事と共通する構成となることが判明したからです。
ヨーロッパやアメリカでは食生活改善の一部として、地中海料理を食事スタイルとして体系化して表した「地中海ピラミッド」図を作成し、最も理想的な食事スタイルとしています。

(引用 JCASTニュース 地中海式ダイエット「糖質制限ダイエットをしのぐ効果」の秘密)

2008年に米医学誌に発表された論文によると、糖尿病患者を
地中海食、低脂肪食、糖質制限食の3グループに分け、2年間食べさせて比較した結果、最も体重が減ったのが糖質制限食で、2番目が地中海食、3番目が低脂肪食だったそう。
しかし、糖質制限食はリバウンドが大きく、低脂肪食もややリバウンド、地中海食だけがリバウンドがなく横ばい状態が続いたというのです。

この結果から、地中海式ダイエットは、リバウンドもなく無理のないダイエット法と言えますね。

 

具体的にどんな食生活?


始めるにあたり、特に注意すべきことは、

✓果物や野菜、ナッツ、きのこ類、豆類といった植物性のものを中心にとる
✓パスタ、パン、米などの炭水化物は全粒粉や玄米にする
✓バターなどは使わず、オリーブオイルのようなヘルシーな脂肪に置き換える
✓味付けはハーブやスパイスを上手に使い塩で風付けする
✓赤身の肉は月に数回程度に制限する
✓乳製品を摂り過ぎない
✓魚介類や家禽(かきん)を週に2回は食べる
✓食事は家族や友人と楽しむ
✓適度に赤ワインは飲んでもOK(グラス1~2杯)
✓たくさん運動をする

です。

ここで特に重要なのがオリーブオイルです!

 

オリーブオイルとは?


サラダ油よりオリーブオイルの方が体に良いというのは、なんとなく浸透してきたような気がしますが、何がどう効くのかご存知ですか?

オリーブオイルとは、オリーブ油とも呼ばれている、モクセイ科に属する常緑樹であるオリーブの果実を圧搾することにより得られたオイルのことです。

オリーブオイルには、オレイン酸が豊富に含まれていて、その割合は全体の70%以上を占めます
オレイン酸は常温下でサラサラしている特徴のある不飽和脂肪酸。
酸化しにくく、細胞膜の材料として使われ、体に蓄積されにくい特徴を持っています。

・血液中の余分な中性脂肪を減らし、血栓を防ぐ
・脂肪燃焼効果
・悪玉コレステロールを減らす働き
・動脈硬化、心臓病、高血圧に効果的

など、太りにくい体質にするのはもちろん、生活習慣病の予防などにも期待できます。

 

どんなオリーブオイルがいいか?


オリーブオイルの赤にも色々な種類がありますが、ここで選んでいただきたいのがエキストラバージンオリーブオイルです。
低品質のオイルが混ざっている、化学的に精製されている、直射日光に当たりながら輸送されているもの、ひどい場合はオリーブオイルではない他の油が混ざっているなんてこともあります。
精製されたオリーブオイルはエキストラバージンとは呼べませんが、混在しているのも事実です。

オリーブオイルの正しい選び方としては、

・遮光性のボトルに入っていること
・酸度が0,8%以下という表記があるか
・極端に安価でないか
・原産地、品種、収穫時期の記載があるか
・コールドプレスのものか

購入する際はこちらを参考にしてみて下さいね。

 

おすすめオリーブオイル


先ほどご紹介した条件をクリアしたものをご紹介します。

株式会社はつが

【チリ産最高級EVオリーブオイル クルス・デル・スール】はこちら

¥3,000(抜)
・酸度0.2%
・HALAL認証取得
・チリ産
・コールドエクストラクト方式(低温搾油)
・残留農薬検査で残留農薬量は検出されていない

自然栽培 そらの野菜

【自然栽培 アサクラオイル】はこちら

¥3,417(抜)
・酸度0.21%
・イタリア・アブルッツォ州ペンネ産
・自然栽培(無農薬・無施肥)無ろ過(デカンテーションをせず絞りたてをそのまま瓶詰め)

秀明ナチュラルファーム

【オリーブオイル】はこちら

¥2,990(抜)
・イタリア産
・肥料・農薬不使用

 

オリーブオイルは色々なブランドから数多く出されているので、値段で買ってしまうこともあるかと思います。
身体にいいと思って食べていても、意味のないものだった・・・なんてことが起こらないように、オリーブオイル選びも慎重になってくださいね。

美味しく健康的にダイエット、明日から始めてみてはどうでしょうか?