フィトケミカルとは?緑黄色野菜に含まれる?カロテノイドとは?

最近テレビや雑誌などでも見るようになったフィトケミカル(ファイトケミカル)という言葉。
第7の栄養素と言われ、注目されています。
今回は、フィトケミカルについてご説明いたします!

 

フィトケミカルとは?


フィトケミカルやファイトケミカルとは、第7の栄養素と言われているものです。
植物は動物のように、自ら生活しやすい場所に移動することができず、また、強い太陽光線や害虫などのストレスに常にさらされています。
植物がそのような環境で生き抜けるのは、防御システムのおかげです。

光合成をおこなう際に、糖分の一部が変化して化学物質を発生させ、身を守っています。
これがフィトケミカルです。

色素、香り、灰汁などに含まれており、その種類は約1万以上あると言われ、現在では約1,500種類ほど解明されています。

 

フィトケミカルの特徴は?


フィトケミカルの最大の特徴は、抗酸化作用です。
活性酸素(フリーラジカル)を防御、除去する抗酸化力が強いことから、健康を守る効果や肌を若々しく保つ効果が期待できます。
カロテノイド、ポリフェノール、フラボノイドも、フィトケミカルです
特に、緑黄色野菜に多く含まれるカロテノイドについて、詳しく説明していきます。

 

緑黄色野菜とは?


緑黄色野菜とは、赤や黄色、緑色をした色の濃い野菜のことを呼びます。
厚生労働省では、可食部100g当たりカロテン含量600μg以上の野菜が緑黄色野菜と定義づけられています。

以前、野菜には旬があるので、旬の野菜をその旬に食べるという話をしましたが、緑黄色野菜にも旬があり、季節によって並ぶ野菜は異なり、効果もそれぞれ違います。
よく食卓に並ぶ野菜ですと、

 

春:アスパラガス、菜の花、かぶの葉、せり
デトックス効果

夏:かぼちゃ、ズッキーニ、オクラ、ニラ、トマト、パプリカ、しそ、いんげん
火照った体を冷やしてくれる効果

秋:にんじん、ほうれん草、さつまいも、ブロッコリー
夏の疲れを改善してくれる効果

冬:小松菜、ほうれん草、春菊、にんじん、ブロッコリー
体を温めてくれる効果

 

などがあります。
そのままでも、温野菜や蒸し野菜にするなどでも、比較的調理しやすいものが多いと思います。

 

日本は野菜や果物が豊富であると言われています。
つまりその分、旬のものの数も多いということです。
このような恵まれた国は、他にはあまりないと思います。

オーストラリアを例にあげますが、野菜や果物が日本のように豊富ではないため、収穫時期にとれたものを冷凍保存し、店頭では一年中同じものを売っているそうです。
(つまり、栄養価がかなり失われてしまったものが売られているということです…。)

 

カロテノイドとは?効果は?


カロテノイドとは、赤や黄色、緑色をした緑黄色野菜や、果物に含まれる色素成分の総称のことです。
β-カロテン、リコピン、ルテインなど、様々な種類があります。

カロテノイドを摂ることは、女性には嬉しいメリットがあるのを知っていますか?

 

健康的でツヤのある肌を作る効果
これは、研究論文で発表されています。
論文によると、野菜や果物を多く食べた人の肌は健康的でツヤと輝きがあり、血液中のカロテノイドの数値が高かったと発表しています。
抗酸化成分であるカロテノイドは、皮下脂肪に蓄えられた後、皮脂として分泌され、皮膚の最も上の層に吸収されることによって、健康的な輝きを放つということのようです。

この作用を「カロテノイドグロウ」と呼んでいます。
異性を惹きつけるほんのりバラ色の自然な肌になるので、女性としての魅力がアップします。

乳がんになるリスクが軽減される
2012年ハーバード大学で発表された論文によると、カロテノイド値が高かった上位20%の女性は、カロテノイド値が最も低かったグループの女性と比べ、乳がんになるリスクが15~20%低かったというのです。

これは、カロテノイドが体内でレチノール(ビタミンA)に変換され、細胞の成長や遺伝子発現に影響を与え、腫瘍の成長を抑制することで、乳がんのリスクが間接的に抑えられたものだと考えられています。

また、カロテノイドが細胞間のコミュニケーションを促し、免疫系の働きを強化して、体内で異常に成長する細胞を抑制する手助けをすることも、関係していると考えられています。

他にも、目尻のシワができにくい肌の日焼けを防ぐ「食べる日焼け止め」の効果も期待できるようです。

ここで気を付けていただきたいのは、抗酸化物質の効果の多くは数時間しかもたないということです。
そのため、一日1回だけではなく、毎食取り入れることを目標にしましょう。

 

野菜が日焼けしない理由とは?


先ほどの説明で、抗酸化作用があるから積極的に食べた方がいいというのは分かったかと思いますが、そもそも野菜がなんであんなに日に当たっているのに、日焼けしないで鮮やかな色を維持できているか分かりますか?
野菜や果物には人間と同じように紫外線から身を守る必要があります。
守るために「皮」があります。
皮がなかったら、すぐに腐ってしまうのは想像できますよね。
皮には外界の刺激から実を守る役割、創傷治癒効果などがあります。

当然ですが、遮るものがないので、私たち以上に日の光を浴びています。
特に夏なんて、日差しも強く、暑いし、遮るものがないところに収穫されるまで24時間毎日いるなんて…考えるだけでも過酷ですよね。

それでも、細胞が破壊されないのは、それだけ多くの抗酸化成分が含まれているということです。
先ほど説明した、色素成分であるポリフェノールやカロテノイドなどのフィトケミカルは、主に皮の部分に多く含まれています。

今回は夏野菜をいくつか例を挙げましょう。

 

トマトに含まれるリコピン

トマトが赤いのはこのリコピンによるもの。
リコピンには強い抗酸化力があり、その強さはビタミンEの約100倍以上とも言われています。

ナスに含まれるナスニン(アントシアニンの一種)

ナスニンとは紫色のポリフェノールのこと。
これにも強い抗酸化作用があり、紫外線や菌から身を守っています。

ズッキーニに含まれるβ-カロテン

カロテノイドが豊富で、同じβ-カロテンを豊富に含む人参よりも抗酸化力が高いと言われています。
β-カロテンは緑黄色野菜に多く含まれているのが特徴です。

 

強い抗酸化力のある成分のおかげで、それぞれの野菜は色を維持でき、色鮮やかになります。
他にも、カボチャにもβ-カロテンが豊富であり、カボチャにはβ-カロテンの他にゼアキサンチンも含まれていて、ゼアキサンチンはとうもろこしにも多く含まれている黄色のカロテノイドです。
これは、目を紫外線によるダメージから守ると考えられています。

特に夏野菜に色が濃いものが多いのは、それだけカロテノイドなどを豊富に含んでいるからだということです。
色の濃さが抗酸化作用の強さを意味するのであれば、夏野菜が紫外線対策になるというのも納得できます。
旬のものをその旬に食べるという意味、少しは分かっていただけましたでしょうか?

 

まとめ
●緑黄色野菜の抗酸化作用のあるカロテノイド(フィトケミカルの一つ)が豊富。
●抗酸化物質は数時間しか持たないので、毎食摂り入れる。

 

ワイルドクラフトの野菜や果物は、農薬・化学肥料・有機肥料を一切使わない無農薬・自然農の自然栽培方法を用いて、野生の生態系に近い環境の中でできたものです。
(詳しくはこちら
身体に悪いものがないので、余すことなく食べることができます。

また、日本には季節に合った調理方法があるのも、素晴らしい文化だと思います。
体を温めるために、旬の野菜を使って煮物やお鍋にしたり、火照った体を冷やすためには、夏野菜のおひたしなどがあります。
栄養価の高い旬の野菜と、余すことなく食べられるワイルドクラフトの野菜を、たくさん摂って栄養素をしっかり補いましょう。

残留農薬量が多い食材とは?少ない食材とは?有機JASマークの落とし穴

残留農薬という言葉は聞いたことがあるかと思いますが、気にしたことはありますか?

スーパーやデパートなどで売られているものなのだから大丈夫だと思われがちだと思います。

日本では有機JASマークのついた食材をよく売られているのを見ますよね。
マークがついているから、100%安心・安全というわけではありません。
以前、農薬による人への影響とは?でお話しましたが、農薬は人間にとって決してプラスになるものではありません。

今回は、そんな残留農薬について、気を付けていただきたいことをご説明いたします!

 

残留農薬とは?


残留農薬とは、字の通り、食物に残った農薬のことを言います。

日本では、厚生労働省が、食品中に残留する農薬などが、人の健康に害を及ぼすことのないよう、全ての農薬、飼料添加物、動物用医薬品(農薬等)について、一定の量を超えて農薬等が残留する食品の販売等を原則禁止するという制度(ポジティブリスト制度)を施行しています。
現在、残留基準が設定されている農薬等は合計で788品目あります。

以前の食品衛生法の規則では、残留基準が設定されていない農薬等が食品から検出されても、その食品の販売等を禁止するなどの措置をしていませんでしたが、ポジティブリスト制度施行により、基準を超えて食品中に残留する場合、その食品の販売等の禁止ができるようになりました。
残留基準は、食品安全委員会が、人が摂取しても安全と評価した料の範囲で、食品ごとに設定されていますが、ポジティブリスト制度が施行される前の食品は、販売等を禁止していなかったので知らないうちに、購入していた可能性は否めません…。

農薬などが基準値を超えて残留する食品の販売、輸入などは、食品衛生法により禁止されているので、日本で販売されている海外からの食品は、基準値以下という意味では問題なさそうです。

 

有機JASマークの落とし穴とは?


有機JASマーク認定機関の規格に沿って、認定を受けたもののみ有機JASマークの表示が許され、オーガニック食材として認められています。
しかし、何度も言うように、オーガニック=無農薬、無化学肥料ではありません。
有機農産物の生産に置いて使用することがやむを得ないとされる化学合成農薬の使用は認められています
海外のオーガニック認定機関の厳しい規定と比べると、日本の有機JAS認定の規定は緩く、20種類以上もの農薬が認められているのが現状です。
確かに、他の食材に比べれば、農薬、除草剤、防カビ剤、化学物質などの残留は少ないのは事実ですが、その点、ワイルドクラフトの食材はそのような心配がないので、安心できるかと思います。

 

残留農薬量が多い食材とは?


食材によって、残留農薬量が多いものや少ないものがあります。

全ての食材を変えるということは、金銭的にも難しいと思いますので、残留農薬量が多いものは特に、ワイルドクラフトのものにするということを心がけてください。

 

残留農薬量が多い食材:いちご、りんご、ネクタリン、もも、セロリ、ぶどう、さくらんぼ、ほうれん草、トマト、パプリカ、さくらんぼ、トマト、きゅうり

残留農薬量が少ない食材:アボカド、とうもろこし、パイナップル、きゃべつ、グリーンピース、たまねぎ、アスパラガス、マンゴー、パパイア、キウイ、なす

 

上記に挙げたものは、一例になりますが、こちらのサイトに詳しく書かれているので参考になさってください。

これを見ると恐ろしくなります…。

 

オーガニックの話になりますが、妊娠中にオーガニック食材をとると、男児の先天性欠損症の発症リスクが劇的に低下したという研究結果があります。
つまり、ワイルドクラフトの食材にすれば、更にリスクを低減できる可能性があるということです。
ワイルドクラフトは、人の手が加わることなく自生しているからこそ、その周囲の環境のみ考慮すれば、良いものです。

まとめ
●有機JAS認定でも、20種類以上もの農薬が認められている。
●残留農薬の多いものは、ワイルドクラフトのものを選ぶ。

 

ワイルドクラフトの食材をとることは、自分のためだけでなく、生まれてくる子どものためにも、必要なことです。

食材を買う時、値段だけで決めないようにしてくださいね。

いい土とは?よく噛んで食べる意味とは?

ワイルドクラフトとは無農薬、無肥料で農作業を生産することですが(詳しくはこちら)、そのためには作物が育つ土が大事です。

いい土とはどんな土なのか、土壌に住む微生物、私たちの体を作る酵素を交えてご説明いたします!

 

いい土とは?


いい土とは、手で触ると温かく、約1gの土壌の中に数億もの土壌微生物が生息し、昆虫などの小動物、放線菌、細菌を合わせると数億~数十億の微生物が生息している土のことを言います。
一反(約1,000㎡)の畑の中には、約700kg存在していることになります。
土の中での微生物の役割は大きく、微生物なしではいい土は成り立ちません。

 

微生物の役割とは?


微生物は土の中の養分や生物の死骸を酵素で分解したり、植物が呼吸するために通気孔の役目を持つ土の団粒構造(水持ちと水はけのいい土)を作ったり、酸素を含んだ水を貯えたり、有機物や無機物の消化、吸収を高めて循環を促進しています。
更に、生理活性物質を生み出し、根圏微生物が根圏環境を保護し、植物の根を病気から守り適正な環境に保つ役割を果たしています。

しかし現在の土壌は、化学肥料や農薬などにより、微生物や小動物が生息することが難しくなり、生態系が壊されてしまいます。
作物に関しては、寒暖差や天候異変に弱くなり、病原菌に対する抵抗力も下がり、ひ弱で病気になりやすくなります。
作物の栄養の低下もそうです。

作物が丈夫に育つためには、根が丈夫で、養分を吸う細根がたくさんあることが重要です。
そのためには団粒構造の土づくりをしてくれる微生物がなくてはなりません。

 

人間と微生物、細菌の関係とは?


私たち人間も微生物から進化を遂げてきたものです。
細胞の中に、酸素からエネルギーを作り出す微生物であるミトコンドリアを体内に寄生させたり、酸素を好むミトコンドリア系と酸素を嫌う解糖系(1つのグルコースから2つのピルビン酸を生成する代謝過程のこと)のエネルギー生成の仕組みを取り込んだのが人間を含む動物です。
人間が作物から栄養を摂取できるのは微生物のおかげなんですね。

微生物には、細菌やウイルス、中には寄生虫なども含まれていますが、互いに助け合って共存しています。
特に密に接しているのが細菌です。
人間には、約100兆個、重さにして1~2kgの細菌が常在し、皮膚、消化管、呼吸器系、口腔などのあらゆる場所に存在し、バランスを保って定着してくれています。

健康な体を維持するためには、腸内のバランス(腸内フローラのバランスとも言われています)を整えることが大切だと言われているのはご存知かと思います。
人間に定着している細菌の90%は消化管に生息していると言われ、これがよく耳にする腸内細菌のことです。
腸内細菌は3,000種類以上の酵素の産生に関わっていたり、私たちが取り入れた食べ物を分解してくれることで、消化吸収ができ、私たちは生命維持することができています。

私たちが健康でいられるのには、酵素と腸内細菌の活動あってです。

 

酵素とは?最初に野菜を食べる意味とは?


先ほどご説明したように、人間の体を維持するためには酵素もなくてはならないものです。

酵素とは、細胞間の情報を伝達し腸内環境を適正に維持したり、代謝にも働いたりして、体内のバランスを整える役割をしています。
酵素には、体内で生成する内部酵素と、外部から取り入れる外部酵素とに分けられ、内部酵素は更に、代謝酵素、消化酵素と分けられます

代謝酵素:生命活動に重要な役割を果たす酵素のこと。
代謝に関わる酵素で、栄養を腸から吸収し、毛細血管を通り内臓や筋肉などあらゆる組織へ届けます。
また、たまった毒素や老廃物を汗や尿の中に排出し、リンパ液や白血球の働きを促進し免疫力を高めてくれます。

消化酵素:食物の消化、吸収活動に不可欠な酵素のこと。
消化器官内で分泌され食べ物を分解する酵素のことです。
唾液中のアミラーゼや胃液中のペプシン、膵液中のリパーゼ、腸液中のスクラーゼなどがあります。

しかし、一生の間に体内で作られる量に限りがあり、また体内で合成できないものもあるため、外部から酵素を取り入れる必要があります
それを、食物酵素といいます。

食物酵素を多く含む食品として、新鮮な生肉や魚、生野菜、果物、発酵食品(味噌、納豆など)があります。
食事をすることも活動であるために、酵素を必要とします。
食事をする時にサラダなどの野菜を最初に食べる意味はきちんと理解していますか?
血糖値を急に上げないということはもちろんありますが、食物酵素を多く含んだ野菜を最初に野菜を食べれば、体内の酵素を無駄に使わなくてすむからという意味もあったんです。
一般的に酵素の耐えられる温度は70度以下と言われているので、調理方法には注意してください。

 

よく噛んで食べる意味とは?


小さい頃、ごはんを食べる時に「よく噛んで食べなさい」と言われてきたと思いますが、その意味はきちんと理解できているでしょうか。
食事をすることは、活動の一つで酵素を必要とします。

よく噛んでいると、唾液がどんどん出てきます。
唾液に含まれる、でんぷん質を分解するアミラーゼも酵素の一つです。
よく噛むと、アミラーゼが食べ物を分解しやすくなるので、体内の酵素を無駄遣いしなくてすみます
そして、この節約した分は、体を維持するために使用されるため、免疫力が高くなります。

よく噛んで食べない、体に悪いものや夜更かしなどの不規則な生活を送っていると、どんどん酵素が消費されてしまい、病気になりやすくなったりするので、「よく噛んで食べる」、規則正しい生活を送ることが健康な体を維持するためには必要です。

 

ワイルドクラフトの土は、栄養豊かな微生物がたくさん住む自然の土です。
微生物がたくさん住む土のおかげで、いい土になり、美味しい野菜や果物ができあがります。

昔と比べて肥料や農薬を使用したことが原因で、野菜の栄養価はどんどん下がっていっています。
この表を見れば分かりますが、昔は肥料や農薬は使用されていなかったので、栄養価が高かったことが分かります。

まとめ
●いい土づくりをしてくれる微生物のおかげで、作物は丈夫に育つ。しかし、化学肥料や農薬のせいで生態系が崩されている。
●よく噛むことで、免疫力が高くなる。

 

肥料や農薬などで見た目を良くし、大量生産された栄養価の低いものを食べるのではなく、自然の土でできたワイルドクラフトの野菜から食物酵素をたくさんとり、いつもの食事を体のことを考えた意味のあるものにしていきたいですね。

ケイ素とは?骨を丈夫にするのは牛乳ではない?ワイルドクラフトのお米取扱いショップ

日本人はお米を食べる習慣が海外と比べると格段に多いですが、パンやうどん、ラーメンなどといったお米以外のものも増えてきたので、お米を食べる機会は減ってきていると思います。

米離れと言われているように、実際に毎日三食お米を食べている人はかなり少ないと思います。
お米が私たちにどんな効果をもたらしてくれるのか、カルシウムとマグネシウムの相関関係を見ながら、今回はお米と私たちの体についてご説明いたします!

 

日本の米の消費量は?


一言にお米と言っても、おむすびや寿司、お餅にしたり、団子やおはぎなどの和菓子、お煎餅やあられなどの米菓、日本酒などの原材料になっていたりと、その用途は様々です。
一体、どのくらい私たちはお米を食べているのでしょうか。
農林水産省が発表している米の年間一人当たりの消費量は、下のグラフを見て分かるように、

昭和37年が118.3kgだったのに比べ、平成28年には54.4kgと、半分以下に低下しています。
農林水産省 米をめぐる関係資料
やはり、外食が増えたこと、パンを食べることが増えたことが大きいようです。

 

カルシウム=牛乳は間違い?
カルシウムとマグネシウムの相関関係


小さい頃、骨を丈夫にするから牛乳を毎日飲みなさいと言われませんでしたか?
確かに、牛乳にはカルシウム、必須アミノ酸が含まれていますが、これは大豆や野菜から十分にとることができます。
牛乳の怖いところは、酸性食品であるために、たくさん飲むと血液のPhが本来の中性から酸性に傾いてしまい、これを防ごうとし、骨からカルシウムを奪い取ってしまいます
結果、新陳代謝を阻害したり、最悪の場合、虚血性心疾患を引き起こしたりすることもあります。
牛乳は、骨を作るどころか、骨をもろくし、決して体に良いものではなかったのです。

健康を維持するうえで、最も理想的な摂取のバランスは
カルシウム2に対して、マグネシウム1

とされています。
カルシウムをとる際には、マグネシウムも忘れずにとるようにしてください。
もし、牛乳をがぶ飲みしている方は、それに比例するマグネシウムも摂取するようにしましょう。

その点、豆乳は牛乳に比べ、カルシウムの量はかなり少ないですが、マグネシウムを豊富に含んでいるので、骨にも体にもいいものと言えるので、牛乳を飲むなら豆乳を飲むことをオススメします

無肥料・自然栽培大豆使用 豆乳
【あらいぶきっちん】はこちら

 

骨を丈夫にするには?


2004年にアメリカのフラミンガム研究所が、高齢者にはカルシウムの摂取量と骨密度上昇の関係性が認められず、男性と閉経前の女性の骨密度には、マグネシウム、カリウム、ビタミンCの摂取量と関係が深いことが認められましたが、これら以上にケイ素が重要であると発表しています。

ケイ素の摂取量と骨密度について、ハーバート大学、セント・トーマス病院などの共同研究グループが、2,847人(男性:1,251人 女性:1,596人)の食事からのケイ素摂取レベルを5つのグループに分けて、背骨と足の付け根の骨密度を測る実験を行ったところ、最も多いグループは最も少ないグループと比較すると、骨密度が10%近く高かったという報告もあります。
この実験でも、カルシウムの効果は認められませんでした。

人間の骨は3年くらいで、破骨と造骨が繰り返されていると言われています。
ケイ素は造骨細胞の働きを助ける役割を担っていて、女性ホルモン(エストロゲン)が破骨細胞の働きを助けています。
年を重ねるごとに女性ホルモン(エストロゲン)は減っていくので、閉経後の女性は破骨細胞の働きを助けることができなくなります。
骨粗鬆が女性に多いのはそのためです。

では、閉経後の女性はどうしたらいいのかと思う方もいらっしゃると思います。
2004年、アメリカ農務省のグランドフォークス人類栄養学研究センターが、閉経後の女性にホウ素を摂取させたところ、血中のエストロゲン濃度が高まったと発表しました。
つまり、ホウ素を摂取することにより、エストロゲン濃度が高まり、破骨細胞の働きを助けることができるんです。
女性の場合は年齢によって、ケイ素とホウ素を上手に取り入れる必要があるようです。

 

ケイ素とは?


ケイ素とは、地球上で酸素の次に多い元素で、通常は、酸素との化合物として、二酸化ケイ素(シリカ)として存在しています。
よくシャンプーなどに書かれているシリコンも、ケイ素のことです。

人間の皮膚、爪、毛、骨などに存在していていることから、私たちの体を作るのに欠かせないものです。
また、たんぱく質や、若さを保つコラーゲンの合成と増加にも必要なものです。
そのため、私たちの体にとってはケイ素が必要なんです。

地球上に存在するケイ素は酸素と結びついてケイ酸として存在しています。
そんなケイ酸ですが、土の中には約60%含まれています。
土はケイ素でできていると言ってもいいくらいです。

 

米が良い理由とは?


ケイ素が体にいいものであることは分かったと思いますが、どうして米がいいのかを説明いたします。
植物の中でもケイ素を吸収しやすいものと、しにくいものがあります。
中でも、稲(イネ科作物全体)はケイ素の吸収率が高い代表作物です。
加えて、可溶化率も高いため、私たちの体にとっても、お米を食べることでケイ素をもっとも効率よくとることができます。

お米にも玄米や白米など種類がありますが、特に玄米の糖層にケイ素は多く、精米すればするほどケイ素の含有率は低くなりますので、特に玄米を積極的に食べることをオススメします
七分つきのごはん150g(お茶碗約2杯分)でケイ素は3mg含まれているのですが、玄米は
7mg含まれています。
納豆や味噌などの大豆食品は200gでケイ素が2.2mgなので、玄米を食べると積極的にケイ素をとることができるのが分かります。
稲以外にも、番茶、ほうじ茶、干しヒジキ、ハマグリなどにもケイ素は多く含まれていますので、積極的にとりましょう。

農薬や肥料などを一切使用していない、ワイルドクラフトのお米は、栄養価が高く、しかも味が濃く美味しいといいことばかり。
少しお値段は高いと感じるかもしれませんが、ワイルドクラフトのお米(特に玄米)を毎日とること、そして、カルシウムとマグネシウムを上手にとり、バランスの良い食事を心がけて、いつまでも健康に過ごしましょう。

 

ワイルドクラフトのお米取扱いおすすめショップ


自然栽培米専門店
自然栽培米専門店【Natural Style】はこちら

完全無肥料・無農薬の自然栽培食品
完全無肥料無農薬米【ソラベル】はこちら

お米通販の林さんちの自然栽培米
【林さんちの宇宙米】はこちら

健幸一番楽らく農園
【無施肥 玄米】はこちら

 

おまけ ビールもケイ素を含む?


海外の人はあまりお米を食べる習慣はありません。
代わりにビールでケイ素をとっているという報告があります。
ビールを飲むことを率先してオススメするわけではありませんが、麦殻にケイ素が多く含まれているので、ビールでもケイ素をとることはできます。
(※発泡酒にはケイ素の含有量はビールと比べると少ないので、ご注意ください。)

 

まとめ
●牛乳だけ飲んでいても意味がない。健康を維持するうえで、最も理想的な摂取のバランスはカルシウム2に対して、マグネシウム1であること。
●骨を丈夫にするなら豆乳と玄米を積極的に摂る。
●骨密度を上げるためにはケイ素が効果的。(閉経後の女性はホウ素が効果的。)

原発事故による影響とは?内部被ばくを防ぐためにしたいこと

2011年3月11日に起きた東日本大震災から、もうすぐ7年が過ぎようとしています。

原発事故により、現在でも放射線被ばくが問題視されています。
野菜などを買う際に、産地を見て、放射線を浴びているから東北地方のものは買わないという方も未だにいらっしゃると思います。
確かに、内部被ばくは、中々症状が現れませんし、小さい子どもには影響が大きい、妊娠中の方は生まれてくる子どもに影響があるのではないか…などと心配になるのは当たり前です。
しっかり理解して、美味しい食事をとるために、体内に入ってしまった放射性セシウムを除染する方法など、今回は放射線についてご説明いたします!

 

放射線とは?


ニュースでもよく聞いていた言葉なのでご存知かと思いますが、放射線とは、放射線を出す能力のあるセシウムやストロンチウムなどの放射性物質が壊れていく時に出される粒子線や電磁波のことを言います。
放射線被ばくによる人体への影響の度合いは、国際単位系でSI(シーベルト)と表します。
国際放射線防護委員会は、年間20ミリシーベルト以下なら健康への影響はないと言っていますが、文部科学省は年間1ミリシーベルト以下の被ばくを目指しています。
現在、年間を通して、受けている自然放射線量の世界平均は2,4ミリシーベルト、日本では一人当たり平均1,5ミリシーベルト浴びていると言われています

ベクレルという言葉も聞いたことがあるかと思いますが、これは食品や水、土壌の中に含まれる放射能の量を表す際に使います。

 

被ばくとは?


被ばくとは、人がどれくらい放射線にさらされたかを言い、内部被ばくと外部被ばくの2種類に分けられます
外部被ばくは字の通り、体の外から放射線を浴びることを言います。
内部被ばくについては次で詳しく説明いたします。

被ばくすると、がんや、白血病を引き起こし、浴びた量が多ければ死に至ります
特に、赤ちゃん、幼児、妊婦は放射線に対する感受性が高いので要注意です。

チェルノブイリ原発事故当時、胎児や3歳児以下の子どもの甲状腺がんの発生率がとても高かった理由として、彼らの臓器は未発達であるため甲状腺に放射性ヨウ素を取り込みやすかったからです。
妊婦も注意する必要がある理由としては、胎児が母体内で放射線被ばくした場合、卵子の中で染色体異常が蓄起こる恐れがあるためです。
がんの発症率が高くなったり、奇形や精神発達の遅れなどの障害を引き起こします。

 

内部被ばくとは?


内部被ばくとは、放射性物質が含まれたホコリなどを吸い込んだり、汚染された飲食物を口にすることを言います。
内部被ばくの要因としては、

食べ物94%
飲料水5%
空気1%

と言われています。

雨水や風邪に放射性物質を含む大気中のチリが農産物に付着したり、土壌に放射性物質が蓄積されたりして、知らないうちにそれらを食べて内部被ばくしていることもあります。

内部被ばくを防ぐためには、
放射線に汚染されたものを体内に取り込まないこと。
もし取り込んでしまった場合は、
すぐに排出することが大事です。

 

内部被ばくしてしまったら?


・ペクチンなどの物質を、体内で放射線物質と結合、吸着させ、便などによって体外へ排泄させること。
・カリウムやカルシウムなどの放射性物質と化学的構造が類似するものを積極的に摂取し、体内に放射性物質を取り込むのを予防すること。
の2つが大切です。
これらの機能のあるものを、除染食品と呼びます。
例を挙げて説明いたします。
放射線に汚染されたものを体内に取り込まないことも大事なので、放射能情報一覧も載せておきますので、参考にしてみてください。

 

玄米

食物繊維が白米の8倍あり、発がん性物質など有害物質の排出を促してくれます。
長崎の医師が被ばくした人に玄米を勧めたところ、ほぼ原爆症にかかった人がいなかったという報告もあります。
ワイルドクラフトの玄米は、一般玄米や有機栽培玄米とはカリウムやカルシウムの含有量が明らかに違うことが証明されています。

中道農園HP
(試料は、中道農園生産自然栽培並びに有機栽培コシヒカリ玄米、一般玄米は、日本食品標準成分表より)

無施肥 無農薬栽培 自然栽培コシヒカリ 玄米
【中道農園】はこちら

滋賀県の放射能情報一覧

ペクチンを豊富に含むもの:りんご

ペクチンには、セシウムを吸着し体外に排出する効果があります。
実際に、チェルノブイリの原発事故で、ペクチンを含むものを積極的にとったところ、体内の放射線セシウム値が下がったといいます。
ベラルーシで、1996年~2007年に、16万人以上の子どもを対象に、りんごに含まれるアップルペクチンを主成分とした食品を10g/日、18~25日服用させたところ、セシウム値が30~40%減少したという報告もあります。

りんごは特に熱を加えると、ペクチンの含有量が上がります
また、実と皮の間に多いので、よく洗って、皮を剥かずにコンポートや焼きりんごなどがオススメです。
アップルペクチンには、ガン、整腸作用、アンチエイジング、抗酸化作用の効果もあるので、是非食べていただきたい食材です。
ペクチンを豊富に含むものとしてりんごの他には、柑橘系、桃、バナナ、キウイなどがあげられます。

農薬ゼロ、化学肥料ゼロの農薬不使用青森りんご
【まっかなりんご】はこちら

りんごと言えば青森が思い浮かぶと思いますが、震災地に近いからちょっと…と思われる方もいらっしゃると思います。

青森県の放射能情報一覧

を見るとお分かりいただけますが、現在では放射線はかなり低くなっています。

東京都の放射能情報一覧

こちらを見れば分かりますが、あまり差はありません。

カリウムを豊富に含むもの:かぼちゃ

セシウムはカリウムと化学的構造が似ているため、私たちの体は、カリウムが不足していると、構造が似ているセシウムをため込んでしまいます。
しかし、カリウムをきちんと摂取していれば、カリウムの方が優先的に体内に吸収させるので、ため込むのを予防してくれます。
カリウムを豊富に含むものとして、かぼちゃ、トウモロコシ、にんじんがあげられます。

無農薬 無肥料の自然栽培
【Club大地】はこちら

北海道の放射能情報一覧

カルシウムを豊富に含むもの:カブ

かぼちゃと重複しますが、ストロンチウムはカルシウムと化学的構造が似ているため、私たちの体は、カルシウムが不足していると、構造が似ているストロンチウムをため込んでしまいます。
カルシウムをきちんと摂取していれば、カルシウムの方が優先的に体内に吸収させるので、ため込むのを予防してくれます。
カルシウムを豊富に含むものとして、カブ、ひじき、ごま、桜エビ、モロヘイヤ、昆布、牛乳、チーズ、ヨーグルトなどがあげられます。

無施肥・無農薬野菜
【ハート ネットショップ】はこちら

徳島県の放射能情報一覧

発酵食品:味噌

腸の働きをよくする発酵食品は、体内に吸収してしまった放射性物質を体外にスムーズに排出してくれます。
発酵過程で放射性防御作用のある物質が生成され、食物繊維も豊富なので、体の中の有害物質を除去してくれます。
味噌の他にも、醤油、納豆、キムチ、ぬか漬けなどがあげられます。

北海道産 農薬・肥料を使わない大豆で作った癒しの味噌
【知床 三左之門本舗】はこちら

北海道の放射能情報一覧

 

これらを意識してとれば、体外にどんどん排出されるので、積極的にとりましょう。
下ごしらえにも気を付けてください。
水洗い、皮を剥く(りんごを除く)、塩漬けや酢漬け、ゆでこぼすなど、少し面倒と思っても下ごしらえをしっかり行えば、残留した放射性物質を軽減することができます

 

まとめ
●放射線に汚染されたものは食べない。食べてしまった場合、すぐに排出すること。
●除染食品を日頃から食べるようにする。
●下ごしらえは念入りに行う。

 

放射性物質はいったん体内に入ると、その物質を中心にあらゆる方向に放射線を体内に出し続け、DNAを傷つけます。
日本に住んでいる以上、放射線と付き合っていかないといけません。
産地を吟味した食品選び、栄養価の高いワイルドクラフトの食材選びをして、体内に蓄積させないような食事をしていきたいですね。

成分表示を気にするだけで健康に?コーヒーフレッシュは危険!

前回、食品添加物についてご説明いたしましたが、コンビニやスーパーで惣菜やお弁当など買う際に、成分表示を見ていますか?

成分表示を見て添加物が多そうだからやめておこう、これは少なさそうだから大丈夫、などと思って買ったり買わなかったりすることがあるかと思います。
今回はそんな成分表示についてご説明いたします!

 

成分表示とは?


食品表示法第4条第1項の規定に基づき、消費者が食品を安全に摂取し、自主的かつ合理的に食品を選択するために必要とされる販売の用に供する食品に関する表示を定めた食品表示基準の中のひとつです。
また、消費者にとっては栄養成分表示を見ることを習慣化することで、適切な食品選択や栄養成分の過不足の確認等に役立てることができるものです。

本当に裏の成分表示を100%信用し、適切な食品選択、栄養成分の過不足の確認に役立てることができているのでしょうか。
厚生労働省の2015年の「国民健康・栄養調査」では、実際に食品を購入する時に参考にしている割合は、
男性26,1% 女性53%と、女性でも2人に1人、男性は4人に1人と、まだまだ気にしている人が多いとは言えない現状です。

 

一括表示とは?表示免除とは?


例えば、コンビニでお弁当を買う時に成分表示を確認して、そんなに添加物が多くなさそうと安心しても、いくつかの添加物を一括して表示してもいいことが食品衛生法で定められています
つまり、何種類の添加物がどの程度使われているか知り得ません。
特に、乳化剤、調味料、リン酸塩、Ph調整剤、香料、イーストフードと書かれているものは、本当は何種類入っているか分からないので避けるのがベターです。
他にも、添加物を表示しなくてもいいことがあります。

 

キャリーオーバー
原材料からそのまま持ち越される添加物のこと
原材料に代替品を使っていても、最終的に商品化されたものには代替品の表示義務がない。
例:焼き肉のたれ、お酒、マーガリンなど

加工助剤
加工食品を作る際に使われた添加物は、最終的に商品化されたものに除去、中和されていれば表示義務がない。
例:みかんの缶詰、カット野菜、パックサラダなど

バラ売り、店内で製造販売するもの
包装していないもの、手作りしているから表示義務がない。
例:枚数売りされている魚や肉、パン屋さんのパン、レストランの料理、惣菜、持ち帰り用のお弁当など

パッケージが小さいもの
30cm²以下のものは原材料の表示義務がない。
例:飴、一口サイズのお菓子、コーヒーフレッシュなど

 

このように成分表示がされていない商品や、まとめて表示されている商品は数多くあります。
外食やコンビニの弁当などを食べ続けると、体調を崩すとよく言いますが、それは栄養が偏っていることよりも、添加物の影響なように思います。
どうしても食べなくてはいけない時以外は、何をどのくらい使っているのかがちゃんと分かるお弁当がいいですね。

 

コーヒーフレッシュの正体とは?


④の例に挙げた、ファストフード店やコンビニなどに、無料で置いてあるコーヒーフレッシュ。

牛乳や生クリームと思われがちですが、その正体は植物油に水を混ぜて、添加物で白く濁らせたものなんです。
ミルクでも生クリームでもありません!!
本来、油と水は混ざりませんよね。
それを添加物(乳化剤)で混ぜ合わせるのです。

化粧品(オーガニックコスメ、ワイルドクラフトコスメを除く)にもよく使われている界面活性剤のことで、食器用洗剤に使われているのが有名です。
一気にコストを抑えた、これも牛乳や生クリームの代替品の一つです。
表示がないため、何が入っているか私たち消費者には分からないとても危険なものです。
コーヒーフレッシュだけは今日からでもやめましょう。

成分表示のないものは、どんなものが入っているのか、どんなものからできているのか知ることが難しいので、なるべく避けられるといいですね。

 

成分表示で病気の予防になる?


最近ニュースで、高血圧を防ぐため、食べる量の目安に役立つのが栄養成分表示だと見ました。
確かに塩分の摂りすぎは高血圧の原因に、脂質の摂りすぎは動脈硬化の原因になり得ます。
高血圧と動脈硬化両方が進めば、脳卒中や心筋梗塞などのリスクが増えます。
薬でコントロールすることはできますが、一番大事なのは食生活です。
薬に頼らず、成分表示を見ることがまず病気を予防する第一歩ですね。

 

まとめ
●成分表示には、入っているもの全て書かれているとは限らないが、見る習慣をつけることは大切。
●コーヒーフレッシュは油と添加物の塊。入れたい場合は、ミルクや豆乳を入れる。

 

もちろんオーガニックだから100%安心、安全とは言い切れませんし、ワイルドクラフトのものは第三者機関の検査がないため、自己責任で購入する必要があります。
加工品の場合でも、ラベルに有機野菜使用など書かれていても、成分表示を見ると実は添加物が多く含まれているということがよくあります。
ラベルや宣伝に騙されないように、成分表示を見るということを習慣づけてみてはいかがでしょうか。

食品添加物とは?今使っている、食べている醤油や塩は偽物!?本当の醤油、塩とは?

コーヒーを飲む時に何気なく出てくるコーヒーフレッシュを入れたり、温めるだけの味の付いたミートボール、コンビニで売られているドレッシングをかければすぐに食べられるサラダなど、普段何気なく食べているもの、使っているものを気にしたことのある方はどれくらいいるのでしょうか。

今回はそんな食品添加物についてご紹介いたします!

 

食品添加物とは?


食品添加物とは、保存料、甘味料、着色料、香料など、食品の製造過程または食品の加工、保存の目的で使用されるものです。
人の健康を損なうおそれのない場合に限って、成分の規格や、使用の基準を定めたうえで、使用が認められたものです。

私たちがよく口にする、明太子、漬物、練り物、ハム、ソーセージ、ベーコンなどに、特に大量に添加物が使われています。
特に明太子には、味付けや保存、見た目を綺麗にするために10種類以上の添加物が使用されているものがあり、総重量の2~3%が化学調味料だと言われています。

 

食品添加物の一日の摂取量はどの位?


一般的に一日平均10gと言われています。
年間で約40kgもの食品添加物を口にしていることになります。
コンビニ弁当やスーパーやデパートのお惣菜などだけでなく、市販のドレッシングやカレールウなど、何気なく使っているものにも多くの添加物は入っています。
また、化学調味料やグルタミン酸ナトリウムという物質名ではなく、調味料(アミノ酸等)と表示されているので、添加物だと気づいていないということも。
そのため、知らず知らずのうちに、口にしまっているんです。

 

食品添加物の危険性とは?


人体への害悪、毒性があり、特に発がん性があると言われています。
日本では2人に1人がガンになり、3人に1人がガンで亡くなっているのが現状です。

食事をしないと死んでしまいます。
私たちにとって食事は欠かせないもの=食事はそれほど大切なことだということです。
そんな食事が食品添加物だらけだったら、自らガンになるリスクを高めているだけです。
食品添加物の使用量や使用対象の食品は、厚生労働省でネズミなどの動物を使って毒性テストをして、その結果をもとに厳しく定めています。
薬も一緒で大量に飲めば体に何らかの影響を及ぼします。

食品添加物も、使用量が決まっているということは、摂り過ぎたら体に何らかの影響を及ぼすからということなのはお分かりだと思います。

 

毎日自炊していれば大丈夫?


毎日自炊しているから大丈夫と思っていても、料理の際に使う調味料にも、添加物が入っている場合があります。

例えば、醤油

醤油は、大豆、小麦、塩、麹でできていますが、添加物たっぷりの醤油の成分表を見ると、脱脂加工大豆が一番最初に書かれていると思います。
これは、油を搾った搾りかすです。
そこに、醤油のうま味成分であるアミノ酸、その他の添加物を入れて作られた、醤油に似せた代替品なんです。
本当の醤油は丸大豆しょうゆと書かれており、代替品は新式醸造しょうゆなどと書かれているので、買われる際に見てみて下さい。
味噌やだしの素などにも要注意です。

この化学調味料や、加工食品のうまみの素であるたんぱく加水分解物などの添加物は、一度口にしてしまうと、舌に「美味しい」と記憶させてしまいます。
そのため、スナック菓子やインスタントラーメンのような加工食品を頻繁に食べていると、それが「美味しい」と舌に刷り込まれてしまい、お母さんの味を「美味しい」と思わなくなってしまいます。

先日、植物図鑑という映画を見てまさしくこれだ!と思ったシーンがありました。
主人公の女の子は、毎日手作りとは程遠いコンビニ弁当を食べていましたが、ひょんなことから植物に詳しい家の無い男の子と出会い、家事をする代わりに居候させてあげると言って、一緒に生活を始めます。
その男の子は料理が得意で、自ら野生の植物(まさにワイルドクラフトですね。)を取りに行き、植物本来の美味しさを引き出すシンプルな味付けの料理、その時に旬な植物を使った料理を毎日女の子に作ってあげます。
ある日、女の子は会社の飲み会で居酒屋へ行った際に食べたつくねの味つけに違和感を持ちます。
毎日手作りの料理を食べていたことで、舌が変わり、男の子の料理が「美味しい」に変わってきたんです。
これは映画の中の話ですが、実際に手作りの食事を心がけていれば不思議と舌は変わっていきます。
本来の舌を取り戻してあげるためにも、食材だけでなく調味料にも目を向けてみて下さい。

 

無添加、丸大豆醬油オススメブランド

ヤマロク醤油
丸大豆しょうゆ【ヤマロク醤油】はこちら

 

食品添加物のメリットとは?


人間の体にとってのメリットは、はっきり言ってありません。
しかし、消費者、生産者、販売店それぞれにとって、健康面以外ではメリットがあります。

消費者のメリット:見た目が綺麗、美味しい、便利、時短

生産者のメリット:コストを下げられ利益が上がる、均一な商品を楽に作れる

販売者のメリット:安い商品を仕入れれば、特売品にできる、売上が伸びる

もちろん全てがデメリットだったら、こんなに当たり前に使われることはありません。
購入する前にもう一度、自分の体のこと、家族の体のことをよく考えてみてください。
完全に食品添加物の無い食事を一生続けるのは不可能なので、うまく付き合っていく必要があります。

 

食品添加物と上手に向き合うには?


裏面に記載されている成分を見てもさっぱり分からないと思います。
簡単に見極める方法は、台所にないものが入っているものはなるべく避けることです。
先ほど述べたようなメリットもあるので、状況に応じて、上手に付き合っていきましょう。

 

本物の塩とは?


塩を買う際に裏の成分表示を見る方は少ないように感じます。
料理でも外食でも、塩はどんな料理にも使われていますよね。
塩を例に挙げてみますが、大きく4種類に分けられます。

 

①精製塩
海水から電気炉膜を使って塩化ナトリウムだけを取り出したもの
一般的な塩がこれに当たる。

②輸入塩
岩塩や天日塩のこと。
メキシコやオーストラリア、中国製が多い。
岩塩や天日塩にはミネラルはほとんど含まれていない。

③再生加工塩
②で輸入してきた塩を、一度海水で溶かし、塩化マグネシウムなど加えて再生加工したもの。

④自然海塩
海から直接汲み上げ、水分を蒸発させたもの。
ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、鉄、銅、亜鉛などの海のミネラルがぎゅっと凝縮されている
日本古来の塩の作り方で、成分を全く調整しない、まさにワイルドクラフトな塩

 

ただ単に安いから、量が多いから、と言って買っても、それが本当の塩なのか、きちんと知る必要があります。
もちろん好みや考え方が様々なので、用途によって使い分ければいいのですが、口に入れるものは少なくとも自然海塩がいいと思います。

もしオーガニックやワイルドクラフトのものを買っていても、調味料や、他に口にするものが食品添加物たっぷりのものだとしたら、結局、添加物たっぷりの料理になってしまい、プラマイゼロ、むしろマイナスになってしまうように思えます。
せっかく地球にも人にも優しいものを買っているなら、自分の体も優しくしてあげてください。

 

まとめ
●発がん性の危険性がある食品添加物はなるべく控える。
●醤油を選ぶ時は、丸大豆しょうゆを選ぶ。
●塩を選ぶ時は、自然海塩を選ぶ。

 

一番忘れてほしくないことは、本来食べるということは、命をいただくこという行為だということです。
小さい頃に親から、「いただきます」「残さず食べなさい」「ごちそうさまでした」を教わりませんでしたか?
その「いただきます」「残さず食べなさい」「ごちそうさまでした」の意味、私たちの食卓に並ぶまでに、どれだけの命が犠牲になっているかをもう一度考えてみてくださいね。

日本のオーガニック市場とは?遺伝子組み換え食品とは?フードマイレージとは?

最近ではよく見かけるようになったオーガニックの野菜、まだまだ見かけることは少ないワイルドクラフトの野菜。

またどこでも買えるものではありません。
でも、どうして選ぶ人が増えてきているのでしょうか。
今回は、食に関して是非頭に入れておいていただきたい問題をご紹介いたします!

 

オーガニック基準の始まりとは?


1974年から複合汚染という新聞連載のおかげで、有機農業が広く紹介され、有機農業を始める生産者や有機農産物や自然食へのニーズが増え、それにより、消費者が加わった有機農業運動や提携運動が展開され始めました。
有機農家との提携は、商品の産地直送やものの売買だけでなく、人と人とのつながりを築くことが目的となり、作る人と食べる人が、お互いに立場を理解し、助け合う関係を目指しています

そして、1980年頃から、環境問題や食の安全性に関する問題意識を持つ人が増え始め、オーガニックや自然食品を扱う宅配業者や自然食品店が増え、スーパーやデパートでも普通に購入することができるようになりました。
1990年頃には大手量販店でもオーガニックのコーナーが常設されるようになり、一気にオーガニック市場が広がりました。
しかし、この時はまだ栽培方法や基準が明らかになっておらず、国際基準に合ったオーガニック基準を持つ必要があると考え、2001年より有機JAS認証制度をスタートさせ、第三者機関による検査認証が行われることにより、客観性がもたれるようになりました。
コンビニもオーガニックに関心のある人や健康志向の人をターゲットにした店舗ができました。それがナチュラル・ローソンです。
2017年7月末時点では144店舗あります。
このようにオーガニックがどんどん身近になってきているんです。

 

フードマイレージとは?


フードマイレージとは、食料の重量×輸送距離で計算される、どの程度、環境に負担をかけているかを示すものです。
まだまだ純国産のオーガニックのものは多くはありません。
海外で生産されたオーガニック野菜も、正真正銘のオーガニックですが、輸送される際に、CO²が排出されます。
それが本当に環境のこともきちんと考えたオーガニックと言えるでしょうか。

前回の記事でもご紹介しましたが、旬のものをその旬に食べることはもちろん、産地をよく見て近い所のものを買うことはとても大事です。
その土地の、旬のものではないものは、ビニールハウスなどで栽培する時、輸送する際にもCO²が排出され、環境に影響を及ぼしています
自分が良ければいいと思わず、買う前には環境のことももう一度よく考えて買いましょう。
また、コストや手間がネックとなり、認証を取れないところもあるのが実情なので、認証マークがついているから安心と言わずに、本当の価値に基づく判断をすべきです。

 

特別栽培農産物とは?


特別栽培と書かれていると、いいイメージを持たれると思いますが、特別栽培農産物とは、各地域における化学合成農薬や化学肥料が50%以下で栽培された農産物のことを言います。
その地域によって使用する化学合成農薬や化学肥料の量は異なるため、50%以下と言っても少し曖昧なような気がします。
化粧品でいう、自然派化粧品、無添加化粧品とオーガニックコスメの違いのようなイメージですね。

 

遺伝子組み換え食品とは?


スーパーで食品を買う際によく見かける「遺伝子組み換えでない」という表示。
生物の細胞から有用な性質を持つ遺伝子を取り出し、植物などの細胞の遺伝子に組み込み、新しい性質をもたせることを遺伝子組み換えと言います。
なぜ問題になったのかと言うと、遺伝子組み換えのホルモンを打たれた乳牛のミルクは人間の大腸、前立腺、乳がんのリスクを高めたり、遺伝子組み換えの豆は、深刻なアレルギー反応を引き起こしているという結果が出たからです。

現在、日本国内では遺伝子組み換えの作物は商業用には栽培されていませんが、アメリカ、ブラジル、アルゼンチン、インド、カナダでは、主に大豆、とうもろこし、わた、なたねが栽培されています。
日本では栽培されていませんが、油や醤油などは、遺伝子組み換えの原料が入っていても、表示する義務がないので、混入している可能性があります。(キャリーオーバーと言います。)
知らず知らずのうちに、食べているかもしれないと思うと怖いですね。

確実に遺伝子組み換え食品を避けたい場合は、オーガニックやワイルドクラフトのものを選ばねばなりません。

 

グリーン・コンシューマー習慣とは?


この言葉を聞いたとこのある方は少ないように思えます。
例えば、エコバックを持ち歩くこと。
スーパーで買い物をした際に、エコバックを持っていけば袋代をキャッシュバックしてくれたり、ポイントとして還元してくれるお店が多いですよね。
ゴミを減らすことは、環境保全に繋がるので、買い物に行く時には鞄に一つエコバックを入れておく習慣をつけましょう。

また、賞味期限の近いものを買うこともそうです。
まだ食べられるものが廃棄されると思うと、とても勿体ないことです。
時間が経っているので、風味や鮮度は落ちていますが、まだ食べられるものをお安く買えるなんて逆にお得だと考えられませんか?
何日か前に買っておいて、冷蔵庫に保存していたら同じことです。
どちらも節約にも繋がるので、私たちにとっても環境にとっても素晴らしいことですね。

 

まとめ
●CO2排出を防ぐためにも、住んでいる土地のもの、その旬のものを買うように意識する。
●発がん性やアレルギーの危険性のある遺伝子組み換え食品は控える。
●ゴミ削減のためにエコバックを使い、賞味期限の近いものを買うように心がける。

 

ワイルドクラフトは認証もなく、きつく言えば自己責任で選ばなくてはなりません。
しかし、地球にやさしい栽培法であり、昔ながらの伝統栽培法。
土壌の微生物の活発な働きによって生命力が溢れ、栄養価が高いと言われ、野菜本来の美味しさを味わえます。
人と環境に本当に優しいものはワイルドクラフトなのではないのでしょうか。

どこで買えるのか分からないという方は、こちらに載せているので参考になさってくださいね。

食事のバランスとは?バランスのいい食事とは?日本人の野菜離れが深刻

生きていくためには、食べることは必要です。

そして、健康な体を作るためには、食べることは何より大切です。
食べることで、人間が本来持っている新陳代謝や活力は高められていき、抵抗力、自然治癒力が身につき、解毒、排泄作用が行われ続けます。

毎日バランスの良い食事をとれていますか?
多くの種類の食品を食べ、できるだけ多くの栄養素を取り込むことができていますか?
今回はそんな食事についてご紹介いたします!

 

現在の日本人の食事とは?


現在の日本人の多くは慢性的なビタミン、ミネラル不足だと言われています。
その理由として、日本の土壌はカルシウムが少ないこと、日本の食文化の特色から、元々摂取量が少なかったこともあります。
また、スナック菓子やインスタント食品、ファーストフードなどの高カロリー、高脂肪なものを主食にしている人が増えてきたことも、ビタミン、ミネラル不足の原因と言えます。
このような食事を続けていると、栄養バランスが偏り、体内に脂肪や糖質、ナトリウムが多量に蓄積され、健康な体を維持できなくなっています。
ビタミン、ミネラルが不足すると、抵抗力を弱める、体力がなくなる、疲れやすくなる、老化を早めることになったり、脂肪や糖質、ナトリウムが多量に蓄積されると、心臓病、糖尿病、脳血管障害などの生活習慣病を引き起こす可能性があります。

情緒不安定、犯罪の凶悪化、注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害、痴呆症の増加も毎日の食事との関係があるようです。
糖質の過剰摂取により、糖代謝にかかわる糖質コルチコイドが過剰に分泌され、脳の記憶を司る海馬へのブドウ糖の取り込みを阻害、海馬のニューロン変性をきたすからです。
現代の深刻な社会問題は、食事と深い関係があるようです。

 

バランスのいい食事とは?


バランスのいい食事が必要な理由は、ひとつの栄養素が不足するだけで、他の栄養素の働きにも影響を与えてしまうということです。
他の栄養素が十分に足りていても、不足した栄養素の量に合わせてしか栄養素は働かないために、一番摂取量の少ない栄養素が、他の栄養素の働きの基準となってしまいます。
そのため、これは欠かせない栄養素だとか、テレビでこの食材が良いなどと言っていたからといって過剰に摂取したところで、その効果はあまり期待できないということです。

和食から洋食へと食事が変化したことで、アルツハイマーや痴呆症の発症が増加しました。
これは、高カロリー、高脂肪な食事が原因と考えられています。
バランスの悪い食事を続けていると十分な栄養素を与えることはできず、病気になってしまいます。

日本の文化である「一汁三菜」
これこそ、バランスのいい食事の基本です。

 

日本人とアメリカ人の野菜の摂取量の違いは?


1985年と1999年に日本とアメリカ人の野菜摂取量の推移を比較したデータがあります。

日本人   1985年  111kg    1999年  96kg
アメリカ人 1985年  102kg    1999年   116kg

この結果を見ると分かるように、日本人の野菜離れは増える一方です。

野菜には必要不可欠であるビタミン類が多く含まれています。
ビタミンが不足するとどうなるかは先ほど述べましたが、健康な体を作るためには野菜を多くとることが大切です。
しかし、最近の野菜には、十分なビタミン、ミネラルが含まれていないと言われています。
それは、栽培技術が発達したからでしょう。
(栽培技術が発達したおかげで、ほとんどの野菜は一年中食べられるようになったのは嬉しいですが…。)
健康に良かれと思って野菜を食べていたのに、その野菜は栄養価の低い野菜でした、なんてオチは嫌ですよね。

野菜には旬があります。
季節外れの野菜には、本来のビタミン、ミネラルを持ち合わせていないという話があります。
旬の野菜は栄養価が高いので、旬の野菜を、その旬に食べましょう
そして、農薬に汚染されていないオーガニックの野菜や、自然が持っている力を最大限に引き出して栽培された栄養価の高いワイルドクラフトの野菜を食べることをオススメします

 

まとめ
●高カロリー、高脂肪の食事が生活習慣病などの原因に。現代の社会問題に食事は大きく関わっている。
●一番摂取量の少ない栄養素が、他の栄養素の働きの基準になってしまうので、バランスのいい食事が必要。
●野菜を買う時・食べる時は、栄養価の高い旬の野菜を中心に。

ワイルドクラフトの野菜取扱いおすすめショップ


自然派LIFELABORATORY
ワイルドクラフトの野菜【自然派LIFELABORATORY】はこちら

ハミングバードショッピング
ワイルドクラフトの野菜【ハミングバードショッピング】はこちら

ナチュラル・ハーモニーの宅配
ワイルドクラフトの野菜【ナチュラル・ハーモニーの宅配】はこちら

自然栽培 そら
ワイルドクラフトの野菜【自然栽培 そら】はこちら

ハートネットショップ
ワイルドクラフトの野菜【ハートネットショップ】はこちら

農薬が引き起こす影響とは?人への影響とは?ワイルドクラフトは人間にも地球にも優しい

最近ではスーパーや通販でもオーガニック野菜や、ワイルドクラフトの野菜も増えてきました。

スーパーの野菜売り場を見れば分かると思いますが、普通に陳列されている農薬などを使った野菜と比べると値段は少々お高め…。
今は野菜自体の値段が高騰しているため、いくら体に良いからと言っても少し躊躇してしまう方も多いと思います。
今回はそんな農薬や殺虫剤についてご説明いたします!

 

農薬とは?


農薬や殺虫剤は、昆虫や植物の体内で起きている代謝系の化学反応を阻害させ、見た目を綺麗、大量生産できる、大量出荷できるものを作り出すために必要な薬剤です。
農薬を使用することで、人間や地球に深刻な影響を与えているのはもう知ってますよね。
体にいいと思って食べている野菜自体も、昔と比べると栄養価が低くなってきていると言われています。
農薬が原因のひとつになっているということは間違いないでしょう。

さて、普通に栽培することを慣行栽培と呼んでいますが、慣行栽培ではどのくらいの農薬を使用しているか分かりますか?
全国の都道府県が発表しているので参考にしていただきたいのですが、今回は埼玉県を例にあげてみます。
埼玉県の特別栽培農産物に係る化学合成農薬の使用回数及び化学肥料による窒素成分施用量の基準について
トマトやいちごは50回以上も農薬が撒かれています。
しかも何種類もの農薬を一度に使用しても、使用回数としてでしかカウントされないため、回数=農薬の種類(量)でもありません。

ブランド野菜と言って販売されているものは、一見農薬の使用回数が少ないと思われがちですが、そんなこともありません。

オーガニックのものも農薬が0ではありません
本当に農薬0のものを求めているのであれば、ワイルドクラフト以外はありえません。

 

農薬による人への影響とは?


昆虫などを殺すような薬が、人間には無害なんてことはあり得ません。
農薬は、呼吸、口、皮膚から体内に入り込み蓄積され、様々な障害やDNA損傷などを引き起こします。

急性中毒
数時間以内に現れます。
呼吸臭、意識障害、チアノーゼ、唾液分泌過多、呼吸困難、体温上昇、縮瞳、発汗、眼痛、接触性皮膚炎、けいれんなど。

慢性中毒
風邪をひきやすい、生理不順、自律神経失調症、近視、アトピーなど。

DNA損傷
発がん性、DNA損傷による流産、先天性異常児が生まれやすくなるなど。

 

上記のような影響を及ぼします。
現在では、出生する新生児のうち、3~4%が何らかの先天性異常があると言われていて、その原因の10%が環境因子であると言われています。
自分だけでなく、生まれてくる赤ちゃんにも影響を与えてしまいます。
また厄介なことに、一度現れると継世代的にその毒性が引き継がれてしまったりするのです。

日本では1960年~1970年代に水俣病やイタイイタイ病などの健康被害問題が起こりましたが、それも農薬が原因です。

 

農薬による地球への影響とは?



農薬などは広範囲に散布するため、水質汚染や土壌汚染をはじめとする環境汚染を引き起こします。
人間が生きていく上で欠かせない水。
私たちの体の約70%は水
そして、地球の表面の3分の2が水で覆われていて、約14億立方kmの水があると言われています。
汚れた水も、土壌の力で濾過され、蘇ります。
しかし、その土壌が汚染されていては、大切な水もおのずと汚染されてしまうことになります。
農薬の問題は、単に野菜への影響という端的な問題ではなく、地球全体、そして私たち生命にとっての危機的な大問題であるということを忘れてはなりませんね。

小学校の理科の実験を思い出してください。
ペットボトルを使って、濾過の実験をしませんでしたか?
汚い水は土壌で濾過され、きれいな水になりましたよね。
土壌が汚染されている場合、水は濾過されるでしょうか。
水が悪くても土壌が良ければきちんと濾過されますが、水が悪くて土壌も悪いとなると、濾過されるわけがありません。

人間の体も半分以上が水分で占められています。
年齢によって変わっていきますが、

胎児:体重の約90%
新生児:体重の約75%
子ども:体重の約70%
成人 :体重の約60%
老人 :体重の約50%

と言われています。
この水分の3分の2が筋肉などのあらゆる部位を構成する細胞の中にあり、残りは血液やリンパ液などです。
人間の半分以上を占める大事な水が、汚染されている水からできているかもしれない…。
水質汚染=体内の水質汚染体内の水質汚染=不健康に繋がるということは、想像できます。
土壌が汚染されることで、どんどん負のスパイラルに陥ってしまうんです。

また、農薬の中には環境ホルモンが含まれているものがあります。
野生動物の雌化が、その症状の一つです。
ニュースでも見たことあると思いますが、もし動物が雌しかいなくなったら繁殖へ影響が出てしまいます。
最悪の場合、絶滅も考えられます。
異常気象もそうです。
二酸化炭素CO²の増加により地球温暖化が起こり、北極や南極の氷山が溶け出し、海面上昇が起こっていたり…。

 

食い止めるためには?


一人一人がしっかり考えなくてはいけないはずです。
その時のことしか考えずに行った行動が、結果的に自分の首を絞めていることになっているのをよく理解して下さい。
今、私たちがすぐにできることは、そのような野菜を買わない、ということです。
次の世代を守るためにも、これからの地球を守るためにも、オーガニックなものワイルドクラフトなものを見つけたら、なるべく選ぶようにしてくださいね。

 

まとめ
●農薬は野菜だけでなく地球全体、私たちの生命にとっても大きな影響を与えるもの。農薬を使った野菜は買わない。

 

ワイルドクラフトの野菜取扱いおすすめショップはこちら