地中海式ダイエットとは?本物のオリーブオイルとは?

地中海式ダイエットや、地中海式食事法という言葉を聞いたことはありますか?
野菜や果物、魚、オリーブオイルなどをふんだんに食べるダイエット法のことです。
心臓病や卒中のリスクを下げるとして、注目を浴びています。

今回はそんな地中海式ダイエットについて、そしてオリーブオイルについてもご説明いたします!

 

地中海式ダイエットとは?


地中海式ダイエットとは、地中海沿岸に住む人たちの食生活(オリーブオイルや魚介類、野菜、豆を中心とする)を基準にした、太りにくい体質に改善させる食事法のことです。
米や麺類などの炭水化物も食べられ、極端なカロリー制限もないので、比較的続けやすいと言われています。

なぜ地中海式ダイエットが広まったかというと、第二次世界大戦終了後、WHO(世界保健機構)などが主体となり、健康食の研究を続けた結果、栄養学的に最も良い食事は、地中海地域の伝統的な食事と共通する構成となることが判明したからです。
ヨーロッパやアメリカでは食生活改善の一部として、地中海料理を食事スタイルとして体系化して表した「地中海ピラミッド」図を作成し、最も理想的な食事スタイルとしています。

(引用 JCASTニュース 地中海式ダイエット「糖質制限ダイエットをしのぐ効果」の秘密)

2008年に米医学誌に発表された論文によると、糖尿病患者を
地中海食、低脂肪食、糖質制限食の3グループに分け、2年間食べさせて比較した結果、最も体重が減ったのが糖質制限食で、2番目が地中海食、3番目が低脂肪食だったそう。
しかし、糖質制限食はリバウンドが大きく、低脂肪食もややリバウンド、地中海食だけがリバウンドがなく横ばい状態が続いたというのです。

この結果から、地中海式ダイエットは、リバウンドもなく無理のないダイエット法と言えますね。

 

具体的にどんな食生活?


始めるにあたり、特に注意すべきことは、

✓果物や野菜、ナッツ、きのこ類、豆類といった植物性のものを中心にとる
✓パスタ、パン、米などの炭水化物は全粒粉や玄米にする
✓バターなどは使わず、オリーブオイルのようなヘルシーな脂肪に置き換える
✓味付けはハーブやスパイスを上手に使い塩で風付けする
✓赤身の肉は月に数回程度に制限する
✓乳製品を摂り過ぎない
✓魚介類や家禽(かきん)を週に2回は食べる
✓食事は家族や友人と楽しむ
✓適度に赤ワインは飲んでもOK(グラス1~2杯)
✓たくさん運動をする

です。

ここで特に重要なのがオリーブオイルです!

 

オリーブオイルとは?


サラダ油よりオリーブオイルの方が体に良いというのは、なんとなく浸透してきたような気がしますが、何がどう効くのかご存知ですか?

オリーブオイルとは、オリーブ油とも呼ばれている、モクセイ科に属する常緑樹であるオリーブの果実を圧搾することにより得られたオイルのことです。

オリーブオイルには、オレイン酸が豊富に含まれていて、その割合は全体の70%以上を占めます
オレイン酸は常温下でサラサラしている特徴のある不飽和脂肪酸。
酸化しにくく、細胞膜の材料として使われ、体に蓄積されにくい特徴を持っています。

・血液中の余分な中性脂肪を減らし、血栓を防ぐ
・脂肪燃焼効果
・悪玉コレステロールを減らす働き
・動脈硬化、心臓病、高血圧に効果的

など、太りにくい体質にするのはもちろん、生活習慣病の予防などにも期待できます。

 

どんなオリーブオイルがいいか?


オリーブオイルの赤にも色々な種類がありますが、ここで選んでいただきたいのがエキストラバージンオリーブオイルです。
低品質のオイルが混ざっている、化学的に精製されている、直射日光に当たりながら輸送されているもの、ひどい場合はオリーブオイルではない他の油が混ざっているなんてこともあります。
精製されたオリーブオイルはエキストラバージンとは呼べませんが、混在しているのも事実です。

オリーブオイルの正しい選び方としては、

・遮光性のボトルに入っていること
・酸度が0,8%以下という表記があるか
・極端に安価でないか
・原産地、品種、収穫時期の記載があるか
・コールドプレスのものか

購入する際はこちらを参考にしてみて下さいね。

 

おすすめオリーブオイル


先ほどご紹介した条件をクリアしたものをご紹介します。

株式会社はつが

【チリ産最高級EVオリーブオイル クルス・デル・スール】はこちら

¥3,000(抜)
・酸度0.2%
・HALAL認証取得
・チリ産
・コールドエクストラクト方式(低温搾油)
・残留農薬検査で残留農薬量は検出されていない

自然栽培 そらの野菜

【自然栽培 アサクラオイル】はこちら

¥3,417(抜)
・酸度0.21%
・イタリア・アブルッツォ州ペンネ産
・自然栽培(無農薬・無施肥)無ろ過(デカンテーションをせず絞りたてをそのまま瓶詰め)

秀明ナチュラルファーム

【オリーブオイル】はこちら

¥2,990(抜)
・イタリア産
・肥料・農薬不使用

 

オリーブオイルは色々なブランドから数多く出されているので、値段で買ってしまうこともあるかと思います。
身体にいいと思って食べていても、意味のないものだった・・・なんてことが起こらないように、オリーブオイル選びも慎重になってくださいね。

美味しく健康的にダイエット、明日から始めてみてはどうでしょうか?

糖化とは?

酸化という言葉は聞いたことあるけれど、糖化とはどういうこと?
砂糖の糖だから、糖分の摂り過ぎがいけないということ?

最近は、老化を促進する要因として注目されているのが糖化です。
活性酸素による酸化が「体のサビ」と言われているのに対して、糖化は「体のコゲ」なんて言われています。
これだけで体によくないことは分かるとは思いますが、美容にも大きく関係しているんです。

今回は、美容と健康にダメージを与える糖化について、ご説明いたします!

 

糖化とは?


糖質は私たちの身体のエネルギー源なので、糖質がないと頭も体も働きません。
甘いお菓子だけに入っていると思われがちですが、お米、パン、うどんなどの主食はもちろん、様々な食べ物に多く含まれています。

人の身体は約70%が水分、約20%がたんぱく質、約0,5%が炭水化物でできています。
たんぱく質は、筋肉、内臓、血液、爪、髪、皮膚、骨などを作っているだけでなく、エネルギー、ホルモン、ヘモグロビンなど、色々な形で身体の中に存在しています

糖質を過剰に摂取してしまうと、糖質は代謝されることなく、体内のたんぱく質と結びつき、たんぱく質を劣化させてしまいます
この劣化したたんぱく質、老化促進物質のことを「AGE(advanced glycation end products:終末糖化合物)」と呼びます。

ホットケーキも糖化の一つの例です。
ホットケーキに含まれる糖分が、卵や牛乳などのたんぱく質に結びついて、こんがり美味しそうなきつね色になります。
それが体の中で起きているなんて考えると・・・恐ろしいですよね。

 

特に糖化を進める行動はというと・・・

✓朝食を食べない
✓お米ではなく麺類やパンをよく食べる
✓食事の際、野菜から食べない
✓食べるのが早い
✓腹八分目ができない
✓甘いお菓子やジュースが好きでよく飲む
✓食べるとすぐ眠くなる
✓運動が嫌い
✓睡眠時間が短い(6時間未満)

この中の3個以上当てはまった方は注意が必要です。
生活習慣を見直す必要があります。

 

糖化の症状は?


血管で糖化が起こると、AGEの蓄積により血管がもろくなってきます。
人は血管から老化すると言われています。
つまり、血管が衰えると全身の老化を早めてしまうということ。
心筋梗塞や脳梗塞などのリスクも高くなってしまいます

他にも、糖化によって肌のハリを保つコラーゲン繊維が破壊されて、弾力を失ってしまったり、老廃物が皮膚の細胞に沈着して、シミやくすみの原因になったり、透明感がなくなるなど、お肌をどんどん老化させていきます

髪の毛もそうです。
髪の毛は90%以上がたんぱく質(特にケラチン)で構成されているので、糖化により髪のハリ、コシ、ツヤがなくなってしまいます

では、糖質を摂らなければいいのかというと、そうではありません。
糖質は私たちのエネルギー源なので、主な摂取源である炭水化物を食べないと低血糖になったり、エネルギー不足になったりします。
キレるこどもと食事の関係とは?

では、どのようにしたらいいのでしょう?

 

糖化を抑えるためには?


糖質との付き合い方が大事になってきます。
食事の際に急激に血糖値を上げず、血液中に糖質を溜め込ませないこと。

糖化させないポイントは大きく分けて4つあります。

 

①食事の際に、最初に野菜を食べること

空腹時に、糖質の高いものを飲んだり食べたりすると、血糖値が一気に上がったり下がったりを繰り返してしまいます。
食事をすることは、ひとつの活動であるために酵素を必要とします。
しかし、一生の間に体内で作られる量に限りがあり、また体内で合成できないものもあるため、外部から酵素(食物酵素)を取り入れる必要があります。
食物酵素を多く含んだ野菜を最初に野菜を食べれば、体内の酵素を無駄に使わなくてすむからなんですよ。
もちろん、血糖値を一気に上げないことはご存知の通りです。
(詳しくは、酵素とは?最初に野菜を食べる意味とは?

 

②精製された白い炭水化物や白いお砂糖を控えること

血糖値の上昇率を示す指標をGI値と言いますが、精製された「白い」糖質は全て高GI値のものです。
血糖値を一気に上昇させるので、インシュリンが分泌され、エネルギーが皮下脂肪や内臓脂肪に変わってしまいます

 

③調理方法に気を付けること

焼く、揚げるといった調理方法は、AGEを増加させることが分かっています。
糖化が気になる方は、揚げものと焼き物を控え、茹でる、蒸す、煮るといった調理方法にしていくのがオススメです。
ここで注意したいのが、電子レンジによる温め直し。
高温での調理になるので、AGEを増やす原因となってしまいます。
食べ物に含まれる酵素が耐えられる温度は70℃と言われているので、生で食べられるものはなるべく生で食べられるといいですね。
また、食物繊維は糖質の吸収を穏やかにする効果があるので、食物繊維を食事の最初に食べたり、意識して食事のメニューに入れることもいいでしょう。

 

④軽い運動でもいいので体を動かすこと

食後1時間に血糖値が一番上がります。
その時に、30分~1時間のウォーキングがオススメです。
糖化だけでなく、様々な生活習慣状の予防にもなります。
この時に甘いジュースなどを摂取してしまうと、血糖値が一気に上がってしまうので、飲み物には気を付ける必要があります。

 

まとめ
●糖質の過剰摂取は老化(体の中も外も)を促進させることになる。
●糖化の抑制は生活習慣病の予防にも繋がる。

 

オーガニックやワイルドクラフトのものは農薬や化学肥料のことを考えることなく、皮ごと食べることができます。
皮などには、抗酸化作用のあるフィトケミカルが多く含まれているので、抗酸化のことも考えると、オーガニックやワイルドクラフトのものを選びたくなりますよね。
皮を剥いたりする作業も省けるので、時間短縮にもなりますね!

糖化は老化の大きな要因です。
自分の意識で抑えることができるので、美容と健康のために、生活習慣をしっかり見直してみてください。

糖化してしまった肌には、抗糖化作用やAGEを消去させるような作用を持つ植物エキスを配合したスキンケアがオススメです。
植物のパワーはすごく、スキンケアでも抗糖化のパワーを発揮してくれますよ。
日本のワイルドクラフトコスメブランドを参考にしてみてください。

 

ベジタリアンとヴィーガンの違いとは?ベジタリアンにも種類がたくさん!

あなたの周りにヴィーガンやベジタリアンの方はいますか?
一緒に食事をする時に、「私はヴィーガンorベジタリアンなので・・・」と言われたことのある人もいるのでは?
最近では専門のお店もあるくらいでびっくりですね!
でも、この違いって何か知っていますか?
分かってるようで分かっていない・・・

今回は、このベジタリアンとヴィーガンについてご説明いたします!

 

ベジタリアンとは?


ベジタリアンとは、野菜、果物、豆類、イモ類、ナッツなどの植物性の食材を主体とした「菜食主義者」のことを指します。
肉や魚は一切食べません

元々は、1847年イギリスのベジタリアン協会発足の際に初めて使われました。
「健全な、新鮮な、元気のある」という、ラテン語のvegetusに由来しています。

友人や知り合いに一人はいると思われるベジタリアンですが、日本のベジタリアン人口は約4,5%と言われています。(ヴィーガン含む。)
日本には精進料理という野菜、豆、穀類を工夫して作られる料理がありますが、ベジタリアンと近い考えですよね。
仏教の戒律ではお肉や魚を食べることは殺生にあたるため、食べられません。
そういった意味では、日本人にもベジタリアンの考えは受け入れやすいのかもしれません。

日本にもベジタリアンサポートする協会がありますので、気になる方は見てみて下さい。
【日本ベジタリアン協会 はこちら】
菜食とそれに関連した健康、栄養、倫理、生命の尊厳、アニマルライツ、地球環境保全、発展途上国の飢餓などの問題に関する啓発や奉仕を目的とし、菜食に関心のある人々に必要な知識や実践方法を広め、共有していくことを目的としています。

 

ベジタリアンの種類とは?


ベジタリアンと一概に言っても、種類があるのをご存知ですか?
簡単に表にしてみました。

名称  野菜 乳製品 蜂蜜 果物 ナッツ
フルータリアン  × × ×  ×  〇  ×  ×
ラクト・オボ・ベジタリアン  〇  〇  〇  ×  ×
オボ・ベジタリアン  〇  〇  ×  ×  〇  〇  ×  ×
ラクト・ベジタリアン  〇  〇  〇  〇  ×  ×  ×  ×
 オリエンタル・ベジ  △
※五葷(ネギ,にんにく,にら,らっきょう,浅葱)を食べない
 〇  〇  〇  〇  〇  ×  ×
フレキシタリアン
セミ・ベジタリアン
 〇  〇  〇  〇  〇  〇  △
※時には食べる
 △
※時には食べる
 ペスクタリアン  〇  ×  ×  〇  〇  〇  ×  〇
ノン・ミート・イーター  〇  〇  〇  〇  〇  〇  ×  〇
 ポゥヨゥ・ベジタリアン  〇  〇  〇  〇  〇  〇  △
※家禽(鶏,七面鳥,あひる等)は食べる
 〇

このように分けられることができます。

地域によっても分類されることがあり、多くの種類があります。

 

アジアン・ベジタリアン 肉類、卵は食べないが、魚介類、乳製品は食べる。
インディアン・ベジタリアン ヒンドゥー教に基づくインドの菜食主義者。多少の乳製品をとる。
ストリクト・インディアン・ベジタリアン 厳密なインドの菜食主義者で肉類、魚介類、乳製品、じゃがいもなどを含む根菜を食さない。
ウェスタン・ベジタリアン 西洋の菜食主義者。 ラクト・オボ・ベジタリアンとほぼ同じ。
チャイニーズ・ベジタリアン 肉類、魚介類、有精卵などの動物質食品と五葷をとらない、中国の菜食主義者。

 

【ベジタリアンベジタブル】農薬と動物性堆肥に頼らずに生産しています!人気爆発中!

 

 

ヴィーガン(ビーガン)とは?


ヴィーガンとは、一切の動物性食品を口にしない「絶対菜食主義者」「純粋菜食主義者」のことを指します。
ヴィーガンを実施している人の多くは、もちろん健康を考えてもありますが、「地球環境に優しくて、動物にも優しい」という考えのもと行っている方が多いようです。
肉や魚はもちろん、卵、乳製品、チーズ、バター、はちみつ、ゼラチンなども一切口にすることはありません
はちみつは蜂が自分たちのために作り出すものだから、ゼラチンは牛や豚の皮や骨などに熱を加えて抽出したコラーゲンが原料だからなんですね。

ヴィーガンという生き方の根底にあるのは、動物愛護の精神であり、健康志向だけではありません
栄養面からも、紀元前の頃より菜食は身体に良いとされていて、ガンや心臓病などの生活習慣病に、医薬に頼らない療法としても注目されています。

元々は、1944年イギリスでヴィーガン協会(The Vegan Society)が設立された際に、ドナルド・ワトソンによって命名されたと言われています。

日本にもヴィーガンをサポートする協会はありますので、気になる方は見てみて下さいね。
【Japan Vegan協会 はこちら】
正しいVegan理解を広げ、地球・健康・動物に貢献、未来に持続可能な提案をしています。

【日本エシカルヴィーガン協会 はこちら】
体にも動物にも地球環境にも優しい「エシカルヴィーガン」を盛り上げ、広めています。

 

まとめ
●ベジタリアンとヴィーガンの大きな違いは、動物由来の加工品(はちみつも含む)を摂るか摂らないか。
●ベジタリアンは健康志向のため、ヴィーガンは健康だけでなく動物愛護精神もあってのもの。

ヴィーガンよりベジタリアンの方が分かりやすく、始めやすいことから、ベジタリアンの方が言葉としても浸透しているのかもしれません。
肉や魚を食べない分、少しでも美味しい野菜を食べたい!という方には、オーガニックやワイルドクラフトのものは最適ですね。
芸能人にもベジタリアンやヴィーガンの方は多くいらっしゃるので真似したくなるかもしれませんが、始める前には正しい知識と無理しないということは頭に入れておきましょう。

食べ方を間違えれば死に至ることもある食材とは?知ってて損はなし!

正しく調理されないと、危険な食べものがあるのをご存知ですか?
日本人がよく食べるフグは、ふぐ調理師免許を持っていないと調理できないほど、取扱いには気を付けなければならないもの。
普段、料理やお菓子作りに使っているものでも、意外に危険なものがあります。

今回は食べ方を間違えると危険な食材についてご紹介いたします!

 

危険な食材とは?


野菜や果物の中にも、食べ方を間違えると危険なものがあります。
比較的、よく食べるものもありますので、自分で調理する際は気を付けましょう。

 

・ルバーブ(ダイオウ)

タデ科ダイオウ属
旬:初夏
特徴:豊富な食物繊維、胃腸の調子を整えるなど

食べられる部分は茎の部分のみです。
サラダやスイーツの材料として使われています。
葉に含まれるシュウ酸という物質は、体内でカルシウムと結合し、結石の原因となることがあります。
また、胆石や通風などの持病がある場合は、症状を悪化させてしまうこともあります。
他にも、呼吸困難や痙攣、腎不全などを引き起こし、最悪の場合、死に至ることもあります。

食べられる茎の部分でも、子宮を収縮させる作用や、母乳に混ざると赤ちゃんが下痢を引き起こすことがあるので、妊娠中や授乳中の方は避けましょう。
(シュウ酸が主な毒性の原因と考えられていますが、アントラキノンも毒性の原因である可能性が高いとも言われています。)

 

トマト

ナス科ナス属
旬:春~初夏、秋から~初冬
特徴:生活習慣病の予防、美肌効果、風邪予防、抗酸化作用、豊富な食物繊維など

トマトの茎とヘタ、未熟な実の部分には、グリコアルカロイドという毒性物質が含まれています。
下痢、嘔吐、食欲減退、意識障害、錯乱、悪寒、めまい、腹痛、頭痛,極度の疲労感などの胃のむかつきや激しいけいれん、不安などの症状を引き起こすことがあります。

食べる時は熟したものを、しっかり茎とヘタを取って食べましょう。

 

ピーナッツ

マメ亜科ラッカセイ属
旬:10月~11月
特徴:抗酸化作用、脳の神経細胞の働きを活発化、抗がん作用、美肌効果、アンチエイジングなど

アレルギーの起こりやすい食品の一つです。
最も重症なアレルギー反応であるアナフィラキシーショックを起こすと、激しい気道狭窄や気絶、死に至ることもあります。

輸入品のピーナッツバターなどの加工品にも注意が必要です。
カビの一種であるアフラトキシンという物質が検出されることもあります。
これには、強い発がん性があるので、ピーナッツ好きの方は気を付けなくてはなりません。

 

じゃがいも

ナス科ナス属
旬:10~11月
特徴:高血圧の予防、豊富な食物繊維など

芽の部分や芽の周辺、皮が薄い黄緑~緑になったものなどには、ソラニンやチャコニンと言った自然の毒が含まれています。
吐き気、下痢、腹痛、頭痛、めまいなどの症状を引き起こすことがあります。
危ない部分を取り除けば、問題なく食べることができますし、これらは水に弱い性質があるので、水にさらすことで一定量の毒素が排出されます。
良いものを選ぶのはもちろんですが、心配な場合は、ゆでるなど水に溶けるような調理方法や下処理として水煮ひたしておきましょう。

 

ビワの種

バラ科
旬:初夏

ビワなどのバラ科植物の種や未熟な実の部分には、アミグダリンやプルナシンという青酸を含む天然の有害物質(シアン化合物)を多く含んでいます。
摂取した料が少ない場合は、頭痛、めまい、嘔吐、顔面紅潮、呼吸促進、頻脈などが起こります。
摂取した量が多い場合は、血圧低下、呼吸困難、心房細動、肺水腫、けいれん、意識障害が起こり、最悪の場合死に至ることもあります。
未熟なものや種を食べることはあまりありませんが、種を乾燥させて粉末にしたものが健康にいいと販売され、過去には製品が回収される事案が複数ありました。
熟したものは安全に食べることが出来るので、しっかり熟したものを選びましょう。

 

ケール

アブラナ科
旬:11月~2月
特徴:抗酸化作用、白内障や加齢黄斑性症のリスク低減、生活習慣病の予防、豊富な食物繊維など

ゴイトロゲンという成分が、甲状腺機能に影響を与えると言われています。
甲状腺はホルモンの分泌に関わる器官で、甲状腺機能低下は男性よりも女性に多い症状です。
特に生で食べると影響が大きいと言われています。
食べ過ぎ、できれば加熱して食べるようにしましょう。

まとめ
●食べる場所、調理方法などで身体に悪影響を与えることがある。

 

農薬や化学肥料だけを気にしているだけでは予防できないこともあります。
しっかり知識を身につけて、正しく美味しく食べられるといいですね。

ワイルドクラフトは糖質制限ダイエットに向いている?無理なくダイエットするために

一時、テレビや雑誌などでよく見かけた糖質制限ダイエット。
実際にやったことのある方、やりたいけれど接待など会食が多くて始められない方、様々だと思います。

今回は、糖質制限ダイエットについてご説明いたします!

 

糖質制限とは?


糖質の摂取を極力少なくし、たんぱく質と脂質を中心とした食事療養のことで、カロリー計算が必要ないダイエットです。

主食(米、パン、麺など)を抜き、おかずをメインで食べる。
炭水化物抜きダイエットに近いもの、という表現が分かりやすいかもしれません。

炭水化物は、糖質+食物繊維で成り立っているので、糖質が多く含まれています。
糖質が、血糖値を急上昇させて、肥満や糖尿病などの生活習慣病の原因となると言われています。
(※おかずにも少量の糖質は含まれているので、炭水化物を一切抜いても一日の食事で糖質は40~50gは摂取していることになります。)
以前、子どもがキレる原因とは?のところで話しましたが、血糖値を上げる糖質をできる限り除けば、血糖値の上昇を抑えられる=太りにくくなる(痩せる)というわけです。

 

三食全て糖質制限すればいいの?


糖質制限と言っても、やり方は3パターンあります。

・スーパー糖質制限食
朝昼晩3食全て主食を抜くパターン。
効果は抜群です。

・スタンダート糖質制限食
朝晩2食の主食を抜くパターン。

・プチ糖質制限食
晩のみ主食を抜くパターン。
どうしても炭水化物が好きで止められないという方には、無理なく行うことができます。

 

このように自分のペースに合わせて行うことができます。
無理は禁物です!

 

糖質制限食とは?


一体どんなものがダメで、どんなものなら食べていいかが判断できないと思います。
簡単に紹介しますので参考にしてみてください。

①たんぱく質や脂質OK
魚貝、肉、豆腐、納豆、チーズなどを積極的に食べる。

②精製された糖質はNG
いわゆる「白いもの」。精製された糖質は控える。
精製された炭水化物の過剰摂取が肥満や生活習慣病の根本原因だと考えられています。
特に「白いもの」(白パン、白米、うどん、パスタ、白い砂糖、お菓子など)は体に悪いと言われていますよね。

③主食は未精製の穀物にする
玄米、全粒粉、十割蕎麦などに変える。

④牛乳、果汁ジュースNG
成分無調整豆乳、水、番茶、麦茶、ほうじ茶などを飲む。
牛乳やヨーグルトには乳糖(糖質)が入っているので、食べるのであれば1日5gまでにしてください。

⑤果物はNG
どうしても我慢できない場合は、少量にする。

⑥油はエキストラバージンココナッツオイル・オリーブオイルや魚油にする
リノール酸(大豆油、紅花油などのほとんどの植物油の主成分)は減らす。

⑦マヨネーズ、バターOK
ただし糖質の入っていないものに限る。

⑧お酒は蒸留酒のみ
焼酎、ウイスキーにする。
ただし、2007年3月にアサヒビールより「糖質ゼロの発泡酒」が発売されました。
これでしたら、糖質制限中でも飲むことができます。
また、赤ワインも少しでしたら飲むことができます。

⑨間食はチーズ類、ナッツ類に
菓子類、ドライフルーツは控える。

⑩化学合成添加物の入っているものを控える
発がん性などの危険性のあるものは食べない。

 

ここに10個守っていただきたいことを挙げましたが、何と言っても一番は糖質のグラム数に注意が必要ということです。
外食やコンビニでお惣菜を買う場合は、しっかりと成分表示を見るようにしてください。
しかし、出来合いのものには添加物が多く入っていることが多いので、できるだけ自分で料理するように心がけましょう。
その際、調味料にも意外に添加物が多く入っていることがおおいので、できるだけ塩、しょうゆ、味噌などのシンプルな味付けにするといいですよ。

ちなみによく食べられる炭水化物の糖質量は、
白米ごはん一膳:55,2g
玄米ごはん一膳:51,3g
うどん一玉:41,6g
蕎麦一玉:36,0g
食パン6枚切り1枚:26,6g
クロワッサン1個:16,8g
です。
(糖質制限食 夏のレシピ 食品糖質量より)
白米に比べて少ないですが玄米も結構な量あるんですよ…。

 

向いている人、向いていない人って?


糖質制限ダイエットに成功する割合は、7~8割だと言われています。
では、特にどんな人が向いていて、どんな人が向いていないのでしょうか?

 

〇向いている人

・日常的にお酒を飲む人
飲むお酒に制限はありますが、飲めないわけではありません。
ダイエットというとお酒は禁止と言うものが多いのですが、糖質制限では禁止されていません。

・運動が苦手な人
食後に血糖値がほとんど上昇しないので、運動してもしなくてもあまり関係ありません。
運動が効果的なのは、糖質(主食)を摂取した時なのです。

 

×向いてない人

・甘いものが大好きな人
お菓子や果物には糖質がたっぷりです。
習慣的に食べている人は、途中で脱落してしまうかもしれません…。

※経口血糖降下剤内服、インスリン注射をしている方は必ず医師と相談して行ってください。低血糖発作を起こす可能性があります。
※腎機能が低下している人も適しません。

 

まとめ
●糖質を制限することで、血糖値の急な上昇を抑えることができるので、肥満や生活習慣病の予防になる。
●糖質制限ダイエットはカロリー制限がないので面倒なことがない。(もちろん食べ過ぎはNG)
●一食だけ変えるだけでも効があるので始めやすい。

 

これを見て分かるように、糖質制限ダイエットは、ワイルドクラフト(またはオーガニック)のもので行えば、ダイエットはもちろん、美味しく、栄養を摂ることができます。
ある程度は制限があるので、一食一食美味しいものを食べたいと思いますよね。

私自身、できるだけ添加物に頼らないで自分で作ったものを食べるようにしていますが、舌が慣れてくると、添加物がたくさん入っているものを食べると違和感を覚えます。
体重の変動もなく、病気もなく過ごすことができています。

体に良い食材を食べて、ダイエットや生活習慣病の予防になるなんて最高だと思いませんか?

ワイルドクラフトの野菜オススメショップはこちら

ワイルドクラフトで若さをキープ?ワイルドクラフトの野菜や果物を食べられるお店

フランス人モデルのヤスミーナ・ロッシさんを知っていますか?
60歳で水着ブランドの広告塔を務めるなど、少し異色な経歴の持ち主です。

美しさを保つためにはさぞ努力しているのかと思いきや、誰にでも始められることばかり。
特に食べることが大好きだから、ほとんどオーガニックな食材を使い自炊しているそう。
中でも、食品添加物たっぷりな加工食品や冷凍食品は一切口にしないそう。
体に良いものしか食べていないから、若さと綺麗を保つことができるのでしょう!

女性はいくつになっても綺麗でいたいものですよね。

今回は、体の中から外見まで綺麗になるために!オーガニックよりも更に安心で安全と言われるワイルドクラフト(自然栽培・自然農法・天然農法などとも呼ばれる。無農薬・無肥料で農作物を生産する方法。)の野菜や果物を食べられるお店を、地域別にご紹介いたします!
(ワイルドクラフト100%のお店はまだないようです。
オーガニックレストランで、ワイルドクラフトの食材を使用している場合、こちらに載せさせていただきます。)

 

北海道


Cous Cous Oven + Hoppers(クスクスオーブンプラスホッパーズ)

HPはこちら

 住所 北海道札幌市中央区南3条西26丁目2-23 もみの木so 1F
 電話番号 011-614-2753
 営業時間 11:00~18:00(10月~3月は~17:00まで)
 定休日 月曜日、日曜日不定休

〇こだわり〇
・ポストハ-ベストの心配のない北海道産小麦、北海道産有機玄米使用。
・北海道石狩産の平飼いにわとりの有精卵 ノーザンノーサンのイコロラン。
・甘みにはミネラルたっぷりの洗双糖、てんさい含蜜糖、有機メイプルシロップ、有機米アメ.有機アガベシロップ、米水飴、インドネシア産ハニ-ココナッツ、有機麦芽シロップ、有機モラセス、北海道産天然はちみつ等。
・アルミニウムフリ-ベーキングパウダー、天然モンゴル産の重曹。
・保存料、着色料不使用。
・ドライフルーツやナッツは有機または海外オーガニック認定を受けたものを、野菜・果物はできる限り有機栽培、その他無農薬や一般に比べてかなり減農薬(りんごなどは実のなる前のみ農薬を使用)の素材を使用し、なるべくまるごと焼き込んでいます。

関連ランキング:洋菓子(その他) | 円山公園駅西28丁目駅西18丁目駅

 

Cafe & Shop Seed(カフェアンドショップ シード)

HPはこちら

 住所 北海道札幌市中央区南1条西20丁目1-3 MKビル1F
 電話番号 080-5835-2616
 営業時間 ランチ   11:00〜16:00(年中無休)
カフェ   16:00〜18:00(年中無休)
ディナー     18:00〜20:00(日・月休み)
バータイム 20:00〜4:30  (火〜土)
 定休日 18:00〜4:30(日)月、第3日曜日

〇こだわり〇
自社農園で育った自然栽培の野菜やオーガニック・オリーブオイルを使った身体に優しいお料理を提供しています。

関連ランキング:カフェ | 西18丁目駅円山公園駅西15丁目駅

 

東北


 

関東


自然野菜レストラン 駒込 ナーリッシュ

HPはこちら

 住所 東京都豊島区駒込1-37-8 コーポ市川2F
 電話番号 03-3944-8300
 営業時間 ランチ  11:30~14:30 (L.O.14:00)
ディナー 18:00~22:30(L.O.21:30)
 定休日 水曜日

〇こだわり〇
自然にある食材で、自然な調理法で作られた食事は、その環境の輪の中に溶け込み、それは必然的に環境や人間の体に負担をかけない「やさしい食事」。
脇役から主役まで、すべての食材を、利益優先ではなく、私たちの暮らしが長く続けられるための選択を優先しています。

関連ランキング:自然食 | 駒込駅巣鴨駅千石駅

 

自然食カフェ すぴか

HPはこちら

 住所 東京都墨田区太平4-5-14 コーポ天神1階
 電話番号 03-6658-5866
 営業時間 11:30~18:00(夜間予約制)
 定休日 水曜日

〇こだわり〇
・農薬も肥料も使わず、自然の力で育った、元気で美味しい貴重な「自然栽培」を積極的に使用。
・動物性食材、白砂糖、電子レンジは使用していません。

関連ランキング:カフェ | 錦糸町駅亀戸駅

 

YAFFA ORGANIC CAFÉ(ヤッファオーガニックカフェ)

HPはこちら

 住所 東京都渋谷区渋谷3-27-5 東急ステイ渋谷新南口別館 1F
 電話番号 03-6427-9988
 営業時間 ランチ  11:30〜15:00(L.O.)
ディナー 18:00〜22:00(L.O.)
 定休日 不定休

〇こだわり〇
日本全国の自然栽培・有機栽培・減農薬栽培されたお野菜を中心に国産オーガニックチキン、豪州産オーガニックビーフやオーガニックな調味料や、より自然な状態に近い調味料などを使い、より温かく、心のこもった手作りのお料理を提供しています。

関連ランキング:自然食 | 渋谷駅代官山駅

 

Restaurant日水土(レストラン ひみずつち)

HPはこちら

 住所 東京都中央区銀座1-23-16 ナチュラル・ハーモニー銀座店 3F
 電話番号 03-3562-7720
 営業時間 11:30〜14:30(L.O.14:00)
 定休日 日曜日、月曜日

〇こだわり〇
自然栽培で育った野菜をはじめとする、いのちあふれる食材をふんだんに使ったレストランです。

関連ランキング:自然食 | 新富町駅宝町駅銀座一丁目駅

 

カフェ やさまる

HPはこちら

 住所 千葉県君津市中島521
 電話番号 0439-27-1895
 営業時間 ランチ 火~土11:00~17:00
バル  金~土18:00~22:00(L.O.21:30金曜、完全予約制)
 定休日 日曜日、月曜日、祝日、GW(約10日間 田植え、味噌作りの為)、年末年始

〇こだわり〇
・添加物を使わない体に優しい材料を厳選し、素材の味を生かした料理を提供しています。
・新鮮で減農薬の地元野菜や無農薬無施肥の自家製米などを使用。

関連ランキング:カフェ | 富津市その他

 

晴れる家 cafe

HPはこちら

 住所 千葉県松戸市松戸新田24-3-17
 電話番号 047-362-9159
 営業時間 11:30~15:00(L.O.14:00)基本予約制
 定休日 不定休

〇こだわり〇
命ある食材と料理で、そもそも人間が持つ「本来の力」を高め、お医者さんや薬にできるだけ頼らないライフスタイルを目指す。食材は動物性食材や白砂糖、添加物、農薬をできるだけ使わない安心で安全なものを選び、使用する素材の目標は全て自然栽培のもので調理。

関連ランキング:自然食 | 上本郷駅松戸駅松戸新田駅

 

中部


畑カフェ Rainbow Art

HPはこちら

 住所 愛知県知多郡美浜町野間須賀95
 電話番号 0569-47-6746
 営業時間 11:00~17:00(ランチ15:00まで)
 定休日 毎月17日~月末

〇こだわり〇
・食材にこだわり、白砂糖を使わずにスイーツを作ったり、店主自ら自然農法で作物を育てたりしています。

関連ランキング:カフェ | 野間駅

関西


ORIBIO Cafe Dining(オリビオカフェダイニング)

HPはこちら

 住所 大阪府吹田市青葉丘北7-2 OriginShip 1階
 電話番号 06-6875-5878
 営業時間 11:00~22:00
 定休日 不定休

〇こだわり〇
・できるだけ自社で育てた、有機栽培・無肥料無農薬の自然農法・EM栽培の野菜を使用。
・乳酸菌、光合成細菌、酵母菌など、有用な働きをする微生物の共生体が、空気や土のバランスを整えているので、農薬や化学肥料に頼らず安全で美味しい野菜を作ることができます。

関連ランキング:野菜料理 | 南千里駅山田駅万博記念公園駅

 

四国


自然採食 和cafe 和温

HPはこちら

 住所 愛媛県松山市本町2丁目2-2 1F
 電話番号 089-904-5165
 営業時間 平日  10:00~18:00
土日祝 10:00~17:00
 定休日 水曜日

〇こだわり〇
和温のお食事は愛媛県松山市で栽培された自然栽培のお米やお野菜や果物、昔ながらの製法でていねいに手作りした調味料や発酵食で作る和温のお料理は、お肉は地元のブランド肉やジビエ、お魚は瀬戸内の天然物にこだわり、だしや調味料に至るまで厳選し、丹精込めて一つひとつ手作りしています。

関連ランキング:カフェ | 本町1丁目駅本町3丁目駅西堀端駅

 

九州


purely Restaurant(ピュアリーレストラン)

HPはこちら

 住所 熊本県熊本市中唐人町15
 電話番号 096-323-1552
 営業時間 ランチ 11:30~14:30(L.O.S14:00)
カフェ 14:00~17:00(L.O.16:30)
 定休日 水曜日

〇こだわり〇
・地元九州で生産者の愛情をたっぷりとうけて育ったお米・お野菜は、自然栽培(肥料・農薬不使用) のものを中心として使用。
・蔵付き天然菌によって発酵・醸造された調味料を中心に使用。
・「黒豚」「天草大王」「草うし」は、「出来るだけ自然にストレスフリーに育てたい」。その生産者さんの思いから、遺伝子組換えの飼料や抗生剤などを使わず、地元熊本の広い敷地でのびのびと飼育されたものを使用。
・お魚は、天然のものにこだわり、できるだけ、近海のものや、地元でとれるものにこだわっています。

関連ランキング:自然食 | 呉服町駅洗馬橋駅新町駅

 

沖縄


自然食とおやつ mana

HPはこちら

 住所 沖縄県那覇市壷屋1-6-9
 電話番号 098-943-1487
 営業時間 11:00~15:00
 定休日 不定休

〇こだわり〇
沖縄県産の自然栽培や無農薬の旬の野菜を中心に、昔ながらの伝統製法で作られる本物の調味料と植物性の食材だけでつくる、美味しくて安心できる自然食ごはんとおやつの店。

関連ランキング:自然食 | 牧志駅安里駅美栄橋駅

 

 

オーガニックやワイルドクラフトだと、子どもも安心して食べられるのでいいですね!

こちらは随時追加していきますので、是非チェックしてみてください。

水を一日二リットル飲む健康法は間違い?

芸能人やモデルの美の秘訣は、水を一日2リットル飲んでいることだと言っているのを、テレビや雑誌で見かけますが、本当にそうなんでしょうか?
実は水を飲んで汗をかいても、デトックスにもダイエットにもなりません。
代謝を上げないと意味がないんです!
一日2リットルの水は飲み過ぎなので、今やっている方は今日からやめて下さい。

今回は大量の水を飲まなくても健康になれる方法などをご説明いたします!

 

代謝とは?


一言に代謝と言っても、色々な代謝があります。
代謝は全部一緒ではありません。

 

基礎代謝とは?


何もせずにじっとしていても、生命活動を維持するために生体で自動的に(生理的に)行われている活動で必要なエネルギーのこと。
安静にした状態で消費するエネルギーのこと。

性別や年齢、その人の体型で、基礎代謝は変わります。

 

新陳代謝とは?


古いものが新しいものと入れ替わること。
人間の身体で言えば、古くなって死んでしまった細胞が、新しい細胞と入れ替わる現象のこと

分かりやすい例を挙げると、私たちの髪の毛や爪の生え変わりもそうです。
新陳代謝は体温の影響を受けるので、冬場より汗をよくかく夏場の方がより活発になります。
そのため、夏の方が髪の毛も爪も伸びるのが早いんです。
また、大人と比べると子どもの方が新陳代謝は活発。
小学生の頃から20代前半までが一番活発だと言われています。
新陳代謝は、ホルモンバランスや、加齢により徐々に低下していきます。

 

水分代謝とは?


飲んだ水を吸収したり、排泄したりする力のこと。

飲んだ水の処理能力は、人によって決まっているので、水をたくさん飲んだからと言って、排泄力が高まるということはありません。
水太りという言葉がありますが、水でも太ることはあります。
水分代謝が下がっていれば、必要以上に水を飲んでいれば、排泄されずに体内に溜まります。
2~3日で体重が増えた場合は、水分の摂り過ぎが原因かもしれません。

また、運動不足や加齢で筋肉が衰えると、内臓の血流も悪くなります。
排泄を促す腎臓や膀胱の代謝も下がるので、水分を体外へ排出できなくなってしまい、冷えやむくみの原因にもなります。
水を飲んで代謝が良くなれば、冷え性が治るなんでことは絶対になく、むしろその逆です。

飲んだ水は、体の必要な場所で使われ、残りは汗や尿として排出されます。
汗は体温調節のために出ていくので、水を多く飲んだからと言って、増えることはありません。

 

肌の新陳代謝とは?


肌の生まれ変わりや、ターンオーバーと呼ばれ、古い肌細胞が新しいものへと生まれ変わること

皮膚は表皮、真皮、皮下組織からできていますが、生まれ変わるのは表皮で、そのサイクルは約28日間が理想的と言われています。
部位や年齢、紫外線や肌荒れを起こしていると、肌の生まれ変わりのサイクルは遅くなったり早くなったりします。
寝ている間に肌の深いところで細胞分裂が起こって肌細胞は生まれ変わります。

 

デトックスとは?


よく耳にするデトックスとは、体内に蓄積される有害な物質(重金属などの化学物質や毒素など)を、体外に排出することで、健康になろうという考え方のことです。
そんなデトックスを勘違いしている人が多くいます。

 

「水をたくさん飲むのが健康」は間違い


デトックス効果を狙って、水を多く飲む人がいますがそれは間違いです。

しかし、実際には、毒素の多くは肝臓で分解されているので、なんでも尿から排出されるわけではありません。
水を2倍飲んだからと言って、老廃物も2倍にはなりません。
水分を多く摂った日は、色の薄い尿が出ます。
また、水分が少なかった日は、色の濃い尿が出ます。
水を多く飲んでも、水で尿を薄めているだけなんです。

排尿の回数は1日平均5~6回。
尿の色を見て、水分の量を調節するようにしてください。

 

正しい水分の摂り方とは?

喉が渇いたと感じた時に、温かいもの、もしくは常温のものをゆっくり飲むのがベストです。
この時に、神経興奮物質が入っているカフェインは飲み過ぎないことに注意して下さい。
カフェインを含まないハーブティーがオススメです。

 

「半身浴で肌が綺麗になる」は間違い


先ほども述べたように、肌の新陳代謝であるターンオーバーは、寝ている間に肌の深いところで細胞分かれが起こって生まれ変わります。
そのため、半身浴で汗をかいても肌の新陳代謝は上がりません

また、汗は尿の薄いものと言われているように、アンモニアや塩分などの排泄物を含んでいます。
その汗が肌に触れることが決して良いこととは言えません。
汗を出さなくても、排泄物が体内に溜まることはなく、きちんと尿として排出されるので、心配はいりませんし、尿としてトイレに排泄する方が衛生的ですね。

 

代謝を上げるには?

食べたものをエネルギーとして消費する代謝を上げるためには、やはり運動が必要です。
特に効果的なのが、ウォーキング
短時間で筋肉がつき、基礎代謝が上がり、痩せやすい体になります。
運動すると、血行が良くなり、お肌も綺麗になるので一石二鳥です。

 

「辛いものを食べてデトックス」は間違い


激辛料理はアルコールと似ていて、末梢血管を一瞬開くので、皮膚が赤くなります。
体が温まるような気がしますが、開いた血管から体温が逃げていき、徐々に体を冷やしてしまいます
そもそも、辛い物は、南国の食べ物に多いですよね。
適度に体の熱を逃すことは体に良いことですが、日本人はそもそも激辛料理を食べる民族ではありません。
辛い物を食べると下痢をする人が多いのはそのせいなんです。

 

代謝を上げるには?

唐辛子で代謝が良くなると思われがちですが、激辛系のものは全般的に肌に良くないもの。
毛穴を開かせたり、赤ら顔の原因にもなります。
皮膚の温度が一時的に上がるので、かゆくなることもあります。

体を、芯から温める食材を積極的に食べるようにしましょう。
体を温める=免疫力を高める 体を温めるオススメ食材でご紹介した食材をふんだんに使うことで、代謝をアップするだけでなく嬉しい効果もありますよ。

 

まとめ
●水を一日2リットルも飲む必要はなし。喉が渇いたと感じた時に、温かいものをゆっくり飲むのがベスト。
●半身浴するよりウォーキング。
●辛い物よりショウガやネギ類を食べて、体の芯から温める。

 

色々な美容法、健康法が言われていますが、意外に間違っている…、むしろ逆効果だったなんてことがあります。
テレビなどに流されないで、しっかりと調べて、無理のない程度に行ってみてくださいね。

冷えは大病の元?皮ごと食べると効果UPな食べ物

夏なのに、お腹が冷えたり、冬は手足が凍ったように冷たくなってしまうなど、冷えに悩んでいる方は多いはず。
冷えはどうして起こるの?冷えに効く食べ物って?
体を温める食材を摂っていれば病気の予防だってできちゃいます。

今回はそんな冷えについてご説明いたします!

 

冷えとは?


36,6℃が平熱、健康体で免疫力が旺盛と言われています。
元々人間には体毛がないので、寒さに対する特別な機能を持っていません
そのため冷えに弱く、冷えると様々な病気にかかりやすくなると考えられています。
冬に、風邪、肺炎、脳卒中、心筋梗塞、高血圧、ガン、腎臓病、糖尿病、膠原病などによる死亡率が上がる原因の一つに、冷えがありそうです。

体が冷えると、
血液中の白血球の活動が鈍る=老廃物や病原菌を処理する力が低下する=免疫力が下がる
という流れができます。
しかも、体温が1度下がると、免疫力は30%以上下がると言われています。
免疫力は、外敵の侵入を食い止めたり、侵入してきた外敵を攻撃する働きがあるので、免疫力が下がると外敵に勝てず、体調を崩してしまいます。

 

体を冷やす原因とは?


体を冷やす原因にはいくつかあります。

 

慢性的なスポーツ不足
→筋肉量が減少、エネルギーを生み出す量が少なくなっているため。
運動が苦手な方は、ウォーキングがオススメです。

 

ストレスによる血行不良
→緊張ホルモンの分泌が高まり、血管が収縮し血行不良に。
体温の低下の原因にも。
ストレスを0にすることは難しいので、空いた時間には自分の好きなことをして気分転換しましょう。

 

湯船に入らない
→全身の血行を良くして、全臓器・細胞の新陳代謝を促し、体温を上げるためには、シャワーだけではNG。
湯船に入ると、発汗・排尿を増やして、冷えの原因となる体内の余分な素分を排泄してくれる役割も。
面倒くさがらずに、湯船に入る習慣をつけましょう。

 

体を冷やす食べ物や飲み物をよく摂る
コンビニでも常温の水やお茶が増えてきましたが、キンキンに冷えたものはなるべく避けましょう。

 

基礎代謝の低下
→冷たい食べ物やクーラーで体を冷やすので血管が収縮し、血行が悪くなる。
飲み物には、身体を温めるものと冷やすものがあります。
茶葉から発酵させたもので、暖色系のもの(赤、黒、黄、橙)は体を温めるので、上手に組み合わせて摂るようにしましょう。(紅茶、ほうじ茶、黒ビール、赤ワインなど)

 

薬の飲み過ぎ
→解熱剤や鎮痛剤は体を冷やす作用が。
なるべく薬に頼らないような健康的な生活習慣を送れるといいのですが・・・。

 

自分でも気付かないうちに、体を冷やしている習慣があるのでは?
上記に挙げた6つですが、意識していれば自然と身につくものしかありません。
自分の健康を考えたら簡単ですよ。

 

体が冷えるとどうなる?


体が冷えると、血液中に老廃物や過剰栄養素が多くなります。
そこで、それらを処理しようと白血球が動き出しますが、白血球が処理できないほどに体内にたまると、身体に何らかの症状を及ぼします。
つまり、体が冷えると血が汚れ、病気になりやすくなるということ。

すぐに分かる症状としては、発疹が出ている、炎症が起こっている、血圧が高いなど目に見えて分かる症状が出ている場合は、体が冷えている場合があります。
ひどい場合は、動脈硬化、血栓、がんなどにもなるので、体は冷やさないに越したことはありません。

 

体を温める=免疫力を高める
体を温めるオススメ食材


冷えからくる体調不良や病気は、体を温める食材で予防や改善ができます。
簡単な見分け方は、暖かい南国などで取れるものは体を冷やす効果、寒い北国で取れるものは体を温める効果があるということです。
果物は基本的には、身体を冷やす作用がありますが、りんごだけは例外なんです。
確かに青森、長野と言った寒い地域で有名なりんご。
りんごは体を冷やさない果物なので貴重ですね。

果物以外で、いくつかご紹介します。

 

しょうが

効果:代謝促進、デトックス、免疫力アップ、血流を良くする強心作用、発汗・利尿作用、解熱作用、高血圧・低血圧に効果的
主な成分:ジンゲロール、ショウガオール、シネオール、ジンゲロン

特に、しょうがの皮に多く含まれているジンゲロールという成分は、抗酸化作用、末梢血管の血行促進、発汗、保温、肝臓機能促進、免疫力アップといった効果があります。
皮を剥いてしまうとせっかくの効果がかなり減ってしまうので、剥かずに皮ごと食べることが大事です。
また、加熱するとショウガオールに変化して体を温める効果を発揮しますが、100℃を超えると機能を失ってしまうので、低温での調理がおすすめです。

【GINGER FACTORY あなたのココロとカラダを温めたい】はこちら

 

玉ねぎ

効果:解毒作用、血栓防止、抗アレルギー、老廃物の排出促進、抗ガン、老化防止、抗酸化作用
主な成分:オリゴ糖、セレン、アリシン、ケルセチン

玉ねぎの皮に含まれているケルセチンは、ポリフェノールの一種です。
高い抗酸化力で動脈硬化を予防したり、血中コレステロールを抑制し、血流を良くしたりします
皮のまま食べるのは難しいので、玉ねぎの皮茶にしたり、皮を剥いた状態で一週間程度日光に当てるとケルセチンが生まれるので、日光浴がおすすめです。

【自然食品のたいよう】はこちら

 

にんじん

効果:ガン予防、老化予防、骨を丈夫にする、水銀を排泄する作用、血圧を下げる、抗酸化作用
主な成分:βカロテン、ビタミンA、カリウム、カルシウム

生で食べても体を冷やすことがないのが、にんじん。
しかも、にんじんに豊富に含まれているβカロテンは、抗酸化作用に優れ、ガン予防にも優れた成分
皮の下に多く含まれているので、皮ごと食べるのがおすすめ
普段、皮と呼ばれる部分は内しょう細胞と言われ、食べられる部分なので、本来捨てるのにはもったいないところなんです。
脂溶性成分なので、油と一緒に食べると吸収率が更にアップするので、ココナッツオイルなど、良質な油と一緒に食べましょう。

【知床三佐ヱ門本舗 ひでさんの癒しのにんじん】はこちら
自然農法にんじんは、実に6.6倍。驚異的な抗酸化力!

 

ごぼう

効果:生活習慣病の予防・改善、デトックス作用、肝臓の機能改善、便秘改善、精力増強
主な成分:イヌリン、タンニン、食物繊維、アルギニン

皮に脂肪の蓄積を予防するポリフェノールの一種のクロロゲン酸が豊富です。
しかし、水にさらすと食物繊維同様、流れ出てしまうので、あく抜きや下茹ではしない方が、栄養をたくさん摂ることができます

【Club大地 中西さん自然栽培ごぼう】はこちら

 

れんこん

効果:貧血の予防・改善、胃もたれ改善、消化促進、むくみ予防、消炎作用、新陳代謝の活性化
主な成分:タンニン、カリウム、ムチン、ビタミンC

ビタミンCがレモンにも匹敵するほど豊富なれんこん。
意外にも貧血の予防や改善に活躍してくれます。
他にも、切り口が黒くなるのはポリフェノールの一種のタンニン
黒ずむからといって、長い時間あく抜きをしていると栄養分が流れ出てしまいます。
特に、皮付近に多く含まれているので、よく洗って皮ごとの調理がおすすめです。

ワイルドクラフトのれんこん
【EMファームなかの 自然農法のレンコン】はこちら

 

他にも、ニラ、大根、かぶ、かぼちゃ、じゃがいも、ねぎなど、日ごろ何気なく食べている野菜も効果的です。
以前、ご紹介したスーパーフードも同様の効果があるので、こちらもおすすめです。

主食となる肉や魚の中にも、体を温める食材はあります。
中でも、羊肉、鶏肉、牛肉、鮭、鰹、鯖、鮪がおすすめです。
もちろん、添加物が入っていないものを選んでくださいね!

 

 

まとめ
●病気にならないためにも体を冷やす習慣を止めること。
●体を温める食材を摂って、免疫力を高めること。

 

皮ごと食べると、更なる効果を期待できます。
農薬や化学肥料などが一切使われていないものであれば、皮まで安心して食べることができますね。
あれが足りない!と身体が欲しているような場合は、意識して野菜を選ぶことも大事ですね。

夏バテにならないためには?夏バテを予防する食材とは?

連日、35度を超える猛暑日が続いており、ニュースでも注意喚起しています。
埼玉の熊谷市では日本歴代最高気温を上回る41,1度を記録したとも言われています。

暑さでだるい、食欲がわかなくて元気が出ないなど、夏バテの症状が出ている人も多いのではないでしょうか?
夏バテにならないためにも、今調子が悪い人にも是非知ってもらいたい、夏バテについてご説明いたします!

 

夏バテとは?


夏バテとは、

・水分や栄養不足
・睡眠不足
・疲労
・炎天下や暑い室内での仕事や運動による極度な体力消耗
・暑さと睡眠不足で食欲が低下し、体内のたんぱく質の消費量の供給が追い付かない
・室内と外の温度差に身体がついていけず、バランスを崩す

などが原因で、だるい、疲れやすい、食欲がわかない、眠れないなどの症状が起こることです。
更に、汗と一緒にビタミンやミネラルなどの微量栄養素も一緒に出てしまうので、夏はいつも以上に食事に気を付け、必要な栄養素を補わなければなりません。

夏バテだと感じた場合は、休養はもちろん、栄養もしっかりとりましょう。

 

夏バテを予防するには?


夏バテの原因として、特によく見られるのが、食欲不振が原因によるものです。
先ほども述べましたが、暑い夏は基礎代謝が高まるので、たんぱく質をたくさん消耗します。
しかし、食欲が減ってしまうので、食が細くなり、たんぱく質を十分に摂ることができません。
特に意識して食べていただきたいものは、たんぱく質ですが、他にも夏に積極的に摂ってほしいものはあります。

 

豆腐

原料の大豆には良質の植物性たんぱく質や、体内で合成できない必須脂肪酸の1つであるリノール酸などの植物油が含まれています。
大豆に含まれるサポニンは、体内の過酸化脂質を抑え、血液中のコレステロール値を下げる働きもあります。
他にもエストロゲンに似た作用や、抗酸化作用などもあるので、積極的に食べましょう。

無農薬・無施肥栽培 そらの野菜
【自然栽培の大豆を使用した、豆腐セット】はこちら
秀明自然農法(完全無農薬・無肥料)で育てた自然栽培大豆を100%使用。

 

鶏肉

消化が良く、腸の弱い人にも適した、たんぱく質のよい補給源です。
特にささみ肉は脂肪が少なく、食欲のない時に最適です。

【自然養鶏&放し飼い 春夏秋冬】はこちら

 

枝豆

枝豆は大豆の未熟なものなので、たんぱく質が豊富です。
カリウム、ビタミンB1、B2、C、食物繊維も豊富なので、これ一つで栄養をたっぷり摂ることができます。

ハミングバードショッピング
【マンさんの自然栽培 枝豆】はこちら
無農薬・無肥料・無除草剤の自然栽培の枝豆。

 

牛肉

良質なたんぱく質、鉄分、ビタミンB2を多く含み、脂質の供給源となる栄養価の高い食品です。
冷え性にも良く、貧血の改善にも効果的です。

 

うなぎ

たんぱく質、カルシウム、鉄分、ビタミンA、B1、B2などが豊富で、脂肪が多く少量で高エネルギーなので、スタミナをつけるのにもってこいです。
土用の丑の日と言われるほど、夏バテには最適です。

 

料理を冷たくしたり、お酢やレモン、上手に香味野菜(薬味)を使い、食欲をそそるような工夫をしたりしてみましょう。

 

脱水症状とは?


日頃の食事を注意していれば夏バテにならないというわけではありません。
体を冷やすために大量の汗をかきます。
しかし、水分をあまり摂らない、こまめに水分補給をしていないと、体内の水分と塩分(ナトリウム)が急激に少なくなり、血液が濃縮され、脱水症状を引き起こします

脱水症状が起こると、血液や体液の循環調節が上手くいきません。
脱水症状を起こしていても水分をきちんと摂っていないと、発汗がストップしてしまい、熱中症になってしまいます。
熱中症にもならないためにも、脱水症状を起こさないことが大事です。

体を構成している成分で一番多いのは水分です。
一般に脱水の程度は、体重減少から判定されていますが、

短期間に健康時の体重の3%前後の現象があれば軽症
6%前後では中等症
9%前後では重症
15%以上になると死亡率が一気に高くなります

ニュースで、脱水症状を起こして病院に運ばれる高齢者の方が多いのは、特に喉の渇きが現れにくいから。
高齢者に限らず、日頃から喉の渇きを感じる前に、こまめに水分を摂取することが大事です。

脱水症状を起こしている場合、症状に合わせて水分補給の仕方が変わります。
症状によって、大きく2つに分けることができます。

 

水分欠乏性脱水
細胞外液の水分が減り、血液が濃くなった(ナトリウムの濃度が高い)状態
症状:口の渇き、尿量の減少など
水分欠乏性脱水の場合は、こまめに水分を摂取しましょう。

 

ナトリウム欠乏症
細胞外液のナトリウムが減り、血液が薄くなった(ナトリウムの濃度が低い)状態
症状:頭痛、めまい、下痢、嘔吐、たちくらみなど
ナトリウム欠乏症の場合は、水分と共にナトリウムを速やかに摂取しましょう。

ポカリスエットやアクエリアスなどのスポーツドリンク、経口補水液OS-1など、塩分や糖分の入ったものがオススメです。
この時にミネラルウォーターなどの水を飲んでいると、ナトリウムが不足したままなので、水中毒を引き起こします!
低ナトリウム血症やけいれんを起こして、最悪の場合死に至ることもあります。

食事からも水分は補給できます。
お吸い物、味噌汁、スープなどを食事に取り入れ、果物からも摂ることができますので、積極的に摂取することを意識しましょう。

 

脱水症状を予防するオススメ食材

脱水症状を起こす前に、気軽に食べられる(飲める)食材をご紹介します。

 

スイカ

果肉中の水分が特に多いのがスイカです。
ミネラル、ビタミンも豊富で、水分補給には最適な水分源となります。
しかし、糖分も多いので、食べ過ぎには注意が必要です。
イチゴ、グレープフルーツ、夏ミカン、みかん、梨、桃もオススメです。

【産地直送】くり坊農園
【自然農法スイカ】はこちら
農薬も肥料も使わず、露地でたくましく育った「奇跡のスイカ」。

 

オレンジジュース

体内にビタミンAになるカロテン、ビタミンC、カリウムなどが豊富に含まれています。
しかし、便を軟らかくする作用があるので、下痢気味の場合は避けましょう。

福岡自然農園
【福岡自然農園産果汁100%愛媛自然の柑橘ジュース】はこちら
福岡自然農園は、限りなく自然に近い農業を目指し一切農薬を使用しない農園の2018年収穫柑橘果実100%のストレートジュース。

 

ほうじ茶などのお茶

タンニンやカフェインが少ないので水分補給に最適です。
私たちの皮膚、爪、毛、骨などに存在しているケイ素も含まれているので、一石二鳥です。

株式会社 悠三堂
【ほうじ茶】はこちら
農薬・化学肥料不使用の体と心に優しいお茶。

 

りんごジュース

カリウムが豊富に含まれているので、水よりも吸収が早く、脱水の際には最適です。

ハミングバードショッピング
【長野県産、下川さんのリンゴジュース】はこちら
無肥料・無除草剤・減農薬・砂糖・ビタミンC等保存料一切不使用。

 

まとめ
●喉が渇く前に、こまめに水分補給すること。(症状に合ったものを飲むこと。)
●毎日の食事では、特にたんぱく質を積極的に摂ること。

 

暑い夏はまだまだ続きます。
ワイルドクラフトの美味しい野菜、果物を毎日しっかり食べて体力をつけ、たっぷり睡眠をとって、暑い夏を乗り切りましょう。

ワインとは?ワインで頭が痛くなる原因とは?安くて美味しいワインに騙されないで

お料理に合わせてワインを飲む方、家にワインセラーを置くほどワインが大好きな方、ワイン好きな方はとことん美味しいワインを極めるイメージがありますが、ワインを選ぶポイントはなんでしょうか?
ワインは抗酸化作用のあるポリフェノールが多いので、体にいいものだと思われていますが、腐らせないために防腐剤が入っているので、本当のところどうなの?と疑問を持った方もいるはず…。
無添加ワインなら安心、オーガニックワインなら安心と思っている方、それはちょっと違うかも?
今回はそんなワインについてご説明いたします!

 

ワインとは?


ワインとは葡萄の実を摘み潰して、皮に住む酵素によって発酵させたものです。
集められた実は、水洗いはしません
つまり、化学肥料や農薬などを使っている場合、全く洗い流されず、そのままワインになってしまいます。
以前、残留農薬のところでお話しましたが、ぶどうは残留農薬が多い食材のひとつです。

しかし、

①果実が傷むため
②果汁が流れてしまうため
③高めた糖度も水に溶けてしまうため
④酵素が流されてしまい、発酵できなくなってしまうため

といった理由により、水洗いすることができません。

この時点で、どのように栽培されたか分からない葡萄からできたワインは、大量生産であるために、化学肥料や農薬を使用している可能性が高いということ。
つまり、安価なものが多いということが分かると思います。

ワインの中にも色々な種類があります。
種類によってワインの作り方は異なります。
よく飲まれる赤ワイン、白ワイン、ロゼワイン、スパークリングワインの作り方をご紹介します。

 

赤ワイン


実、種、皮が入ったまま、発酵槽で発酵させます。(主発酵)
皮ごと発酵させるので、皮の色素が溶け出し、種のタンニンが、発酵でできたアルコールによって抽出されます。
その後、皮、種、澱(おり)を取り除き、更に発酵させます。(後発酵)
後発酵の後、樽やステンレス槽で熟成させ、濾過して、イオウの煙を吹き込み瓶詰めします。

 

白ワイン


果汁だけを発酵させます。
15~20℃の低温の発酵槽で主発酵させ、熟成させます。
その後、濾過して、イオウの煙を吹き込み瓶詰めします。

 

ロゼワイン


赤ワインと同様に仕込み、アルコールの抽出を始めて液が適度に色づいたら皮、種を取り除きます。
温度管理が難しく色や香りが変わりやすいので、瓶詰め前に糖分を加えることが多いです。

 

スパークリングワイン(発泡ワイン)


白ワインと同様に、果汁だけを発酵させます。
夏の太陽を浴びていない葡萄は糖分が高くないため、糖分を加えます。
糖分を加えることで、発酵でアルコールへと変わるので、甘味が出ます。
その後、瓶詰めをして更に発酵させます。
瓶詰めをしていても発酵しているので、シュワシュワと炭酸があります。
赤ワイン、ロゼワインは皮ごと使っているので、特に選ぶ際に注意する必要がありそうです。

 

ワインに含まれる酸化防止剤とは?
頭痛の原因?


ワインには、フィトケミカルである抗酸化作用の強いポリフェノールが多く含まれていますが、酸化が進むにつれ、雑菌が繁殖しワインの品質が劣ってきてしまうので、酸化防止剤を使う必要があります。

 

二酸化イオウ(イオウの煙)
ワインのラベルを見るとよく書かれている酸化防止剤(亜硫酸塩)は、硫黄を燃やした煙「二酸化イオウ」のことです。
二酸化イオウには、

①雑菌排除・酵母抑制:殺菌効果により、果汁に含まれている雑菌を殺す
③酸化防止:水に溶けると還元作用のある亜硫酸となり酸化を防ぐ

この2つの作用があります。
輸送や保管をより容易にするために、色、味、香りを守るためにも二酸化イオウは必要になります。
しかし、二酸化イオウは、亜硫酸ガスとも呼ばれていて、大気汚染の原因となる物質です。
オーガニックワインでも、残留濃度が通常のワインより少ないとは言え、入っています
海外で作られたオーガニックワインは輸送される際に、多くのCO²が排出されるので、人間にとっても環境にとっても優しいワインかと言うと、そうではないような気がします。

 

メタ重亜硫酸カリウム(メタカリ)
メタカリを入れることで化学反応を起こし、二酸化イオウを発生させ、酸化を防ぎます。
しかし、香りを損ねること、分子レベルまで入り込むので、ワインの中に大量に残留してしまいます。
また、使用許容量が日本の厚生労働省が350mg/リットルなのに比べ、EU基準は赤ワインが160mg、白ワインが210mgと、日本の許容量は約倍になっています。
海外で作られても輸出する国の基準に合わせて作られるので、海外製だからと安心はできません。


ワインを飲むと頭が痛くなる、胃が痛くなるという方がいらっしゃいますが、その原因は二酸化イオウやメタカリのせいだという説もあります。
(マロラクティック発酵という工程で発生する、血管を拡張させる作用を持つ「ヒスタミン」や血管を収縮させる作用を持つ「チラミン」が原因ではないかという説もあります。)

原因はまだ解明されていないようですが、酸化防止剤のせいだと言われている説があるということは、人間の身体が拒否反応を示していると考えてもいいような気がします。

 

ワインに含まれる保存料とは?
ジュースやお茶に含まれるビタミンCの正体とは?


輸入の時、少しでも値段を抑えるために温度管理が雑になっているのが現状です。
そのためには、大量の保存料が必要になってきます。

 

ソルビン酸
細菌やカビの発生・増殖を抑える働きがあるため腐敗防止として多くの食品の殺菌剤として用いられます。
分解して異臭を発生させたり、他の物質との複合摂取により発がん性が危惧されています。

 

アスコルビン酸
ビタミンCのことでもあります。
合成した化学物質で、色や味わいに影響します。
日本のジュースなどにもよくビタミンCの表示があり、ビタミンCを摂れると勘違いする方が多いですが、体にいいどころか悪いものです。
ビタミンCはとても酸化しやすい物質で、食品などに混ぜることで最初に酸化し、他の素材の酸化を防いでくれます。
酸化防止剤として添加されるビタミンCは、消費者の口へ運ばれる前に、既に酸化しているものです。
酸化したビタミンCを体内に入れると、今度は還元作用が働き、体内の電子が奪われ活性酸素が発生し体を傷つけてしまいます

ワインだけではなく、コンビニなどで気軽に買うことのできるお茶やジュースにも気を付けなくてはなりません。
成分表に書かれているビタミンCが保存料であることの認識がまだまだ薄いということなのでしょうか。
せっかく抗酸化に優れているポリフェノールが豊富でも、保存料のビタミンCのせいで抗酸化作用の意味がなくなってしまいそうです…。

 

添加物不使用のおすすめペットボトル飲料

ちなみに、ビタミンCなどの添加物を一切加えていないお茶は、コンビニやスーパーで買うことができますので、見つけたら是非買ってみて下さい。

株式会社遠藤製餡
【有機JAS認定商品のあずき美人茶】はこちら

主原材料:有機小豆
賞味期間:(メーカー製造日より)270日

伊藤園
【無添加LIFE ルイボスティー】はこちら

原材料名:ルイボス
賞味期間:(メーカー製造日より)9カ月

 

無添加ワインとは?


では、保存料などの添加物を避けるのであれば、無添加ワインを選べばいいと思うと思います。
無添加ワインとは、殺菌や液中成分の除去などに様々な技術を駆使したり、発酵をコントロールするために酵素を使用したりしています。
雑菌や酸化変質する物質の除去にはマイクロフィルターを使い、濾過します。
微発酵や酸化変質を防ぐために加熱処理していることなんかもあるようです。
加熱処理すれば、もちろん味や香りが変わってしまいますし、酵素が死んでしまうので、ワインとしての熟成は行われることはありません

 

安くておいしいワインの正体とは?


コンビニでは1,000円以下のワインがたくさん並んでいます。
味も香りもよくてコストパフォーマンスがいいと言われていますが、その美味しさは何か知っていますか?

化学肥料、農薬、除草剤の使用で土が弱く固くなり、ぶどうの品質が落ちてきてしまっています。
そんなワインを美味しく見せるために、高級なワインや有名なワインの香料を加えているので、本来のワインの味や風味ではありません
香料のおかげなんです。
また、農薬を使うことで皮に住む酵素も死んでしまうので、発酵をコントロールするために酵素も使っています。
ヨーロッパでは、酒類は大蔵省の管轄のために、原材料表示の義務がないため、あまり知られていないのが現状です。
もはやワインの味をした、人工的なぶどう味のお酒といった感じですね。

化学肥料、農薬、除草剤を使えば大量生産できるということは分かると思いますが、土には大きなダメージを与え、それが元に戻るのには何十年(それ以上?)もかかります。

樹木の周りに雑草があると栄養を吸われてしまい、バランスが崩れてしまうので化学肥料を使います。
その雑草を無くすために除草剤を使います。
しかし、雑草がいないと害虫や病原微生物の天敵となる雑草がいないので、異常繁殖してしまいます。
その病害虫などを駆除するために農薬を使います。
その結果、土に栄養や空気を与えていた微生物も死んでしまいます。
栄養を作り出せないため、また化学肥料を使う・・・と悪循環になってしまいます
良い土とは、生態系のバランスが整っている土のことです。
生態系がしっかりしていれば、害虫などは発生しません。
化学物質を使うと生態系が狂い、病害虫が発生するんです。

人間のその場しか考えない行動が、何倍にも悪い状態になって帰ってくるなんて、その時は考えもしなかったと思います。

 

オーガニックワインとは?


オーガニックワインとは、オーガニック農業で栽培したぶどうから造ったワインのことです。
メタカリなどの保存料、色素安定剤、香料不使用であり、味・色・香りの補正は禁止されていますが、二酸化イオウを少量使用することは許可されています。
オーガニック原料を使っていればオーガニックコスメと呼ぶことができるように、オーガニックワインも少なからず酸化防止剤が入っているので、絶対安心とは中々言えないような気がします。
現時点では、美味しいワインを作る上で、酸化防止剤は必要不可欠なようですので、結局のところ飲む方の判断に委ねるといった感じです。

ワイルドクラフトのワインはないかと思い探しましたが、ワイルドクラフトのぶどうは使っているけれど、酸化防止剤などは入っていないワインは見つけることができませんでした。
やはり、酸化防止剤は今の技術では不可欠なんでしょう…。
使用するぶどうはワイルドクラフトのものというものを見つけましたので、少しご紹介します。

KURAMBON WINE
【KURAMBON WINE】はこちら
自然栽培でぶどうを育て、最小限の濾過(場合によっては無濾過)で瓶詰めされています。
(酸化防止剤(亜硫酸塩)が入っています。)

ROBERT MONDAVI(ロバート・モンダヴィ)
【ROBERT MONDAVI】はこちら
自然環境およびそこに棲息する動物たちを保護するために、自然との調和を大切にした革新的なナチュラル・ファーミング(自然農法)を採用しています。
(酸化防止剤(亜硫酸塩)が入っています。)

 

ビオディナミワイン=自然派ワインとは?


オーガニックに当てはまらない、自然派ワインと呼ばれるものが、ビオディナミワインです。
ビオディナミとは、ドイツの哲学者ルドルフ・シュタイナーが提唱した自然派主義生活のことで、それに基づく農業のことです。
ドイツのオーガニック認定機関であるDemeterがビオディナミの認証をしていますが、法律の規定がなく、認証がなくても使用することができます
実際には様々な添加物が入っていたり、人工的に味・色・香りの補正が行われているようです。

このように色々とワインについて調べてみましたが、今の技術では中々酸化防止剤や添加物を一切なくした、ワイルドクラフトのワインの製造は難しいのかもしれません。
ただでさえ、ワイルドクラフトのぶどうは少ないので無理ないかもしれませんが・・・。

 

まとめ
●今の技術では酸化を防ぐためには酸化防止剤を使うか、加熱処理しかないので、どちらを選ぶかは消費者が選ぶしかない。
●ワインを飲んで頭痛がする原因は酸化防止剤のせいかもしれない。
●ワインだけでなく、ジュースやお茶などに入っているビタミンCは保存料で、活性酸素を発生させる原因。
●安くて美味しいワインの正体は香料であること。
●ビオディナミワイン=自然派ワインは法律の規定がないため、添加物や香料が入っている可能性が高い。

 

今後もっとワイルドクラフトの概念が世間に知られていけば、酸化防止剤に代わる酸化を防げるものができれば、正真正銘のオーガニック=ワイルドクラフトのワインができる日もそう遠くはないかもしれませんね。